icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査46巻10号

2002年10月発行

雑誌目次

今月の主題 診察前検査 巻頭言

今,診察前検査は?

著者: 片山善章

ページ範囲:P.1067 - P.1068

 健康診断は,施設が決めているメニューの検査が終了した後,医師が検査結果を見ながら問診して健康状態を判定する.この健康診断システムは,受診者の受診した時点での健康状態を確認していることになる.健康者の健康診断と患者さんの診断・治療とは異なる点はあるが,この健康診断システムを病人である患者さんにも適用できれば,現在の臨床検査本来の目的は達成できると思われる.すなわち,臨床検査の患者さんに対する有用性は,検査したその時点で検査結果が診断・治療に用いられことである.これがまさしく臨床検査の原点であり,現在,この原点が問われている.救命検査,緊急検査,至急検査,迅速検査,診察前検査などは,その原点に近づこうとしている具体的な検査システムの呼び方である.
 これらの検査システムにおける検査結果の扱い(検査情報)はLaboratoryAutomation System (LAS), Laboratory Information System (LIS)で処理され,そして,患者さんの機能状態,病的状態を総合的に的確に把握できるHospital Information System (HIS)と連携させることにより診察に利用されることになる.

総論―診察前検査の現状と将来

診療システムの面から

著者: 片岡浩巳 ,   小倉克巳 ,   杉浦哲朗

ページ範囲:P.1069 - P.1078

 医療の質が問われる時代となり,診察前検査の実施により疾患の早期発見と早期治療を行うことが重要な課題となっている.本稿では,診察前検査を支える多くのシステムのなかで,特に診療システムについて,その概要と能力評価について解説する.また,この領域の最先端の研究事例としてデータマイニング技術を応用したオーダーエントリーシステムについて紹介し,将来の方向性を示す.

試薬・装置の面から

著者: 森田寛二 ,   佐藤幸男

ページ範囲:P.1079 - P.1085

 迅速検査に適した分析装置や試薬の選択にあたり,処理速度のみを追求すれば過剰な設備投資やランニングコストの上昇を招く.分析装置の能力は,検査システムとの接続や業務の合理化によりその迅速性能が発揮される.近年のIT技術の進歩や技術革新により,分析精度や情報処理が十分に検査室の要望を満たす装置が多数市販されている.試薬の選択は経営面も考慮したうえで,信頼のおける検査結果が得られるキットを使用したい.

診察前検査―医療経済の面から

著者: 近清裕一

ページ範囲:P.1087 - P.1093

 診療支援部門として位置づけされる臨床検査において,診察前検査・治療のタイミングに合ったタイムリーな報告のできる検査部が必要である.経済的には,診察前検査には単独報酬はないが,診療時間の短縮・患者様の円滑な対応と利便性・病院業務の流れの改善など,病院経営に与える影響は非常に大きい.それに応える検査部運営は診療のニーズに迅速に対応できる検査部組織の確立であり,分析機能の質の向上,技術・労働力・機器・生産効率などの管理能力の改善と安定稼動である.

各論―診察前検査システム実例

大学病院の立場から

著者: 三宅一徳 ,   久野豊 ,   立花勇一 ,   猪狩淳

ページ範囲:P.1094 - P.1099

 診察前検査を効率よく診療に利用するには,それを支える迅速検査体制が不可欠である.当院では,外来に隣接するサテライト検査室を設置して迅速検査への対応を行っている.この検査室には,検査分野横断的に高機能の分析機器を集約配置し,迅速検査に加え,通常検査から時間外検査までシームレスに実施している,本稿では,この迅速検査システムを中心とした当院での診察前検査の現状を紹介する.

基幹病院(地域医療支援病院)の立場から

著者: 手登根稔 ,   小森誠嗣 ,   粟國徳幸 ,   石川実 ,   福嶋浩 ,   上原正邦 ,   金城勉 ,   柴田冬樹 ,   石川和夫 ,   宮城景正 ,   宮城敏夫

ページ範囲:P.1101 - P.1107

 当院ではコンピュータシステムにより,オーダーリングやリアルタイムな検査結果の報告,またエコーやMRI,CTなどの画像情報システム(PACS)を構築しており,あらゆる業務の効率化により早期診断・早期治療を実現し,最終的には患者サービスにつなげている.地域医療支援病院としての当院の将来展望として,急性期医療を充実させるためのMRIの24時間体制や,病棟すなわちベッドサイドにおけるPOCTの導入,さらにはITを駆使したPACSなどを利用して地域の医療施設との連携の強化を図り,より迅速で質の高い検査データを提供し,患者中心の医療を実現していく必要があると考える.

基幹病院(高度専門医療病院)の立場から

著者: 米田孝司 ,   片山善章

ページ範囲:P.1109 - P.1116

 現在,高度専門医療病院では,いかに在院日数を減らしたり外来患者数を増やしたりするための工夫が検査室レベルで考えられているか,院内での検査技師の位置付けが非常に重要なポイントとなる.そのカギとなるのが,予約診療および診察前検査の業務運営とそのシステム構築である.今回,国立循環器病センター緊急検査室で行っている診察前検査と現在進行中の至急検査室における診察前検査による医療の有効利用について報告する.

中小病院の立場から

著者: 山六紀彦

ページ範囲:P.1117 - P.1121

 当院外来でのオーダーリングシステムを使用しての診察前検査を説明する.患者様への医療サービスとして,カルテが各部署に到着する前に検査を施行できることになり,大幅に待ち時間が短縮できている.また,外来コーディネーターという職種を設け,慢性疾患の患者様1人1人を把握し管理することにより,よりいっそうの医療サービスの提供をめざしていく.

検査システム―コンピュータ

著者: 吉野誠

ページ範囲:P.1122 - P.1128

 診察前検査における情報処理はLISの機能の一部として提供される.通常の検査と異なる点はその迅速性にあり,LISのなかでは至急に検査するべき検体の識別表示をしたり,検査データを通常より早く報告するなどいくつかの仕組みが設けられている.この仕組みについて紹介する.
今日,検査室はコスト削減,外注化,検査過誤,医療事故,医療費削減政策などの様々な環境の変化に取り巻かれている.検査実施システムであったLISは,これらにしっかりと対応していかなくてはならない.診療前検査を中心に,そのポイントについて触れてみた.

依頼から報告まで

著者: 柴田綾子

ページ範囲:P.1129 - P.1135

 診察前検査は,患者が診察を受けるまでの待ち時間を利用して検査をするため,できるだけ短い時間で検査結果が出ることが望ましい.当院では検査部主体の採血室を開設し,採血管準備システムを導入した.さらにオーダバーコードシステム,検体前処理・搬送システムおよび大型生化学自動分析装置を導入し,検査依頼から結果報告までスムーズな診察前検査を行っている.これによって,患者サービスの向上ができ,また同時に検査数増加による収入増が可能であった.

話題

検査体制と交替制勤務

著者: 𠮷崎悦郎

ページ範囲:P.1137 - P.1139

1.はじめに
 患者本位の医療サービスの実施に向けた「医療制度改革の基本的方向」が中央社会保険医療協議会から提示され,それに沿って2002年4月に診療報酬などが改訂された.本改訂では院内直営検査を評価して検体検査管理加算が引き上げられたが,検体検査実施料は平均12.3%引き下げられ,経営面から従来以上に検体検査部門のアウトソーシングが進むものと考えられる.
 医療の質を保証するためには健全で効率的な経営基盤にEBMが加味されるべきで,臨床検査部門には精度が保証された診療に役立つ情報の提供が求められる.

ESC/ACC心筋梗塞診断基準

著者: 説田浩一 ,   清野精彦

ページ範囲:P.1140 - P.1143

1.はじめに
 急性心筋梗塞は,従来胸痛など典型的胸部症状,異常Q波など心筋梗塞に特有な心電図所見および血中心筋逸脱酵素値上昇により診断(WHOの基準1)では上記3つのうち2つが出現した場合)されていた.このうち胸部症状は必ずしも心筋梗塞に特有でなくまた出現しないこともあり,心電図も典型的な所見を呈しない場合がある.これに対して,心筋逸脱酵素は心筋の傷害が起これば必ず上昇がみられるため,心筋梗塞診断のために最も確実であると考えられた.しかし,古くから利用されてきたクレアチンキナーゼ(CK)など心筋マーカーは必ずしも心筋特異性は高くなく,偽陽性を呈することが多かった.ところが約10年ほど前より心筋特異性の極めて高いトロポニンT(TnT)およびI(TnI)が臨床応用されるようになり,心筋梗塞の生化学診断が大きく進歩すると同時に非ST上昇型急性冠症候群などの病態が注目されるようになった.このような背景をもとに,2000年9月欧州心臓学会(ESC)および米国心臓学会(ACC)合同委員会により心筋梗塞の診断基準の改定が行われた2).今回,新しい診断基準および血中マーカーによるリスク層別化の重要性を中心に概説する.

今月の表紙 電気泳動異常パターンの解析シリーズ・10

LDアイソザイム異常とその解析

著者: 戸塚実

ページ範囲:P.1064 - P.1066

 LDアイソザイムはHおよびMの2種類のサブユニットからなる4量体で,その組み合わせから電気泳動において明確に5本のバンドに分離される.結果の解釈は必ずしも容易ではないが,その一因は,各LDアイソザイムの組織特異性が決して高いとはいえないことに起因している.
 ここでは,通常と異なるLDアイソザイムパターンが得られる例として,免疫グロブリン結合LDおよびLDバリアントについて解説する.

コーヒーブレイク

石を育て石を砕く

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.1116 - P.1116

 それは激烈な消化器症状で始まった.5月の連休も終わったある日,ゴルフのあと夕方にある打ち合わせ会合から帰宅した深夜,腹痛,下痢,嘔吐と間断ないムカツキに襲われた.てっきり前夜の会合の食事による中毒症状と考え,夜明けを待って同席した仲間に問い合わせてみたが誰も発症した人はいない.
 そのうち異常な右腰部のこわばりと鈍痛が出て永年不安に思っていた年数回の尿潜血陽性所見が頭をかすめた.早速尿テストを施行してみたら潜血強陽性と出た.毎年胃腸レ線読影をお願いしている某病院放射線科長に電話し緊急腹部レ線をお願いした.早速腹部レ線,CTを実施して貰い右腎付近に直径1cm以上の結石2ケが証明され,まがまがしい正体がヌッと姿を現わしたのを感じた.直ちに泌尿器科受診し衝撃波破砕術の適応と診断された.ここまではスムースであったが,施術可能の病院で順番が来るまでの4日間は自宅で連日強烈な腰痛と鎮痛坐薬使用による消化器症状に耐える毎日であった.

シリーズ最新医学講座―免疫機能検査・22

扁桃の炎症と免疫反応

著者: 藤枝重治

ページ範囲:P.1145 - P.1153

扁桃とは?
 扁桃には口蓋扁桃,咽頭扁桃,舌扁桃,耳管扁桃があり,咽頭側索を含めてワルダイエル咽頭輪と呼ばれるリンパ組織を形成している.一般に言われている「扁桃腺」は,口蓋扁桃のことであり,正式には腺を付けて呼ぶことは誤りである.ここでは,口蓋扁桃を扁桃として述べていく.
 図1に,扁桃を中心としたワルダイエル咽頭輪を示す.扁桃は,気道と消化管に存在するmucosa-associated lymphoid tissue (MALT)の中心的な役割を果たしている.経鼻的にもしくは経口的に進入した細菌やウイルスなどを外敵として認識し,排除する第一線の防御機構である.新生児期の扁桃は極めて小さく,陰窩の発育は乏しい.陰窩とは,扁桃の上皮が樹枝状に発育したもので,このため扁桃は極めて広い表面をもつことになる.組織的にも二次リンパ濾胞はほとんど認められない.生後半年から1年ぐらいで成人の扁桃とほぼ同様の形態を示し,徐々に肥大する.7歳から8歳頃に扁桃は人生最人の大きさになり,その後加齢とともに縮小していく.扁桃は大量のリンパ組織を含み,多数の胚中心を持っている.胚中心はリンパ球の層に包まれており,ここでB細胞は抗体産生を開始したり,抗体産生における記憶の発生,B細胞の活発な増殖が起こっている.

トピックス

自己免疫性膵炎における血清IgG4値の測定の意義

著者: 神澤輝実 ,   江川直人 ,   雨宮こずえ

ページ範囲:P.1155 - P.1157

1.はじめに
 Sjögren症候群などの自己免疫性疾患に,膵病変や膵炎症状がみられることは古くから知られていた.自己免疫の機序が疑われた膵炎の報告は,1961年のSarlesらによるchronic inflammatorysclerosis of the pancreasが始まりである1).わが国では,1992年に土岐ら2)が膵管がびまん性に狭細化像を示し,通常の慢性膵炎とは異なった病態を呈する特殊な膵の慢性炎症を膵管狭細型慢性膵炎と称して報告し,その後この狭細型膵炎の多くが自己免疫と関連があることがわかってきた.1995年Yoshidaら3)がautoimmune pan-creatitisの概念を発表し,その後自己免疫性膵炎の診断や病態に関して多くの研究がわが国でなされるようになった.自己免疫性膵炎は現在の膵疾患のトピックスであるといって過言でない.
 Hamanoら4)は2001年に,自己免疫性膵炎患者の血清IgG4値が上昇することを報告した.本稿では,自己免疫性膵炎の疾患概念を説明し,血清IgG4値との関連性について述べる.

最近の保険医療制度と臨床検査

著者: 渡辺清明

ページ範囲:P.1158 - P.1160

1.はじめに
 最近の保険医療制度でよく取り上げられるのは包括化医療,特にDRG/PPSについてである.また,今年の診療報酬改定も臨床検査に大きなインパクトを与える印象である.したがって,本稿では現在厚生労働省が試案中のDRG/PPS様保険医療制度と平成14年度の診療報酬改定の2点について臨床検査のサイドからみた見解を簡単に述べてみたい.

質疑応答 臨床生理

睡眠ポリグラフ検査の新展開

著者: T生 ,   山口祐司

ページ範囲:P.1161 - P.1166

 Q 「睡眠学」の創設が日本学術会議で決定され睡眠障害に対する治療の重要性が高まっているようです.睡眠障害のなかの睡眠呼吸障害の診療に用いられる終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)につきまして,詳しくご教示下さい.

研究

血漿アミノ酸の各平均濃度の比率とアポ蛋白Eの各アミノ酸残基の存在比率との類似性―血漿アミノ酸のアポ蛋白E由来の可能性

著者: 小林正嗣 ,   村田和弘 ,   木村隆

ページ範囲:P.1167 - P.1172

 血漿アミノ酸の各平均濃度(空腹時,以下略)の比率とアポ蛋白Eの各アミノ酸残基の存在比率との間には強い類似性が認められることから,血漿アミノ酸が主にアポ蛋白Eに由来している可能性が考えられる.

大分県で見出された東洋眼虫の人体寄生例

著者: 吉用省三 ,   後藤高志 ,   大宅宗治

ページ範囲:P.1173 - P.1175

 72歳男性の右目結膜嚢から白い糸くず様の虫体を摘出し,精査の結果,東洋眼虫(Thelaziacallipaeda Railliet et Henry,1910)の雌虫と同定された.本症例は生活環境および摘出された虫体の成熟度から老健施設入所中に感染したものと考えられた.

資料

薬物療法による影響であろうと考えられる高アンモニア血症を呈した1症例

著者: 山田満廣 ,   市村佳彦 ,   河村ゆき江 ,   南口隆男 ,   小味渕智雄

ページ範囲:P.1177 - P.1181

 2001年5月,急性リンパ性白血病患者において,薬物療法による副作用と考えられる高アンモニア血症を示した症例を報告した.この症例の検体を用いてアンモニア濃度を経時的に測定したところ,短時間内に著増することを確認した.治療に用いられた薬剤は,協和発酵工業(株)の抗悪性腫瘍酵素剤:ロイナーゼであり,その作用は腫瘍細胞が必須とするアスパラギンを加水分解することにより枯渇させ,腫瘍細胞の増殖を抑制するものである.このアスパラギンの加水分解作用によりアンモニアが生成するため,高アンモニア血症を招来したものと推測される.また,ロイナーゼの試験管内での添加実験により,急速にアンモニアが上昇することを確認した.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら