本号の特集は「糖化蛋白と蛋白のグリケーション」である.当初は,蛋白質がグルコースを始めとする還元糖によって非酵素的に修飾されることから,nonenzymatic glycosylationという表現が使用されていたが,enzymaticglycosylation (さまざまな糖転移酵素によって糖蛋白質に糖鎖の付加が起こる)と明確に区別するために,最近はglycationが使用されるようになった.すなわち,glycationはnonenzymatic glycosylationの現代版である.しかし,このglycationがわが国では「糖化」という訳語で表現されており,「糖が化けるとは不自然である」と反対する研究者も少なくないので,「糖化」よりも「グリケーション」をそのまま日本語の科学用語として使用することが妥当と考えられる(これは筆者の私見であるがこの場を借りて提案させていただく).
このグリケーションは発見者の名前にちなんでメイラード反応とも呼ばれているが,アマドリ転位産物までの前期反応と,さらに反応が進んで蛍光・褐色・架橋形成を特徴とするadvanced glycation end products (AGE)へと変化する後期反応に分けて考えられる.さて,この「グリケーション」の話題が最近,医学雑誌の特集として取り上げられる機会が増加した.その大きな理由として本分野の研究の著しい進展がある.第一に,種々の生体蛋白質が老化や老化関連疾患などでAGE化を受けることが明確になり,初期には漠然とした概念で「AGE」が語られたが,最近の機器分析や免疫学的手法の進歩によって,個々のAGE構造体に視点を置いた研究が活発に展開され,現在10種類以上のAGE構造体が生体蛋白で同定されている(同号"糖化蛋白の構造と生体内存在"(239~244頁)の項参照).第二に,グルコースから種々のdicarbonylcompoundが派生して,これら化学反応に富むアルデヒドが中間体として作用してAGEの形成に関与していることが明らかになってきた("糖化蛋白の構造と生体内存在"(239~244頁)および"尿毒症におけるペントシジン"(245~249頁)の項参照).
雑誌目次
臨床検査44巻3号
2000年03月発行
雑誌目次
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
巻頭言
糖化蛋白と蛋白のグリケーション
著者: 堀内正公
ページ範囲:P.237 - P.238
総説
糖化蛋白の構造と生体内存在
著者: 家永和治 , 中村耕
ページ範囲:P.239 - P.244
既知のAGE候補物質の構造を簡単に紹介し,主な抗AGE抗体を紹介しながら,AGEの生体内存在を述べ,AGE研究の現状と問題点を簡単に紹介する.古典的なAGEであるピラリン,ペントシジン,CMLのほか,最近登場してきたイミダゾロン,ピロピリジン,CEL,クロスリンTM,ベスパーリジンなどのAGE構造を一覧し,蛍光性や架橋の有無,酸化の関与の有無などで分類し,それらの生体内存在の検出法についても述べる.
尿毒症におけるペントシジン
著者: 伊豆原優子 , 宮田敏男
ページ範囲:P.245 - P.249
AGE研究は,AGEsがグルコースから生成する糖化の指標であるという当初の概念から変遷し,酸化ストレス下で糖・脂質から生成するカルボニルストレスの蛋白修飾の1つ,すなわち酸化ストレス下におけるnon-enzymatic biochemistryの破綻のマーカーとしての意義が明らかになりつつある.カルボニルストレスおよびその最終産物であるAGEs/ALEsが生理活性を有し,いくつかの病態の発症・進展に関与している可能性についても興味が持たれている.本稿では,尿毒症における動態および臨床的意義を概説する.
糖尿病と糖化蛋白
著者: 松本賢士 , 永井竜児 , 堀内正公
ページ範囲:P.251 - P.256
網膜症,腎症および神経障害などの細小血管障害(microangiopathy),ならびに虚血性心疾患,脳血管障害などの動脈硬化(atherosclerosis)に基づく大血管障害(macroangiopathy)などの糖尿病性血管合併症は長寿社会のQOLを脅かす主要因子である.糖尿病合併症の成因に1つとして,蛋白のグリケーション(糖化),特に,後期反応生成物(AGE)が注目されている.最近の機器分析や免疫学的手法の進歩によって,個々のAGE構造体に視点を置いた研究が活発に展開されており,AGE修飾蛋白,ならびにAGEを特異的に認識するAGE受容体が糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症,糖尿病性神経症や,動脈硬化性血管病変部に蓄積・発現していることから,AGEは糖尿病合併症の成因として重要性が示唆されるが,AGEの合併症発症・進展における役割を明確にするには,さらなる基礎データの蓄積が必要と思われる.
技術解説
糖化蛋白の定量法
著者: 中山秀隆
ページ範囲:P.257 - P.262
AGEは各種病態と密接に関係すると考えられ,これまで生体内AGE測定には種々の方法が試みられてきた.当初,AGEの蛍光特性を利用した方法が用いられていたが,最近ではAGEの構造解析が進み,構造が明らかにされた個々のAGEについて機器による定量分析や特異抗体による測定がなされるようになった.今後,病態に直接関与する生体内主要AGEの構造が明らかにされ,その確実で簡便な定量法の開発が望まれている.
AGEの免疫組織化学による検出とその局在
著者: 八木橋操六
ページ範囲:P.263 - P.268
後期糖化生成物(advanced glycation end-prod-ucts; AGE)は多くの化学構造物の総称である.それらに対する特異的抗体を用い,免疫組織化学的手法でその組織内局在が明らかにされる.AGEの染色は,新鮮な組織では凍結切片で可能だが,保存されたパラフィン切片では抗原賦活などの工夫が必要とされる.免疫染色の結果,AGEは動脈硬化症での血管壁,アルツハイマー病での老人斑,糖尿病合併症などの各組織にみられている.免疫電顕による超微構造の観察では,AGEは細胞外の基底膜を中心とした細胞外基質および細胞内での核,小器官,さらにはリソゾーム小体での分解物など広範な部位にその局在が確認されている.今後AGE沈着がいかに組織病変をもたらすかの検討がさらに必要とされている.
話題
HbA1C測定の標準化
著者: 星野忠夫
ページ範囲:P.269 - P.274
1.標準化への背景
グリコヘモグロビンは生体内での生成挙動から,持続する高血糖症の現在最も有効な指標であると考えられ,長・中期的血糖積分値の指標として測定され糖尿病の血糖管理に用いられてから久しいが,その指標としての統一的評価が可能な測定が十分満足される状況で行われているとは言えない.個々の施設での評価では,ラボが1つの測定法を採用しその精度管理を十分に行っていれば,施設内に問題を生ずる測定は少ないようだ.しかし,1つの施設内でも異なる数種の測定方法を採用している場合や異なった測定施設問での測定では,同一試料を測定してもその測定結果の差異は依然として大きく,臨床の現場間での混乱や病態解析の結果比較での食違いは解消されていない.ここに生ずる混乱や食違いは国内ばかりでなく国際的規模でみるとより深刻である.
このような測定上の問題を抱えながらもグリコヘモグロビンは臨床研究での指標として用いられ,DCCT,UKPDS,厚生省糖尿病調査研究などの調査結果がすでに報告されている.これらの貴重な結果を臨床現場に適用しようにも,そこに示されている表示値を直接使えないジレンマがある.臨床化学における指標の要件「指標による患者の統一評価の実現」を満たしていないゆえんである.
毛髪の糖化度指数
著者: 小林邦夫
ページ範囲:P.275 - P.279
1.はじめに
現在,糖尿病コントロールにおける血糖,血中糖化蛋白(グリコヘモグロビン,フルクトサミンなど)の臨床的意義,それらの測定法はすでに確立されている.糖化蛋白は糖化ケラチンとして毛髪中にも分布し1),その含有量は血中糖化蛋白量と相関することが知られている2).毛髪は,採取が非侵襲的,非医療施設(家庭,職場など)での採取が可能,過去の特定時期または長期間(数か月一数年)の平均的生体情報を含む,物理・化学的に安定,長期保存が可能,輸送が容易など,臨床検査試料として多くの長所を持っている.毛髪は,毛母細胞の成長,角質化により伸長する.毛細血管の分布する毛乳頭から細胞内に取り込まれた血中成分はメラニン,SHを含むアミノ酸,蛋白質などと結合して角質化細胞内に封じ込まれる3).当然,成分の分布は毛髪の成長速度に一致して先端部に移動すると考えられる.したがって,ある種の血中成分濃度は毛髪中濃度に反映される.毛髪が臨床検査試料となり得るゆえんである.
本稿では,筆者らの考案した簡便,迅速な方法により毛髪蛋白の糖化度を求め4),糖化度指数で表示する方法5)について解説する.すなわち,毛髪蛋白(ケラチン)中のシスチン含量が動物種により一定であることから6,7)の,同一試料を用いて毛髪中のシスチン8)と糖化蛋白9)を順次呈色させ(図1),毛髪蛋白の糖化度をシスチン当量(糖化度指数,A390/A412, A390, A412はそれぞれ糖化蛋白,シスチン由来の吸光度を示す)で表示する方法を紹介する.さらに,ヒト臨床試料(頭髪)と病態動物の背毛を用いて求めた糖化度指数が病態(高血糖状態など)を反映することを示す成績5鋤を合わせて紹介する.
血中糖化蛋白の除去
著者: 荻野英司
ページ範囲:P.280 - P.284
1.はじめに
生体内におけるメイラード反応(糖化反応)は,蛋白質などの遊離するアミノ基と還元糖との間で非酵素的に起こる.最初,アミン―アルデヒド間でshiff baseが形成され,分子内転移反応(アマドリ転移)を起こしてケトアミン構造(Amadoriproducts)を形成する(図1).このAmadoriproductsは種々の開裂・縮合反応を繰り返し,最終的にAGEs (advanced glycosylation end-products)と呼ばれる褐変物質に至る.AGEsの部分構造が一部同定されている(ペントシジン,ピラリン,クロスリンなど)が,糖化を受けたアミノ酸数,反応段階によって同一の蛋白質でもさまざまなAGEsを生成すると考えられる.
糖化を受けうるアミノ酸は側鎖にアミノ基を持つか,N末端に限られているので分子全体としては大きな影響は受けないように思える.ところが,糖化を受けた蛋白質は代謝において大きく変化することが数多く報告されている.糖化低比重リボ蛋白(low density lipoprotien; LDL)を例にとると,内皮細胞が処理する速度が未糖化LDLに対して摂取量で1/4,分解率で1/20に低下し1),血漿中のクリアランスが大きく低下する(正常LDLの血漿中48時間後の残量10%に対して糖化率23%LDLは30%)2).また,マクロファージの分解速度においても糖化アルブミンは正常アルブミンの50%に低下し,細胞内に蓄積されることが示されている.
AGEレセプター
著者: 卯木浩之 , 米倉秀人 , 山本靖彦 , 山岸昌一 , 山本博
ページ範囲:P.285 - P.288
はじめに
慢性的な高血糖状態では,ブドウ糖などの還元糖が蛋白質のアミノ基と非酵素的に反応して後期糖化反応生成物(advanced glycation end-products;AGE)を生ずるに至る,いわゆるメイラード反応が加速的に進行する.この結果,循環血液や組織中で蓄積されるAGEが,血管病変発生の引き金となり,網膜症・腎症といった糖尿病性血管合併症の発症につながるものと推測されている1).AGEの生物学的な作用は,AGEをリガンドとして特異的に認識する細胞表面レセプターによって仲介される2~4).これらのレセプターは生体内に蓄積されたAGEを除去・分解に導くばかりでなく,AGEと複合体を形成することによりケモタキシス,遺伝子の活性化,サイトカイン・成長因子の産生亢進などの細胞応答を引き起こす.本稿では,代表的なAGE受容体について概説した後,われわれの教室で得られた知見をもとに,receptor for AGE (RAGE)を中心に糖尿病性血管症発症,進展とのかかわりについて述べてみたい.
イミダゾロン
著者: 丹羽利充
ページ範囲:P.289 - P.293
1.はじめに
アミノ酸,ペプチド,蛋白質のアミノ基とケトン,アルデヒド,特にグルコースなどの還元糖が反応して褐色色素を生成する反応をメイラード反応という.メイラード反応の最終産物として生成する物質を最終糖化産物(advanced glycationend products; AGE)という.メイラード反応は,アミノ基とグルコースが非酵素的に反応しシッフ塩基を形成し,次いでアマドリ転位を起こす早期反応,さらに,3―デオキシグルコソン(3―DG)などのジカルボニル基を有する活性中間体を生成する中期反応,活性中間体がさらにアミノ基と非酵素的に反応し,脱水,縮合反応を繰り返しAGEを形成する後期反応からなる.
症例
糖尿病患者における赤血球膜上のクロスリンの動態分析
著者: 尾林博 , 中村耕 , 山口満喜子 , 中埜幸治
ページ範囲:P.294 - P.296
糖尿病性血管合併症の発症,進展における後期糖化産物(AGE)の病因論的,病体生理学的意義を臨床的観点から明らかにすることを目的として,血液試料による主要AGEの1つであるクロスリン(XL)の高感度酵素免疫測定法(ELISA)を確立し,糖尿病患者(合併症の有無により区分)の赤血球膜XL (EMP-XL)を測定し,その臨床評価を行った.糖尿病患者のEMP-XL量は健常者に比較して有意に高値であり,さらに糖尿病性網膜症を有する患者では網膜症を有さない糖尿病患者に比べ有意に高値であった.EMP-XL量の増加は糖尿病性網膜症の発症,進展に深く関与することが示唆され,EMP-XL量の測定は糖尿病性網膜症の発症,進展の有用なマーカーとなるものと考えられた.
今月の表紙 帰ってきた寄生虫シリーズ・3
旋尾線虫type X幼虫
著者: 藤田紘一郎
ページ範囲:P.234 - P.235
1990年から,本州中部以北で,当時全国的に患者の発生が相次いでいたドジョウを感染源とする顎口虫幼虫とは明らかに断端構造が異なる幼虫による皮膚爬行症が報告されるようになった.病理組織標本中の虫体断端から,旋尾線虫type X幼虫によるものと考えられた.その後の検討により,同様の皮膚爬行症は1985年ごろから発生していることが確認された.しかし,この幼虫の成虫および生活史はいまだ不明である.
患者は春から夏にかけて発生し,ホタルイカを内臓ごと生食した後に発症していることから,感染源はホタルイカ(図1)であると考えられた.感染源調査ではホタルイカのほか,スケトウダラ,スルメイカ,ハタハタの消化管に旋尾線虫type X幼虫の寄生が認められている.
コーヒーブレイク
忘れ難きひと・ところ
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.268 - P.268
昭和30年代,私がサンフランシスコのカリフォルニア大学代謝研究所にいたころ,準教授はDi Raimondoという大男で,身体ばかりでなく心も大きな男で私達はBig Diと愛称した.ステロイド研究者で,コルチコイドの日内変動や投与法などで斬新な研究を発表し有名であった.その一つのモルモット実験を私は担当させられたが,哲学的ともいえる彼の雰囲気とアイデアはすばらしかった.帰国するときに彼が友人達と署名して1冊の本を贈ってくれたが,冒頭に書いてあった"You can leave it, but it never leaves you"(貴君は去ることができてもサンフランシスコは貴君を去らない)という言葉は今でも印象的である.
帰国後私は検査部を創設する破目になり,米国検査室視察に訪れたとき,彼は既に市内に内科のオフィスを構えていた.検査についてのアドバイスとして彼曰く「米国の検査室は大きくなりオートマチックになればなるほど医師のlaboratorydiagnosisを理解することがますます遠くなりつつある.大学病院や検査センターを視察する前に小さい病院の検査室をよく見て,それが医療に果たす役割を考えたほうがいい」と.ときがたって最近のわが国の臨床検査を考えるとき,彼のこの言葉はまことに暗示的と思われてならない.
テクノストレス症候群
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.334 - P.334
昨年の後半は2000年問題がマスメディアで大きく取り上げられ,地球規模で話題になった.
コンピュータの誤作動による緊急事態・事故をいかに防止できるかという問題であった.
シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編
遺伝子の定量
著者: 酒井栄一 , 田島みのり , 森光子 , 中川原寛一
ページ範囲:P.297 - P.303
はじめに
遺伝子発現の定量法には大別すると,以下の5種類がある.
1.ノーザンおよびドットハイブリダイゼーション 2.RNaseプロテクション アッセイ 3.RT-PCR(内部標準を使用) 4.competitive RT-PCR(competitorを使用) 5.リアルタイムモニタリングによるPCR
用語解説編
用語解説・3
著者: 戸田年総 , 須藤加代子
ページ範囲:P.304 - P.307
ゲノムインプリンティング(genomic imprinting)
ゲノムインプリンティング(GDは哺乳類の父親・母親由来の2つのアレル(対立遺伝子)のうち,特定の一方だけが発現するように親の配偶子形成過程で遺伝子に何らかのマークづけを行う現象を言う.GIを受ける遺伝子の数は全遺伝子のほんの数%以下とわずかである.1991年に初めてのGI遺伝子としてマウスIgf 2(Insulin like growth factor 2)が発見されて以来,現在ではヒトとマウスで30以上が報告されている.これらの遺伝子はゲノム上に散在せずクラスターを形成している.
GIの過程では,親の精子・卵子形成時にマーク付けされた情報(インプリント)は,受精や複製を経て体細胞に伝達される.しかし,次の世代には伝達されない.このように体細胞には受け継がれるが,次世代には遺伝しない現象をエピジェネティックスな現象と呼ぶ.その機構の代表はDNAのメチル化とヘテロクロマチンのようなクロマチン構造である.特にメチル化はGIで本質的な役割を果たしていると考えられる.なぜなら,メチルトランスフェラーゼのノックアウトマウスではホモ接合では胎生期に死亡するが,GI遺伝子のアレル間の発現差が認められない.
トピックス
脳血管障害とcystatin C
著者: 長井篤 , 小林祥泰
ページ範囲:P.309 - P.311
1.はじめに
1930年代から,アイスランドに20~40歳で特発性脳出血を繰り返す家系があり,脳血管にアミロイドが沈着していることがわかった(脳アミロイドアンギオパチー:CAA).その後アミロイドはcystatin Cから成り,アミロイドの沈着した血管は脆弱化し,動脈瘤を形成したり,フィブリノイド壊死に陥り,破綻しやすいことが確認された1).最近,それ以外にもcystatin Cの沈着するCAAが脳血管障害を引き起こす場合があることがわかってきており,特に高齢者では注意すべき疾患となっている.
Th 1サイトカインとTh 2サイトカイン
著者: 竹田潔 , 審良静男
ページ範囲:P.312 - P.314
1.はじめに
免疫担当細胞の1つであるT細胞からは,種々のサイトカインが分泌される.これらのサイトカインが生体内で多彩な免疫反応を引き起こす.そして,これら多種存在するサイトカインは,分泌されるT細胞の種類により,Th 1サイトカイン,Th 2サイトカインと大きく分類される.Th 1サイトカイン,Th 2サイトカインはそれぞれ,1型ヘルパーT (Th 1)細胞と2型ヘルパーT (Th 2)細胞と名付けられたT細胞から分泌される.これらTh 1/Th 2細胞から分泌されるサイトカインの生体内での機能について概説したい.
イムノアッセイによる生体成分の複数同時定量
著者: 前田昌子
ページ範囲:P.315 - P.319
1.はじめに
イムノアッセイは一般には,特異性の高い抗体を利用して多数の成分中の特定成分を選択的に測定する方法として,種々の生理活性物質の測定に利用されてきた.その測定は多数検体であっても1回のアッセイで1種の物質のみを定量する方法で,同時に多成分を測定する方法はあまり知られていなかった.
Hemmila I1~3)らにより開発された希土類イオンキレートを標識に用いた時間分解蛍光イムノアッセイ(TRFIA)は,希土類イオンの特徴である長寿命の蛍光とシャープな蛍光波長により,従来の蛍光検出イムノアッセイより高感度に測定できる方法として知られており,多くの生体成分の測定に応用されている.彼らは希土類イオンのうち,ユーロピウム(Eu),サマリウム(Sm),テルビウム(Tb)およびディスプロシウム(Dy)の4種を標識し,その蛍光特性を利用して4成分の同時検出の試みを報告している4).しかしその方法は非常に複雑で,実用には適さなかった.その後,この種の報告はほとんど見あたらなかったが,最近,筆者らはEuとSmを標識に用い2~3成分の同時アッセイをいくつか試みたので紹介する.さらにイムノアッセイの高感度検出の観点から,生物発光検出法が報告されているが,遺伝子組替えで調製したホタルルシフェラーゼのうち,ある種のアミノ酸を変換することにより,色の異なる発光が観察されることが見い出された.これらのルシフェラーゼを標識に用いた生物発光酵素イムノアッセイによる2成分同時測定についても紹介する.
SHV-由来ESBL産生大腸菌
著者: 黒川博史 , 八木哲也 , 柴田尚弘 , 荒川宜親
ページ範囲:P.319 - P.322
はじめに
1980年代中期以降,欧米諸国において,ceft-azidime (CAZ)やcefotaxime (CTX)などのオキシイミノ系のセフェム薬(いわゆる第三世代セフェム薬)に耐性を示すKlebsiella pneumoniaeやEscherichia coliが多数検出されるようになった.これらは,プラスミド性のTEM-1やSHV-1型ペニシリナーゼが変異した結果,拡張型の基質特異性を獲得した新しいβ-ラクタマーゼであることが報告され,TEM-or SHV-derived extended spectrum β-lactamaseと呼ばれ,また「ESBL」と略記されるようになった.その後,欧米諸国では,これらESBL産生菌の分離例や解析例について多くの研究報告が行われ,現在までにTEM-型ESBLは約70種,SHV-型ESBLは約12種類が登録され,それらは「ESBLs」と総称されている.
質疑応答 病理
卵巣の成熟奇形腫で毛,歯,皮膚がみつかるのはなぜですか?
著者: 田勢亨 , 佐藤信二 , K生
ページ範囲:P.323 - P.324
Q 卵巣の成熟奇形腫で毛,歯,皮膚がみつかりますが,なぜそれらが産生されるのかお教え下さい.
その他
コンピュータのUSB方式
著者: 片岡浩巳 , N生
ページ範囲:P.324 - P.326
Q 近頃,コンピュータと機器を接続するためにUSBという方式がとられるようになりました.このUSB方式をとると従来のRS 232 C方式のものは接続できません.今後はUSB方式になるのでしょうか.その場合どう対応すればよいのでしょうか.
研究
骨髄移植後のキメリズム解析におけるSTRの応用
著者: 山崎房子 , 稲野浩一 , 古川達雄 , 橋本誠雄 , 相澤義房 , 岡田正彦
ページ範囲:P.327 - P.330
骨髄移植後の生着確認の目的でShort Tandem Repeat(STR)を用いたキメリズム解析を行った.この方法は3種類のSTR部位を同時に増幅することから何回もPCRをかける必要が少なく,簡便であり,CTT Triplexにおける1回のPCRでの判定率は85.3%であった.キメリズム検出感度は5%,しかもバンドの濃さからある程度の残存率を予測できるため,予後判定や治療方針の決定に有効と思われた.
健常者におけるTTVDNA検出率とA型肝炎およびHelicobacter pylori感染との関連性
著者: 櫻井伊三 , 牧隆之 , 野田幸一 , 藤岡高弘 , 箱崎幸也 , 桑原紀之
ページ範囲:P.331 - P.334
非A-G型肝炎ウイルスTTVは,健常者においても検出され,しかも血行感染のみではなく,経口感染による伝播も考えられている.そこで,34~60歳の健康な男性225名を対象に.TTV DNA, HA抗体,H.pylori IgG抗体を測定し,出生年代別の感染率の相関性について検討した.その結果,HA抗体とH.pylori HgG抗体は,出生年代が早い群ほど感染率は高く,しかも両者は有意な相関性を示した.一方,TTV DNAは,出生年代による検出率に差異はほとんどなく,平均感染率は17.3%であり,HA抗体,H.pylori IgG抗体との相関性も認められなかった.したがって,TTVの経口感染は,A型肝炎やH.pylori感染とは異なった経路によるのではないかということが示唆された.
梅毒Treponema pallidum抗体の高感度自動測定法の問題点
著者: 森山隆則 , 金森英理子 , 武田悟 , 信岡学 , 池田久實
ページ範囲:P.335 - P.338
5,568検体の梅毒抗体検査の中で,ガラス板法陰性,LPIA法陽性例が64例(1.15%)みられた.その64例中14例(21.9%)はFTA-ABS法と矛盾し,中和試験の検討から11例(17.2%)はLPIA法の偽陽性反応が推定された,高感度自動化によるTP抗体の測定は,省力化に貢献しているものの,FTA-ABS法と矛盾する陽性例には,中和試験を必ず併用しときにはHPLCによりTP抗体か否かを慎重に検討すべきである.
資料
マイクロウエーブを用いた抗酸菌染色の検討
著者: 田村恵 , 広川満良 , 黒川幸徳
ページ範囲:P.339 - P.341
われわれは抗酸菌染色にマイクロウェーブ照射を用いることにより,迅速で簡便に染色する方法を検討したので報告する.組織学的に結核症と診断された17例を検討対象とし,室温に放置して染色する方法(通常法)とマイクロウェーブ照射を用いる方法の2つの抗酸菌染色を行い,両者の染色結果を比較検討した.また,培養した結核菌のパラフィンブロック標本も同様に2つの方法で抗酸菌染色を行った.
結果的に,マイクロウェーブ照射法は通常法と比べて,染色時間の大幅な短縮ができ,また同程度の染色結果が得られた.そして操作も簡便で行いやすいという利点があり,日常的に行う方法の1つとして導入することが十分可能であると思われる.
私のくふう
in situ PCR量産ブロック
著者: 西野信一
ページ範囲:P.342 - P.342
近年,核酸を扱う仕事が多くなりわれわれの研究室でもTaKaRa PCR Thermal Cycler MP(TP-3000)を購入した.このThermal CyclerはTubeおよびスライドグラスを用いてのPCRが可能である。Tubeは,0.5ml用で一度に54個のPCRを行うことができるが,スライドグラスのPCR (in situ PCR)は4枚まである.このin situ PCRの量産を目的としては,図1のものを作成した.私たちは「in situ PCR量産ブロック」と名付けたが,略して「in situブロック」と呼んでいる.素材は銅を用いた.これにより,一度に12枚までのPCRが可能である.図2はThermalCyclerにin situブロックをセットした写真である.なおPCR時には,エアコンの影響を軽減するためにin situブロックの上にプラスチックのタッパーを被せた.このin situ PCR量産ブロックを用いて胃癌のEpstein-Barr Virus (EBV) Bam W領域の検出例を図3に示す.
なお,このin situブロックの製作は清水商会(℡03-3998-3839)にお願いした.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)