医学を含めてすべての科学は,A)現象の観察と記載,B)それらの整理と分類,C)現象の本質の理解,D)新たに得られた知見の応用,といった段階を経て進歩する.ある段階から次への移行は,突然起こることもあるが多くは漸進的である."多発性内分泌腫瘍症(multiple endocrine neoplasia; MEN)"も,このような過程を経て理解が深まっていった.
多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1)については,1903年のErdheim以来,2型(MEN2)では1932年のEisenberg & Wallerの報告以後,一例報告が散発的に続いた時期が上記のA)の段階に当たる.次に,それらを整理して共通した特徴を抽出し,1つの独立疾患として報告した研究者が,Wermer1)およびSipple2)である.1968年に至ってSteinerら3)は,Wermer症候群とSipple症候群とでは関係する内分泌腺の組み合わせが異なり別個の疾患であることを指摘し,前者をMEN1型,後者をMEN2型と呼ぶことを提唱した.SteinerらはMEN2が常染色体性優性の遺伝性疾患であることも明確に指摘した.そのうちにMEN2の中に特異な顔貌など,いくつかの外見的特徴を持つ一群があることが明らかになり,これを区別しようとする動きが出てきた.Khairiら4)とChongら5)である.ここでちょっとした混乱が生じることになった.すなわち,KhairiらがMEN2の中の特異な顔貌を持つ一群をMEN3と呼んだのに対して,ChongらはもともとのSipple症候群をMEN2A,特徴的な外見を示す患者をMEN2Bと名付けることを提唱した.Khairiらの命名法は今でもときどき使う人がいるので気をつける必要がある.われわれは一貫してChongらの呼び方を採用してきた.それはMEN2Aと2Bの類縁関係はきわめて近いと考えたからであった.後述のごとくこれらが同じ遺伝子の異なった変異によって生じる2つの疾患であることが明らかになった今日では,2A/2Bの呼び方に統一されるべきである.ここでMEN1型,2A型および2B型の3タイプがそろったことになる.このころまでが上述のB)の段階であろう.
雑誌目次
臨床検査42巻7号
1998年07月発行
雑誌目次
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
巻頭言
MENの概念とその歴史的変遷
著者: 高井新一郎
ページ範囲:P.729 - P.730
総説
MENの臨床
著者: 渡邉太郎 , 芝英一
ページ範囲:P.731 - P.737
多発性内分泌腫瘍症(multiple endocrine neopla-sia: MEN)は,2腺以上の内分泌腺に特定の組み合わせで同時性または異時性に,過形成・腺腫・癌が発生する疾患で,発生する内分泌腫瘍の組み合わせでMEN1とMEN2の2つに大別されている.いずれも常染色体優性遺伝の形式で遺伝し,1つの内分泌腺の中でも病変が多発(多中心性)することが特徴である.MENの診療に際しては,この疾患の特徴・病態を十分に理解していなければならない.
原因遺伝子RET
著者: 黒川景 , 高橋雅英
ページ範囲:P.739 - P.744
受容体型チロシンキナーゼをコードする遺伝子RETは,甲状腺髄様癌,副腎褐色細胞腫などを発症する多発性内分泌腫瘍症(multiple endocrine neo-plasia; MEN)2A,2B型,家族性甲状腺髄様癌(familial medullary thyroid carcinoma; FMTC), Hirschsprung病(HSCR)など,複数の疾患の原因遺伝子であることが明らかとなっている.今日,これらの疾患とRET遺伝子の変異部位との関係が解明されており,診断の確定や早期発見が可能となっている.
原因遺伝子MEN1
著者: 藤森実 , 櫻井晃洋 , 小林信や , 天野純
ページ範囲:P.745 - P.750
多発性内分泌腺腫症1型は,常染色体優性遺伝形式をとる遺伝性疾患である.最近,その原因遺伝子が単離同定され,遺伝子の変異を調べることで,発症前遺伝子診断が可能となった.ここでは,原因遺伝子単離までの経緯と遺伝子解析の実際を紹介し,その有用性と発症前遺伝子診断の問題点についても述べたい.
MENの遺伝子変異と疫学
著者: 吉本勝彦
ページ範囲:P.751 - P.757
わが国では,これまでにMEN1, MEN2A, MEN2B症例は,それぞれ143例,179例,27例が報告されている.それらの臨床像は欧米の報告と大きな違いは認められない.最近単離されたMEN1遺伝子の変異はエクソン2から10にかけて広範囲に存在し,機能消失をきたす変異である.腫瘍ではMEN1遺伝子の胚細胞性変異とともに,正常の対立MEN1遺伝子の欠失が認められ,腫瘍抑制遺伝子としての機能を消失する.MEN2A, MEN2Bでは癌遺伝子であるRET遺伝子の特定の部位に機能獲得につながる胚細胞性変異のみで腫瘍が生じる.遺伝子診断によりMEN2A, MEN2Bの保因者は早期に予防的甲状腺全摘術を受けることが可能である.
技術解説
末梢白血球を用いた遺伝子変異の検索
著者: 白濵秀也 , 小倉健二 , 引地一昌
ページ範囲:P.758 - P.764
多発性内分泌腫瘍症(multiple endocrine neo-plasia; MEN)は,神経冠由来の複数の内分泌臓器に腫瘍または過形成を生じる常染色体優性遺伝性疾患で,腫瘍や過形成を発生する臓器の組み合わせによりMEN1, MEN2に分類される.MEN1の原因遺伝子はMENIN遺伝子,MEN2の原因遺伝子はRET遺伝子であることが明らかにされ,遺伝子診断が可能と思われる.本稿では,われわれが実施している末梢白血球を用いたMENIN遺伝子とRET遺伝子の解析方法について紹介する.
病理標本を用いた分子病理学的診断
著者: 中村美砂 , 単良 , 覚道健一
ページ範囲:P.765 - P.768
1997年にMEN1型の原因遺伝子と考えられるMENIN遺伝子が発見され,これまでに知られていたMEN2型の原因遺伝子であるRET遺伝子とともにに,MENの発症機序の解明と遺伝子診断が進むと考えられる.本項では,これらの研究に有用な情報を与えるであろう病理標本を用いたわれわれの機関で行っているRET遺伝子およびMENIN遺伝子の検出方法について紹介する.
臓器別病態検査
下垂体
著者: 山田正三
ページ範囲:P.769 - P.773
MEN1型は下垂体,副甲状腺,膵内分泌細胞に過形成ないしは腫瘍を生じる疾患であるが,その中で下垂体に病変を認める頻度は15~60%と3腺の病変の中で最も少ない.
MEN1型に伴う下垂体病変は下垂体腺腫(まれに過形成)であり,プロラクチン産生腺腫が58~63%と最も多い.これらおのおのの下垂体腺腫の病理形態像や生物学的活性は,対応する孤発性下垂体腺腫のそれと同様で,その診断手順,治療方針,治療成績,予後も通常の孤発性下垂体腺腫の場合と同様と考えてよい.
甲状腺
著者: 高見博
ページ範囲:P.775 - P.778
多発性内分泌腫瘍症(MEN)における甲状腺髄様癌は遺伝性である.従来は,きわめて鋭敏で特異性の高いカルシトニンとCEAにより診断されてきた.また,カルシウム単独,さらにペンタガストリン負荷によりさらに微小なC細胞過形成の段階でも検出できる.しかし,近年の進歩であるRET癌遺伝子の検査により,C細胞過形成発生前の段階でも診断できるようになってきた.本検査法は信頼性も高く,かつ髄様癌は早期に手術すれば完治できる疾患であるため,RET遺伝子の検査の意義はきわめて高い.
副甲状腺
著者: 千勝典子 , 福本誠二
ページ範囲:P.779 - P.783
多発性内分泌腫瘍症(MEN)に伴う副甲状腺病変は,原発性副甲状腺機能亢進症(primary hyperpar-athyroidism:1゜HPT)である.1゜HPTはMEN1型患者の80~90%以上,MEN2A型の10~20%に認められ,特にMEN1型における頻度が高い.MEN1型に伴う1゜HPTは,発症年齢が他の内分泌腫瘍に比較して最も若年であることから,MENの診断契機となることも多く,その診断は臨床的に非常に重要である.
副腎・膵
著者: 河合紀生子
ページ範囲:P.784 - P.789
多発性内分泌腫瘍症(MEN)は,複数の内分泌臓器に発生する腫瘍(あるいは過形成)の特定の組み合わせによって,MEN1, MEN2A, MEN2Bに分けられており,副腎や膵はその主要な病変を構成する.副腎では髄質と皮質にそれぞれ,腫瘍,過形成がみられ,髄質に発生する褐色細胞腫はMEN2の代表的腫瘍である.膵内分泌腫瘍はMEN1において,下垂体腫瘍や副甲状腺腫瘍(過形成)とともに病変の主体をなし,腫瘍から分泌されるホルモンの種類,量によって,さまざまな病態を呈する.これらの病変は,両側性,多中心性に発生し,同時性あるいは異時性に出現することなどが特徴で,悪性はまれである.以下,MENにおける副腎,膵の病変と病態像について,文献の報告を参考にしながら,病理学的立場から解説したい.
話題
放射線障害とMEN―実験的下垂体,甲状腺,卵巣腫瘍を中心に
著者: 伊藤明弘 , 藤本成明 , 丸山聡
ページ範囲:P.790 - P.792
1.はじめに
われわれの生体は個々の細胞の集合体であり,これらの個々の細胞が集まって臓器を形成し,これらは神経,血液などを通じて全身の統一が保たれている.この統一システムを連絡しているのは各種のニューロトランスミッター,ホルモンおよび免疫システムであり,血清や種々の蛋白,増殖因子などにより司られているが,さらに細胞間同士を直接つなぐ情報伝達経路も明らかになりつつある.
放射線障害は大別して急性障害と慢性障害に分けられる.急性障害は,広島の被爆者で観察された脱毛,下痢,貧血,火傷などが最も多発した病変である.これらの急性障害を免れると,白血病,貧血,骨髄障害,ケロイド,神経不安定障害などの亜急性疾患が発症してくる.これらの病変は多くは致死的とはならないが,ほぼ一生継続して発症するものが多い.最後に来るものが,慢性障害であり,悪性腫瘍,心,血管系障害などいわゆる現代病の代表的なものがある.ただし,広島,長崎の被爆者集団では白血病は異常の高頻度で多発したが,他の固形癌の発生は一般集団の2~3倍程度にとどまっている.したがって,放射線の特徴は,①ヒト一般集団に認められる悪性腫瘍と同一のものが発生し,その頻度を少し増強させ,ある場合には潜伏期間を短縮させる.②一般集団にまったく存在しない形の病変は認められない.③直接被爆者での影響と異なり,子孫への影響はいまだ明らかでない.ただし,実験的には親に放射線を与えて生まれてくる二世では明らかに悪性腫瘍の発生率が上昇することが知られている.
Carney症候群
著者: 相羽元彦
ページ範囲:P.793 - P.796
1.はじめに
Carney症候群(CC)1)は,心臓や皮膚そのほかの部位の粘液腫,皮膚色素沈着症(黒子や雀卵斑様病変,類上皮性青色母斑2)と,内分泌腫瘍やホルモン過剰症が患者またはその家族に発生する1985年に提唱された新しい症候群である(表1).若年発症と多発性・両側性病変がしばしば特徴的で多発性内分泌腫瘍症の一員と考えることができる.症例・家系により内分泌病変が前面に出ているもの,皮膚病変が主体のものなど多様であるが,原発性副腎皮質小結節性異形成(PAMD)によるCushing症候群を中心とした内分泌病変と,突然死の原因となる心粘液腫,まれながら甲状腺癌や,転移を示す砂粒小体メラニン産生神経鞘腫,悪性型もある大細胞石灰化Sertoli細胞腫3)といった悪性腫瘍がCCの構成要素にあることが重視される.表1に示した他の病変もCCの診断的意義が高い.現在もCCを構成する新たな疾患や組織学的特徴が明らかにされている.CCの半数は家族性,残りは散発性である.ここでは,CCの遺伝子異常に触れ,PAMDを中心とした内分泌病変と心臓の粘液腫について記述する.Carney症候群の全体についての記述は文献を参照されたい1,4).
今月の表紙 血液・リンパ系疾患の細胞形態シリーズ・7
急性骨髄性白血病(AML-M6)
著者: 栗山一孝 , 朝長万左男
ページ範囲:P.724 - P.725
急性骨髄性白血病のFAB分類によるAML-M6は,第一義的に赤芽球増多に重点が置かれているために骨髄全有核細胞中赤芽球が50%以上であることを条件とし,次に赤芽球を除いた有核細胞中芽球が30%以上を占めると定義されている(図1).赤芽球の形態異常については特に言及していないために非常に強い例から,比較的軽微な例まで存在する.またAML-M6で増殖している芽球はmyeloperoxidase (MPO)陽性の骨髄芽球であり(図2),アウエル小体を認めることも珍しくない.しかし,MPOの陽性率が低く,免疫学的マーカーによって初めて骨髄芽球とわかることもある.AML-M6ではperiodic acid Schiff(PAS)染色陽性赤芽球の存在がよく知られているが,陽性率はそれほど高くない.またM6では赤芽球に加え巨核球や顆粒球系の形態異常も伴うAML with trilineage dysplasia (TLD)がAMLの中では最も頻度が高く半数以上の例で認められる(図3).赤芽球形態異常が強い例では骨髄異形成症候群(MD)からの急性白血病化例や二次性白血病が含まれている可能性がある.一方,染色体分析の結果からは形態異常の強い例に複雑な核型を有する例が多く,これらの症例は治療成績が悪いAML-M6の中でもさらに悪いと言われている.
最近,まれに増殖芽球が赤血球系の芽球(earlyerythroblast)で占められる‘variant’M6あるいはacute erythroblastic leukemiaと呼ばれるタイプが認識されるようになってきた.芽球は大型で原形質は好塩基性が強く,一見前赤芽球に似通った形態をしている(図4).ときに,原形質に空胞を有し,細胞変形が強い芽球が主体を占める症例から赤芽球まで成熟傾向を示す症例まで存在する.特殊染色および免疫学的マーカーでは,glycophorin Aをはじめとする各種赤血球系抗原陽性,骨髄顆粒球系のゴールデンマーカーであるMPOは陰性,CD13も陰性のことが多くときにCD33が陽性となる.また,HLA-DRは陰性である.血小板gp Ⅳ/thrombospodin受容体であるCD36は血小板系や単球にも証明されるが,むしろ赤芽球系細胞に強く発現しこの病型の芽球でも陽性である.さらに酸性ホスファターゼやPAS染色が陽性となる(図5).多くの症例で芽球はエリスロポエチンに反応してコロニー形成をするし,エリスロポエチン添加短期間液体培養が可能である.筆者らが経験した症例あるいは症例報告から判断すると化学療法に難治性と思われる.
コーヒーブレイク
津軽の奇物
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.737 - P.737
世の中には規格に当てはまらない人物というのが存在するものである.東北大学医学部病院中央検査部の創設者である石戸谷豊氏もその1人である.出身が津軽のせいか,無頼の作家と言われた太宰治に一脈通ずるところあり,世間常識をはみ出すところもあるが,本人は大真面目で巧まざるユーモリストであった.酒は食せずして飲む一方で,大方は今ごろ肝臓病で苦しんでいることと推測しているようであるが,80歳近くの今日矍鑠として酒は欠かさず元気である.
今や大学中検も道定まり部長も2代目,3代目がざらで創設当時の苦心も夢も遠い昔となりつつある.しかし彼が始めたころは草ぼうぼうのころであったが東北大には彼の弟子というか弟子分のような同志がごろごろしていて梁山泊の観があった.後の岩手大伊藤教授,弘前大の工藤教授などもそれで,その他育てた検査技師が多数おり,時折遠征すると彼らに取り囲まれて検査室の将来像などの議論を吹っかけられ,大酒の洗礼を免かれなかった.彼は波濤の彼方に維新を夢みた坂本龍馬を気どっていたのかもしれない.
洗足池の桜
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.774 - P.774
私の家のすぐ近くに鎌倉時代の日連上人が弘安5年(1282年),傍の松に袈裟を懸け,足を洗い休息したという謂われの洗足池があり,四季折々の自然の緑に囲まれた池のほとりの散策は近くに住んでいる人々の疲れた頭を癒してくれる格好な場所である.
今年も桜の季節が訪れ,池の周辺には2~3日前から満開を迎えた桜の花が美しく咲き誇っている.しかし例年のことであるが,商魂たくましい屋台店がぎっしりと立ち並び,沢山の花見客が早朝から陣取り合戦をくりひろげ,青いビニールの敷物の上で昼間からビールを飲み,なかにはマージャンをやっている人達も見られ,びっくりしてしまう.本当にこの人達は頭上の美しい桜を心から愛でているのであろうか.
シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編
酵母アッセイシステム
著者: 外木秀文 , 守内哲也
ページ範囲:P.797 - P.800
はじめに
酵母は単細胞で増殖する微生物とはいえ大腸菌と異なり,核膜を持つ真核細胞で,染色体やミトコンドリアなどを持ち,ヒトの細胞と同様な特徴を有している.表題には"酵母アッセイシステム"と書いたが,ひと口に酵母アッセイシステムと言ってもさまざまなものがある.基礎医学の分野で現在最も利用価値の高い酵母アッセイシステムと言えばTwo-hybrid sys-temであろう.これは2種類の蛋白を酵母の中で発現させて,それらの結合の有無を酵母コロニーの色彩の変化などを指標として判定するシステムである.この方法により,ある特定の蛋白に結合する新しい蛋白を同定したり,その遺伝子をクローニングすることが可能となった.酵母はこのように生きた試験管としてさまざまな生命現象を再現することが可能であるばかりでなく,大腸菌や動物細胞にはない高い遺伝子相同組換え能を持っている.この2つの特色を遺伝子診断に応用したのがIggoらによって開発された癌抑制遺伝子p53★の酵母アッセイ法(yeast functional assay)である.この遺伝子診断法の特徴は,①PCR産物をそのまま発現ベクターとともに酵母に導入するだけで,酵母内で自動的にベクターに組み込まれるという簡便性と,②p53の転写因子としての作用を酵母内で再現してその機能の異常を判定するという点である.本稿では,このp53の酵母アッセイを例に取り,その原理と検査上のポイントについて解説し,有用性について考察する.
Application編
アポリポ蛋白欠損症
著者: 岡本康幸
ページ範囲:P.801 - P.807
はじめに
アポリポ蛋白の遺伝子変異は,アミノ酸置換,短縮化,発現低下などにより,蛋白の構造的,機能的あるいは量的な変化を引き起こし,種々の脂質代謝異常の原因となるが,血中で有効な蛋白がほとんど消失した場合には欠損症となる.アポリポ蛋白の欠損は,一般に,A-IやBなどの構造アポリポ蛋白では関連するリポ蛋白の著明な減少を示し,EやC-Ⅱなどの末梢性アポリポ蛋白ではリポ蛋白の異化障害により特有の高脂血症を示す.通常,血中アポリポ蛋白の免疫学的な定量検査で測定感度以下の減少が認められることにより,欠損症が疑われる.確認のためには,超遠心でリポ蛋白を分画し,SDS-ポリアクリルアミド電気泳動や等電点電気泳動,あるいはこれらを組み合わせた二次元電気泳動などを行う.高感度のウェスタンブロット法を行えば,少量の蛋白が検出される場合があり,短縮型などの分子異常が検討できる.
アポリポ蛋白欠損症の背景となる遺伝子異常には,コード領域内やsplice siteでの欠失,挿入,置換などにより開始コドンが消失したり,不適当な位置に終止コドンが形成される場合が多いが,転写調節部位に関する異常も考慮する必要がある.免疫学的な定量検査で検出されても,まったく機能を失った異常蛋白が出現している可能性も考慮する.また,配列内のアミノ酸が1つ変化しただけでも欠損症を示す例が報告されている.いとこ結婚などによる同じ変異のホモ接合型では典型的な症状が現れるが,ヘテロ型では症状が軽くなり,またアポリポ蛋白定量でも半減する程度となる場合が多いので,本症を念頭に置いた診断が必要となる.家族内に同様の所見がみられるかどうかが参考となる.
トピックス
リアルタイムPCR
著者: 川口竜二 , 梶山直毅
ページ範囲:P.808 - P.811
1.はじめに
PCRは微量の核酸を高感度に検出できる画期的な方法ではあるが,その定量測定には煩雑な操作を必要とし,また多くの測定工程上のコンタミネーションもしばしば指摘される.反応途上で増幅したプロダクト量を別のチューブに分注することなく,そのままで(ホモジニアス系で)測定できるようにしたのがリアルタイムPCR法であり,微生物冠やmRNAの定量測定をはじめ,ゲノム変異解析への応用が期待される.
新しくクローニングされた腫瘍特異抗原―PRAME
著者: 池田英之 , 松下麻衣子
ページ範囲:P.811 - P.813
はじめに
この数年間に細胞傷害性T細胞(CTL)の認識する腫瘍抗原が数多く同定されてきた.多くはメラノーマからクローニングされたものであり,MAGE遺伝子(癌―精巣抗原),チロシナーゼ遺伝子(メラノサイト分化抗原),CDK4遺伝子(点突然遺伝子)をそれぞれ代表とするような抗原遺伝子が同定された.最近,以上のようなカテゴリーには属さず,その腫瘍認識機構も類をみない抗原PRAMEがやはりメラノーマから同定されたため紹介したい.まず解析に用いられたシステムについて簡単に述べる.
ヒ素を用いた急性前骨髄球性白血病の治療―その理論的背景
著者: 木崎昌弘
ページ範囲:P.814 - P.815
1.はじめに
All-trans retinoic acid (ATRA)による分化誘導療法は,その臨床的有用性と安全性により急性前骨髄球性白血病(APL)に対する第一選択の治療法として完全に定着したばかりでなく,白血病の治療法の概念そのものにも多くの影響を与えた.しかしながら,症例を重ねるにつれてさまざまな問題が存在することも明らかになってきた.その1つがATRA耐性症例の問題である1).基本的にAPLはATRA単独での治癒は難しく,ATRAにより寛解導入の後は化学療法により寛解を維持する.しかし,その過程で再発した症例の多くはATRAが無効であり,またATRAを連続使用することで耐性症例が出現するようになる.これらの難治性あるいはATRA耐性APLをどのように治療するか臨床的に大きな問題であるが,最近中国からヒ素化合物がこのような症例に有効であるとの報告がなされ注目されている2).
質疑応答 血液
血小板作用前後のアゴニストの代謝
著者: 松野一彦 , T生
ページ範囲:P.816 - P.817
Q 血小板を凝集させるアゴニストとしてADP,コラーゲン,エピネフリンなどが知られていますが,血小板に作用した前後のアゴニストの代謝については記載した教科書は見当たりません.
血小板に作用した前後の各種アゴニストの組成変化と生体内での代謝経路をお教えください.
臨床化学
関節液の液晶リピッドの出現原因と臨床的意義
著者: 大曽根康夫 , I生
ページ範囲:P.817 - P.818
Q 関節液の結晶分析についてうかがいます.結晶分析について臨床的意義があるのはピロリン酸カルシウム,尿酸ナトリウム結晶ですが,液晶リピッドも白血球の中にわりあい見られます.この液晶リピッドの出現原因と臨床的意義についてご教示ください.
研究
採血時の前腕運動に伴う生化学検査値の変動
著者: 河口豊 , 市原清志 , 河口勝憲 , 濵野政弘
ページ範囲:P.819 - P.822
採血時に2分間前腕運動(fist clenching)したときの生化学検査値の変動を健常成人8名を対象に調べた.前腕運動開始30秒後からKが著明にL昇,Na, Caも軽度上昇した.乳酸の上昇は運動停止後5分目まで持続した.これらの検査値は同時に調べた静脈血液ガスpH, PvCO2の変化と強い相関を示した.しかし,PvO2は他の項目に先行して変動(低下)したため,いずれとも相関を示さなかった.一方,駆血のみで前腕運動しない場合,逆にPvO2が上昇するという興味深い現象を見いだした.
胃癌組織のパラフィン切片を用いたin situ Reverse Transcriptase Polymerase Chain Reactionによるp53mRNAの検出―DNaseによる消化効果の検討
著者: 西野信一 , 福地邦彦 , 小林英昭 , 嘉悦勉 , 河村正敏 , 草野満夫
ページ範囲:P.823 - P.826
in situ RT PCR法においてゲノムDNAの消化条件の設定は,重要な要因の1つである.われわれは胃癌組織のパラフィン切片を用いてゲノムDNAの消化条件の設定を目的とした.
①1N HCl室温30分間とDNase4倍希釈37℃16時間の条件でゲノムDNAが消化できた.②1N HCl室温30分とDNase2倍希釈,37℃4時間の条件でゲノムDNAの消化は不十分であり,消化には16時間を要した.③残存Proteinase Kを加熱処理で失活させることによりDNaseの消化作用を高めた.
これらの結果により,ゲノムDNAが消化できmRNAの局在を形態学的に確認でき臨床材料への応用が期待できる.
資料
ヘパプラスチンテストを用いるヘパリン活性測定の試み
著者: 岡本茂高 , 藤田直久 , 吉村学
ページ範囲:P.827 - P.831
ヘパリンの抗凝固作用はAT Ⅲと協同して抗トロンビン作用を発現するほか,第Ⅹ a,第Ⅸ a,第ⅩⅡ a因子などに対する阻止因子もあるが,特に,第Ⅱ因子と第Ⅹ因子量とを反映する検査法を考えた.
これに適した検査はヘパプラスチンテストであると考えられる.このヘパプラスチンの反応は外因性領域で進行し,試薬中には第Ⅰ,第Ⅴ,第Ⅷ,第Ⅸ,第ⅩⅠ,第ⅩⅡ,第ⅩⅢ,リン脂質,Ca, AT Ⅲなどの因子を十分含有しているため,その凝固時間は第Ⅱ,第Ⅶ,第X因子量によって決定される.このことから,AT Ⅲ量とFDP量のみについて検討した.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)