icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査40巻5号

1996年05月発行

雑誌目次

今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー 巻頭言

心筋梗塞診断のための血液化学的検査の変遷

著者: 河合忠

ページ範囲:P.503 - P.504

 食生活の欧米化,車社会での運動不足,環境汚染の悪化,喫煙習慣の若年化,ストレス社会,など多くの要因が重なり,虚血性心疾患が激増してきた.しかも,表向き"快適な近代文明生活"を享受している間に,虚血性心疾患が徐々に忍び寄るから,ついついその予防を忘れがちとなる.そして,ある日突然心筋梗塞で倒れる.
 虚血性心疾患には,狭心症と心筋梗塞がある.これらの疾患は,冠動脈の狭窄または閉塞によって心筋への血流がとだえて,心筋虚血状態に原因する.狭心症では可逆的な心筋障害にとどまるが,心筋の一部壊死まで進むと心筋梗塞である.両者は根本的に治療法が異なるので,早期に鑑別しなければならない.そのためには,心筋壊死の存在と程度を知ることと,心機能の障害度を知る必要があり,心電図および生化学的検査が行われる.

総説

心筋梗塞の生化学的診断法

著者: 西村敬史 ,   矢崎義雄

ページ範囲:P.505 - P.511

 生化学的診断法は,過去の心筋梗塞の既往や心電図異常に影響されずに心筋壊死を診断・評価することのできる優れた診断法であるが,近年の急性心筋梗塞診療の進歩により,診断のスピードや心筋特異性,梗塞サイズの正確な評価などが要求されてきている.また,多くの新しい検査法が登場し,臨床医はそれぞれの検査法の特性を熟知することが必要となり,病院の検査体制にも新しいものが求められている.〔臨床検査 40:505-511,1996〕

心筋(細胞)逸脱酵素の臨床検査〔総論〕

心筋(細胞)逸脱酵素の考え方

著者: 前川真人

ページ範囲:P.513 - P.517

 冠動脈の血流の停滞・途絶により心筋が壊死に陥り細胞膜が破綻し,心筋細胞内の酵素が血中に流入する.この血中の心筋由来酵素を心筋梗塞の診断に用いる場合,感度・特異性が優れたものが必要である.近年推奨されている早期治療に対して早期診断が重要になってきた.そのためには,半減期・ターンオーバーの短い酵素や分画比が診断マーカーとして使用される.一方,時間を経過した心筋梗塞の診断には半減期の長い酵素が必要であり,目的に応じて検査項目を選択すべきである.〔臨床検査 40:513-517,1996〕

心筋(細胞)逸脱酵素の臨床検査〔各論〕

CK-MB活性および蛋白量

著者: 片山善章

ページ範囲:P.519 - P.524

 CK-MBの測定は急性心筋梗塞の早期診断に有用であることはよく知られている.また急性心筋梗塞におる心筋壊死巣の大きさとその過程を知るうえで,もっとも重要な指標がAMI発作後からのCK-MBの経時的変化を測定することが行われている.CK-MBの測定は従来から免疫阻害法が用いられているが,ミオキナーゼ,ミトコンドリアCK,マクロCK, CK-MMのサブタイプなどはCK-M抗体では阻害されないので,これらのCKが存在するとCK-MB活性値は高くなる.これらの問題点を解決しているのがCK-MB蛋白量を測定する方法である.したがって本稿ではCK-MBの活性および蛋白量の測定の特徴と問題点について述べる.〔臨床検査 40:519-524,1996〕

CKアイソフォーム

著者: 安部智 ,   田中弘允

ページ範囲:P.525 - P.530

 心筋から血中に遊出したクレアチンキナーゼ(CK)は組織型アイソフォーム(MM3,MB2)から血清型アイソフォーム(MM2, MM1,MB1)へと変換される.CKアイソフォームの分析により組織型アイソフォームの増加を鋭敏に検出することは,CK, CK-MBに比し急性心筋梗塞の早期診断や再灌流療法の効果判定に有用である.従来,測定には主に電気泳動法が用いられてきたが,免疫阻害法による迅速測定法が開発され緊急検査へ応用可能となった.今後は,高い心筋特異性を持つCK-MBアイソフォームの臨床応用も期待される.〔臨床検査 40:525-530,1996〕

m-AST/s-AST比

著者: 米田孝司 ,   片山善章

ページ範囲:P.531 - P.537

 AST(またはGOT)アイソザイムは,組織傷害により大部分s-ASTが血中に出現し,組織構造が著しく破壊されるとm-ASTが流出する.したがって,ASTアイソザイムによる急性心筋梗塞(AMI)時の臨床的意義は,発症後数日経過した遅い段階で判断する重症度の程度や予後の判定に関する報告が多く,発作後数時間内の初期段階における報告は少ないのでAMIにおける意義を報告する.AMI発症後のm-AST/s-AST比の経時的変化は,他の心筋マーカー(ミオグロビンなど)よりも早い時間(発作後3±2時間)に最高値(41±19%)を示し24時間以内に減少した.また,入院時すでにピークを示すものもあり心筋壊死を伴わない単なる虚血状態でもm-AST/s-AST比が増加する可能性がある.さらに,m-AST/s-AST比の遊出動態(減少率)から再灌流療法の成否判定は可能である.また,m-AST/s-AST比の算出には特別な装置を必要とせず簡便かつ迅速に測定が可能なため,従来から報告されているAMIの予後および重症度だけでなく,早期診断や再灌流療法の成否判定としても有用である.〔臨床検査 40:531-537,1996〕

LD1アイソザイム

著者: 岡部紘明 ,   杉内博幸 ,   宇治義則

ページ範囲:P.539 - P.544

 LD1の臨床的意義についてまとめた.LD1アイソザイムは急性心筋梗塞の診断的価値が高く,血清LD1と総LD (LDT)はともに発症後上昇する.LD1はピーク到達後の消失がLDTよりも緩徐で高値を示す.胸痛発作後12時間以内のAMIの診断率はLD1よりもLD1LDT比の方が優れ,併用による6時間以内での感度・特異性はCK,CK-MBとほぼ同じで,12時間後では100%となる.陳旧性心筋梗塞(OMI)の40%にLD1の上昇が認められるが,狭心症では上昇しない.心筋壊死量はCK総流出量と相関性が高いが,LD1との相関も他の逸脱酵素よりも良く,再灌流の影響を受けにくいので発症後時間が経っても壊死量の計算が可能である.〔臨床検査 40:539-544,1996〕

ホスホグリセリン酸ムターゼ(PGAM)

著者: 林泰三

ページ範囲:P.545 - P.549

 ホスホグリセリン酸ムターゼ(PGAM)は各種疾患患者210例において,全体としてはAST,LDと有意の相関関係を示した.心疾患においては,CK,AST, LDと,肝疾患においてはASTと,悪性腫瘍においてはLDと,有意の相関が著明であった.救命センターへ緊急入院した,心筋梗塞と脳卒中の急性経過において,PGAMは心筋梗塞の発作後2時間以内には,CK, AST, LDとともに上昇はみられなかった.6~12時間後には,一転して著明なピークをとり,以後低下した.B/Tは著明に低下した.脳卒中においては,PGAMは発作後2時間以内に上昇し,高値に達し,以後低下傾向をとるが,B/Tは正常範囲にあった.〔臨床検査 40:545-549,1996〕

心筋構造蛋白の臨床検査〔総論〕

心筋構成(構造)蛋白の考え方

著者: 高木康

ページ範囲:P.550 - P.554

 心筋構成成分は心筋傷害を推測する特異的な生化学的指標として注目されている.心筋構成成分は心筋が真に傷害されないかぎりは血中に出現しないため,心筋傷害の正確な指標となりうる.また,トロポニンのように細胞質に遊離型としても存在するものは,心筋傷害が生ずると直ちに血中に遊出・出現するため早期指標としても優れている.心筋特異性の高い抗体を用いた測定系により微小梗塞の検出も可能であり,今後の発展が期待される.〔臨床検査 40:550554,1996〕

心筋構造蛋白の臨床検査〔各論〕

ミオシン

著者: 永井良三

ページ範囲:P.555 - P.558

 心筋ミオシンは構造蛋白の1種で,虚血時の筋原線維の崩壊に伴って血中に放出される.古くから用いられている逸脱酵素と異なり,急性心筋梗塞に伴う心筋壊死を反映する指標である.流出過程は発作後早期より血中で上昇し,広範な梗塞では2週間程度高値を持続する.したがって発作の数日後に入院した症例でも診断が可能である.さらに高値上昇例では心室瘤やdyskinesisの発生がみられ,予後や合併症の予測にも有用である.〔臨床検査 40:555-558,1996〕

トロポニンT

著者: 清野精彦 ,   富田喜文 ,   星野公彦 ,   子島潤 ,   高野照夫 ,   説田浩一

ページ範囲:P.559 - P.564

 心筋トロポニンTは,心筋細胞内で筋原線維に94%,細胞質可溶性分画に6%と特徴的な分布をしていることから,その遊出動態を分析することにより種々の心筋傷害の病態生理を分析することが可能である.本稿では急性心筋梗塞の早期診断,再灌流療法の評価,不安定狭心症における心事故発症の早期予知などについてレビューする.さらに特異性と鋭敏性を向上した第二世代のELISA測定系,スティック上で末梢血をそのまま滴下して異常値を判定できる迅速判定法などの有用性についても述べる.〔臨床検査 40:559-564,1996〕

心筋細胞質蛋白の臨床検査〔総論〕

心筋細胞質蛋白の考え方

著者: 岡部紘明

ページ範囲:P.565 - P.569

心筋細胞質蛋白であるミオグロビンおよびヒト心臓脂肪酸結合蛋白の心筋梗塞で診断意義について述べる.両蛋白とも可溶性低分子蛋白で膜透過性が亢進すると細胞から血中に遊離してくるので,急性心筋梗塞の早期診断の指標とされる.ミオグロビンは酸素をミトコンドリアに伝達するのに重要な役割を果たしているが,骨格筋にも含まれ臓器特異性はない.脂肪酸結合蛋白は心筋のエネルギー源として重要な脂肪酸の細胞内転送などを行い,心筋特異性のある蛋白で,虚血の影響を受け,心筋梗塞発症後早期に血中に現れる.〔臨床検査 40:565-569,1996〕

心筋細胞質蛋白の臨床検査〔各論〕

ミオグロビン

著者: 石井潤一 ,   石川隆志

ページ範囲:P.570 - P.574

ミオグロビン(Mb)は心筋と骨格筋に存在するヘム蛋白質であり,酸素の貯蔵体である.Mbは筋細胞の細胞質内に豊富に存在する低分子蛋白(分子量:17,200)であるため,壊死心筋から容易に血中に流出し,再疎通による影響を強く受ける.しかも,ラテックス凝集比濁法により簡便・迅速(測定時間:約10分)に測定できるため,心筋特異性が低いという欠点はあるが,現時点では心筋梗塞の早期診断および再疎通の判定におけるもっとも有用な生化学的マーカーであると考えられる.ラテックス凝集比濁法によるMbの血中濃度の測定は緊急検査の項目として急速に普及してきている.〔臨床検査 40:570-574,1996〕

心筋型脂肪酸結合蛋白(h-FABP)

著者: 田中孝生 ,   宗宮浩一 ,   岡本文雄 ,   河村慧四郎

ページ範囲:P.575 - P.580

 脂肪酸結合蛋白(fatty acid binding protein; FABP)は,細胞内で脂肪酸の運搬・緩衝に携わる蛋白質である.心筋型脂肪酸結合蛋白(h-FABP)は,心室筋の細胞質に豊富に存在する可溶性の低分子量蛋白で,他の臓器に存在するものと免疫学的手段により鑑別可能である.したがって,h-FABPが心筋傷害の生化学的マーカーとなりうると考え,その測定法を開発し,心筋梗塞時におけるh-FABP濃度の推移,心筋梗塞サイズの推定,ならびに特異性などを検討したので紹介する.〔臨床検査 40:575-580,1996〕

話題

トロポニンI

著者: 高木康

ページ範囲:P.581 - P.583

1.トロポニンIとは
 トロポニンは3つのサブユニット,すなわちトロポニンC (TnC),トロポニンI (TnI),およびトロポニンT (TnT)からなり,トロポミオシンとともに筋肉収縮を調節している蛋白である.
 筋肉は太いフィラメント(ミオシン)と細いフィラメント(アクチン)が互いに滑り込むことにより収縮する.静止筋ではTnIがアクチンと結合してミオシン頭部がアクチンと接触するのを阻害している.これが筋肉が収縮するときには,まず活動電位によって放出されたCa2+がTnCに結合し,これによりアクチンとTnIとの結合が弱まり,トロポミオシンが側方に動くことが可能となる.トロポミオシンが側方に動くとアクチンのミオシン頭部に対する結合部位のおおいが取り去られ,アクチン線維とミオシン頭部との相互作用が可能となり,収縮が起こる.TnIはアクトミオシンのATPase活性を阻害することで,TnCとカルシウムの結合を阻害しているのである.

今月の表紙 表在性真菌症の臨床検査シリーズ

皮膚系状菌症 2.分離培養と発育コロニーの形態学的特徴

著者: 山口英世 ,   内田勝久 ,   楠俊雄

ページ範囲:P.498 - P.499

 皮膚糸状菌症(白癬)は,病変が生体のどの部位に生じるかによって,足白癬,体部白癬などさらに細かく分けられる.しかし,頭部に生じる白癬(頭部白癬およびケルルス禿瘡)を除けば,あらゆる白癬の原因菌の大半は,Trichophyton rubrumおよびT. mentagrophytesの2菌種で占められる(前号参照).これら以外の原因菌種の分離頻度は桁違いに低いが,そのなかでは,Epidermophyton floccosumとMicrosporarm canisが比較的多く分離される.M. canisは本来イヌ,ネコなどの動物の白癬の主要原因菌であり,ヒトでは頭部白癬原因菌の過半数を占めるという特徴的な菌種である.
 以上挙げた4菌種以外にも白癬原因菌種は多数知られているものの,これまで国内で分離例があるのはM. gypseum,T. violaceum,T. verrucosum,T. tonsuransなどに限られ,いずれも分離頻度はきわめて低い.

コーヒーブレイク

静ひつな幸せを

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.517 - P.517

 平成7年の暮れから新年にかけてハワイでのんびりと過ごしてみた.ハワイには何回となく足を留めているがあの雰囲気は一種特別で心身を癒やすものがある.それでも今までは仕事を抱えたりしてやや気ぜわしい点もあったが,何もなしに過ごすというのはこんなに良いものかと怠惰の中に身を浸した.
 正月は日本からの客が多いといわれるが,米国本土からの人々も相応に多く交歓もできた.日本からは若い人々,特に女性2人連れとか男女のカップルが多いのはいつ頃からの現象だろうか.ディナーの席や浜辺,ゴルフ場などでこうした若者たちと会話をすると,年のわりに大人びていて礼儀も正しく常識もあるのに気づく.ヨーロッパの旅で会った女性2人連れなどより何となく安心して見ることができた.

シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編

HPA法

著者: 石田一雄 ,   賀来満夫

ページ範囲:P.585 - P.588

はじめに
 最近の分子遺伝学の進歩に伴い,多くの分野で遺伝子を利用した疾患の診断が臨床的に用いられるようになってきた.この遺伝子を利用した診断は,感染症,遺伝病,悪性腫瘍などの分野で基礎的研究および臨床応用などが検討されており,特に感染症の分野ではすでに診断キットが開発され,臨床応用されてきている1~3)
 本稿ではDNA診断法の1つであるHPA法(hy-bridization protection assay)について,すでに臨床応用されている抗酸菌同定用キットを例としてその原理,方法,同定の実際について述べる.

Application編

抗酸菌

著者: 岡田淳 ,   田澤義明

ページ範囲:P.589 - P.594

はじめに
 抗酸菌の感染が原因となる感染症としては古くから結核症が重要な疾患である.結核症は抗菌剤の発見と生活環境の向上により急速に減少してきたが,近年ではHIV感染の拡大に伴い,結核菌感染の増加が世界的に危惧されるようになった.またわが国においても,1970年代後半から結核罹患者数の減少が鈍化しており,2次感染を防止するうえで,感染初期における迅速診断の重要性が示唆されている1)
 一方,結核菌以外の抗酸菌感染症は,種々の免疫不全状態に伴う感染症として年々増加の傾向にあり,結核症との鑑別診断が臨床上必要になっている2)

トピックス

ミトコンドリアDNA異常症

著者: 良本佳代子 ,   原納優 ,   片山善章

ページ範囲:P.595 - P.596

はじめに
 ミトコンドリアDNA異常症とは,ミトコンドリアの機能異常によって起こる疾患の総称である.ミトコンドリアは,生物のエネルギー源であるATPを好気的に産生する細胞内小器官であるため,その異常により,エネルギー需要の多い神経および筋組織を中心に多彩な症状を呈する.最近では,遺伝子解析法の進歩により,ミトコンドリアDNAに変異を認めるミトコンドリア脳筋症の遺伝子異常はほぼ明らかとなった.また,ミトコンドリアDNAの異常と糖尿病との関連について報告され,NIDDMの成因の1つとしても注目されている.

ミニセルによる遺伝子産物の解析

著者: 松浦基博

ページ範囲:P.596 - P.598

 細菌が増殖する場合,通常は細胞の中央部に隔壁を合成し,染色体をはじめ,もとの細胞と同一の成分を有する相同の2個の細胞に分裂する.ところが,細胞分裂に異常をきたし,細胞の末端近くに隔壁を合成し分裂するため,分裂後の一方の細胞は正常であるが,もう一方の細胞として正常細胞に比べてはるかに小さい細胞(ミニセル)を産生する変異株(ミニセル産生株)が存在する.このような変異株によって産生されるミニセルは,細胞壁や細胞質膜の構成成分および細胞質に含まれる種々の蛋白質やRNAなどは,元の細胞と変わらないが,染色体DNAは含まないという大きな特徴を有している.そのため,ミニセルは一般の代謝機能は有しているが,ミニセル自体がさらに分裂,増殖を行うことはできない細胞である.したがって,ミニセルを増やすためには,ミニセル産生株を増殖させ,その分裂に伴って産生されるミニセルを蓄積させるという方法を取らなければならない.
 このようなミニセル産生株がプラスミドを保持している場合には,プラスミドDNAは染色体DNAとは異なり,ミニセル中にも複製されるという特性を有していることが見いだされた.プラスミドは,細菌細胞内で染色体DNAとは独立して存在する環状DNAであるが,プラスミド上にコードされた遺伝子も染色体遺伝子と同様に発現されるため,菌の表現型に大きな影響を与える.

ウイルス感染病態におけるNOの意義

著者: 赤池孝章

ページ範囲:P.598 - P.599

 近年,ヘルペスウイルスをはじめとする各種脳炎ウイルスの生体内増殖において,NO合成の亢進が明らかにされており1~3),この様はウイルス感染症における誘導型NO合成酵素(inducible isoform of NOS:iNOS)の誘導は,主にinter-leukin1β(IL-1β),tumor necrosis factorα(TNF-α),interferonγ(IFN-γ)などの炎症性サイトカインの産生を介していることがわかっている.一方,われわれは,マウスのインフルエンザウイルス肺炎モデルにおいて,ウイルスの肺組織内での増殖に対する生体反応の1つとして,ウイルスの感染局所にiNOSが誘導され,過剰なNOの生成が誘導されることを見いだした4)
 これに加え,われわれは,マウスインフルエンザウイルス肺炎モデルの感染局所において,スーパーオキサイド(O2)の産生系の1つであるキサンチンオキシダーゼ(XO)が過剰に誘導され,このO2の生成をスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)やXOの阻害剤により抑制することにより,ウイルス肺炎病態が改善することを報告している5)

質疑応答 輸血

輸血用赤血球製剤中のカリウム濃度の変化

著者: 浅井隆善 ,   平山義夫

ページ範囲:P.600 - P.601

 Q 赤血球濃厚液中のカリウム濃度は保存日数とともにどのような変化をするのでしょうか.

微生物

髄膜のような無菌的な場所になぜウイルスがいるのか

著者: 庄司紘史 ,   K男

ページ範囲:P.602 - P.602

 Q 髄膜炎はウイルス,細菌などによって起こりますが,なぜ髄膜のような無菌的な場所にウイルス,細菌などがいるのでしょうか(なぜ,細菌,ウイルスが髄液に侵入するのか)をご教示下さい.

研究

好酸球性胸水の臨床病理学的検討

著者: 畠榮 ,   横山奈穂子 ,   大倉貢 ,   広川満良

ページ範囲:P.603 - P.606

 好酸球性胸水の臨床病理学的特徴を検討した.胸水中に10%以上の好酸球増多を認めた110症例を対象とし,原因疾患と好酸球数との関係について比較検討した.好酸球性胸水症例の原因疾患は,悪性腫瘍は110例中51例(46.4%),感染症25例(22.7%),気胸11例(10.0%),肺梗塞4例(3.6%)であった.
 胸水と末梢血の好酸球数の割合の関係は,Pearsonの相関関数でt=3.072(df=103),p=0.0027という相関を示し,悪性腫瘍51例中の7例(13.7%)に末梢血の好酸球増多を認めた.好酸球性胸水中の白血球分類について,リンパ球優位型は42例(38.2%),好酸球優位型は36例(32.7%)で,悪性腫瘍がともに首位を占めていた.
 今回の検討で,好酸球性胸水の原因疾患でもっとも高頻度に認められたものは悪性腫瘍であった.リンパ球優位型の好酸球性胸水では悪性腫瘍を念頭におき検索する必要があると考えられた.しかし,好酸球数で好酸球性胸水を引き起こす疾患を断定することは困難であった.

ヒトIgM型抗マウス抗体(HAMA)による血清CA-125測定における偽陽性反応の解析

著者: 森山隆則 ,   上原聡 ,   鷲尾明子 ,   信岡学 ,   池田久實

ページ範囲:P.607 - P.610

 臨床経過と矛盾する持続性の高CA-125血症が1例が経験された.このCA-125高値は,患者血清中のIgMの免疫吸収および還元処理によって消失したため,IgM型HAMAによるCA-125偽陽性反応と考えられた.本例のHAMAは,OC-125 MAbに対する反応性が正常マウスIgG 1に対する反応性の約3倍示し,正常マウス血清では吸収されないこと,認識部位の異なる他の抗体とは反応しないことより,OC-125 MAbに対する抗イディオタイプ抗体であることが示唆された.

呼吸を刺激法として用いたSSR(smypathetic skin response)の検討

著者: 吉良保彦 ,   荒巻駿三 ,   小倉卓 ,   平澤泰介

ページ範囲:P.611 - P.615

 交感神経機能の評価法として臨床的にも用いられてきているSSRは,元来,電気刺激法により誘発してきた.しかし,この刺激法から得られる電位は,慣れを生じやすく出現様式も多様性に富み,しかも,心理的変化にも影響を受けやすく客観的評価が困難である.今回われわれは,意識的に呼吸を行わせる呼吸刺激法と,従来の電気刺激法により得たSSRのパラメーターを比較し,呼吸刺激法の有用性を検討した.呼吸刺激法によるSSRは慣れ現象が認められず,波形の動揺性が少なく,そのうえ,電気刺激法に比し,より大きな振幅の反応が得られた.

資料

同一試料ガスを用いた3種の13CO2呼気分析装置の比較検討

著者: 野田温也 ,   立川哲也 ,   大住孝彦 ,   梶原正宏

ページ範囲:P.617 - P.621

 13CO2呼気検査に用いられる3機種の13CO2呼気分析専用装置について,CO2濃度および13C/12Cの比が既知の種々のCO2ガスを測定試料として比較検討を行った.GC-MS装置であるABCA-G (Europa Scientific),Breath MAT(Finnigan Mat)は,直線性,再現性,感度,精度などの基本的な性能が良好であり,13CO2呼気検査に十分な性能を有していた.また,赤外分光装置であるEX-130S (日本分光)も基本的性能はほぼ良好であった.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?