icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査47巻3号

2003年03月発行

雑誌目次

今月の主題 樹状細胞 巻頭言

いまなぜ樹状細胞か

著者: 河上裕

ページ範囲:P.233 - P.234

1.はじめに

 樹状細胞(dendritic cell;DC)は1868年の皮膚Langerhans細胞の発見に始まり,1970年代になりSteinmanらにより脾臓の樹状突起をもつ細胞に対して命名され,その後,皮膚表皮Langerhans細胞,皮膚dermal DC,各種組織insterstitial cell,リンパ節輸入リンパveiled cell,胚中心germinal center DC,リンパ節T細胞領域,胸腺髄質T細胞領域interdigitating cellなどが,造血幹細胞由来の細胞集団として統合され,1990年代になり,抗原提示細胞(APC)として,その機能の細胞・分子レベルでの研究が進歩し,急速に表舞台に現れた免疫細胞である.

 2.免疫ネットワークにおける樹状細胞の重要性
 ヒト免疫ネットワークは大きく自然免疫(innate immunity)と獲得免疫(aquired immunity)の2つに分けられるが,前者は進化学的に古くから存在する防御系であり,異物を貪食するマクロファージなどの食細胞が典型であるが,DC,好中球,好酸球,好塩基球,単球,NK細胞などを含む.後者はリコンビナーゼによりゲノムDNAの組換えが可能になり,遺伝子再構成により抗原特異的なT細胞受容体・B細胞受容体をもつT細胞やB細胞というリンパ球が出現し,これらは抗原特異的に指数関数的な増殖による強力な出力とメモリー機能をもつ.自然免疫系は単に生体内に進入した微生物などの初期異物処理だけでなく,その後の強力な獲得免疫系の作動,また,IL-12産生などを介して細胞性免疫/液性免疫などの獲得免疫の方向性決定,免疫調節性T細胞誘導などに重要な役割を果たす.活性化T細胞は,逆にサイトカインやCD40L/CD40などを介してDC成熟化,マクロファージなどのエフェクター細胞分化を促進させ,両者のクロストークにより巧妙に免疫系が構築されている.DCは自然免疫系に属するが,注目を集めた理由の1つは,生体内で抗原未感作ナイーブT細胞を活性化できる抗原提示細胞であることが判明したからである.DCはT・B細胞以外にも様々な免疫細胞との関係が示されており,今までヘルパーT細胞が免疫ネットワークの中心として捕らえられていたが,その方向性決定に重要な樹状細胞は,免疫ネットワークの1つのセンターとしてクローズアップされている.

総説

樹状細胞の分化・成熟

著者: 江口直宏 ,   辻浩一郎

ページ範囲:P.235 - P.243

〔SUMMARY〕 樹状細胞は複数の分化経路を有する点で,造血幹細胞由来の他の血球系とは異なる,極めて特異的な細胞集団である.1990年代にはその分化経路に関しても盛んに研究され,ミエロイド系前駆細胞のみならず,単球などから誘導されるミエロイド系DC,リンパ球系前駆細胞などから誘導されるリンパ球系DCなどの経路が示された.しかし,いまだその全容は解明されておらず,今後の研究成果が待たれる.〔臨床検査 47:235-243,2003〕

抗原提示の分子機構

著者: 稲葉カヨ ,   稲葉宗夫

ページ範囲:P.245 - P.258

〔SUMMARY〕 抗原の提示には,抗原の捕捉,消化分解,生成された抗原ペプチドのMHCクラス分子への結合と細胞表面への輸送といった一連の過程が必要であり,外来性抗原と内在性抗原ではそのプロセッシング機構が異なることが知られる.しかし,外来性抗原も内在性抗原としてプロセッシングされうることが明らかになるなど,抗原提示機構の解析が進められている.またさらに,T細胞の活性化に至る諸過程に関与する分子群についての研究も進行している.〔臨床検査 47:245-258,2003〕

提言

細胞治療とGMP―細胞治療を安全かつ効果的に進めるために

著者: 高橋恒夫 ,   赤川栄二 ,   高田圭

ページ範囲:P.259 - P.265

〔SUMMARY〕 細胞治療の発展に伴いトランスリレーショナルリサーチが次々と進められるなかで,ヒト由来の細胞の取り扱いについて国内外で規制体系が整備されつつある.これまで臨床の場において医師の判断で行われていた細胞治療を安全かつ効果的に進めていくうえでも,ドナー,患者の選択,細胞採取,培養,改変,保存,移植の一連の流れをGMPの概念に沿って進めてゆくことが今後必要である.〔臨床検査 47:259-265,2003〕

各論

樹状細胞のサブセット

著者: 桑名正隆

ページ範囲:P.267 - P.273

〔SUMMARY〕 樹状細胞(DC)は強力なT細胞活性化能を有する抗原提示細胞であり,獲得免疫のみならず自然免疫においても重要な役割を果たす.多彩な病原体の親友に対応するため,ヒトDCには様々なサブセットが存在する.それらは系統,成熟度,ツェノタイプ,機能,生体内分布などにより分類されているが,現時点では完全な系統化に至っていない.これらのDCサブセットが分業,協調することで生体内の免疫監視の中心的役割を果たしている.〔臨床検査 47:267-273,2003〕

樹状細胞の分離法

著者: 小林一彦 ,   田野崎隆二

ページ範囲:P.275 - P.279

〔SUMMARY〕 近年,難治性癌に対し,樹状細胞による癌特異的免疫療法が盛んに試みられるようになった.これに伴い,実際の臨床現場でいかに治療の質を担保するかが問われるようになってきている.環境を整備し細胞の汚染を防ぐことは最重要であるが,細胞の分離・調製・保存・投与すべての過程にわたり細胞製剤の性質を損うことなく一定の品質を保つため様々な努力がなされている.本稿では樹状細胞を分離・調製する際のGMP・GCP基準などについて当院での現状を中心に紹介する.〔臨床検査 47:275-279,2003〕

樹状細胞の機能評価法

著者: 高橋強志

ページ範囲:P.281 - P.286

〔SUMMARY〕 樹状細胞は,その分化,成熟に伴って機能および細胞表面抗原が変化していく.したがって,作製された樹状細胞の機能は細胞表面マーカーを調べることでおおよそ類推することができる.癌に対する免疫療法として臨床応用する場合,腫瘍サイズあるいは腫瘍マーカーが減少するなどの臨床効果が認められればよいが,そうでない場合は期待した免疫反応が誘導されているか否かの確認をする必要がある.この場合,ELISPOT法,HLAテトラマー法,DTH法などが用いられる.〔臨床検査 47:281-286,2003〕

樹状細胞とケモカイン

著者: 義江修

ページ範囲:P.287 - P.292

〔SUMMARY〕 樹状細胞は末梢組織で病原体や外来抗原を効率よく取り込み,2次リンパ組織に移動して強力な抗原提示細胞となることによって,免疫応答の誘導に必須の役割を果たす.さらに定常的条件では自己抗原や無害な外来抗原に対する免疫応答を抑制する働きもしている.このような樹状細胞の機能は分化系統,成熟段階,特定方向への分化などによって規定される亜集団によって担われ,それぞれの亜集団の体内での移動・局在・機能発現には特定のケモカインレセプターの発現とケモカインの産生が密接に関与している.〔臨床検査 47:287-292,2003〕

トランスレーショナルリサーチとしての樹状細胞療法

著者: 珠玖洋

ページ範囲:P.294 - P.297

〔SUMMARY〕 抗原提示細胞としての樹状細胞の役割の大きさが明らかになり,抗原分子の取り込み,処理そしてペプチド抗原の提示の機構も明らかにされてきた.一方,メラノーマを中心とした各種ヒト癌およびいくつかのマウスの腫瘍系において,CD8+キラーT細胞〔細胞傷害性T細胞(CTL)〕に認識される抗原ペプチドの同定が急速に進んでいる.同定された癌抗原を樹状細胞に発現させ,細胞そのものを癌ワクチンとして用いる細胞療法が様々な形で工夫されている.本稿ではその基礎になる知見と今後の臨床応用を目ざしてのトランスレーショナルリサーチとしての可能性について述べる.〔臨床検査 47:294-297,2003〕

今月の表紙 電気泳動の解析シリーズ・3

寒天ゲルと反応するIgGとその解析

著者: 橋本寿美子

ページ範囲:P.230 - P.232

 セルロース・アセテート膜電気泳動像でslow-γ位に波形状M-蛋白を認めるにもかかわらず,寒天ゲル電気泳動像ではM-蛋白を証明し得ない症例があった.

 1.21歳の男性,膠原病と診断された症例 (図1)

 (1) セルロース・アセテート膜電気泳動像:slow-γ位に波形状にM-蛋白が見られる(図1-1).(2) 寒天ゲル電気泳動像:塗布点位に白く弧を描く蛋白が観察されるが,slow-γ位にM-蛋白は証明されない(図1-2).(3) アガロースゲル電気泳動像:セルロース・アセテート膜電気泳動像と同様にslow-γ位にM-蛋白が認められる(図1-3).

コーヒーブレイク

変人考

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.266 - P.266

 昨年のノーベル化学賞が若冠の田中耕一氏に授与され,3年続けての日本人の化学賞獲得に世が涌きたった.しかも臨床検査には昔から縁の深い島津製作所の一研究主任であったというからまことに慶賀の至りであった.

 島津製作所という会社は派手さが少しもない印象で,質量分析計の開発に優れ私達もかつてここのガスクロマトグラフィーには随分とお世話になったものである.田中氏も生体高分子分析法の開発が授賞の対象となったらしく,一躍島津の株が急騰したが今までの流れからみて偶然ではない.

シリーズ最新医学講座・Ⅰ 免疫機能検査・27

高IgM症候群の診断,病態解析

著者: 野々山恵章

ページ範囲:P.299 - P.302

はじめに

 高IgM血症を伴う低ガンマグロブリン血症(高IgM症候群:hyper IgM Syndrome)は,血清中のIgG, IgAが低下する一方,IgMは正常ないし高値を示す免疫不全症である.クラススイッチを誘導する機構に障害があり,B細胞がIgG,IgA,IgEを産生できないことが基本病因である.したがって,クラススイッチを誘導する分子の異常がその本体であり,これまでに,CD40リガンド遺伝子(CD154,遺伝子座はXq26)1~4),AID(activation-induced cytidine deaminase,遺伝子座は12p13)5),CD40(遺伝子座は10q12-q13.2)6),NEMO(IKKγ,遺伝子座はXq28)7,8)が責任遺伝子として同定されている.CD40リガンド分子は,B細胞上のCD40に結合してクラススイッチを引き起こす.AIDはCD40刺激により発現誘導されるクラススイッチに必須の分子である.NEMOはCD40刺激により誘導されるNF-kBの活性化に重要な役割を果たす.このように本症候群の責任遺伝子はCD40に関連した分子群である.

 CD40リガンド遺伝子異常によるものを伴性劣性高IgM症候群(x-linked hyper IgM syndrome;XHIM)またはhyper IgM syndrome type 1(HIM1),AID異常によるものをhyper IgM syndrome type 2(HIM2),NEMO異常によるものを外杯葉異常(ectodermal dysplasia)を伴うhyper IgM syndrome(XHIM-ED)と称する.遺伝形式は,CD40 リガンド,NEMOは伴性劣性,AID,CD40は常染色体劣性である.CD40リガンド異常のdatabaseがweb site:http://www.expasy.ch/cd401base/に公開されている.

 なおこれらの遺伝子が正常であり,未知の遺伝子の異常による高IgM症候群も存在する.

シリーズ最新医学講座・Ⅱ シグナル伝達・3

Transforming Growth Factor-β(TGF-β)とSmad

著者: 中尾篤人

ページ範囲:P.303 - P.309

はじめに

 Transforming Growth Factor-β(TGF-β)は,多彩な機能をもつサイトカインとして知られており,アクチビンや骨形成性蛋白(bone morphogenetic protein;BMP)などのサイトカインとTGF-βスーパーファミリーを形成している.TGF-βは細胞増殖抑制作用やコラーゲンなどの細胞外基質産生作用,アポトーシス制御作用,分化調節作用,形態形成作用など,細胞の種類や状態に応じて多くの作用を発揮するため,そのような多彩なTGF-β作用の機序を解き明かすことがこの分野の大きなテーマであった.近年,TGF-βの主要な細胞内シグナル伝達分子であるSmad蛋白が同定され,その多彩な作用の基礎となる分子機序の一部が徐々に明らかになりつつある.本稿では,そのようなTGF-β作用機序の一端を紹介し,さらにTGF-βやSmadの異常が関与するいくつかの疾患(癌や線維性疾患)について概説する.

トピックス

一塩基多型遺伝子と肥満

著者: 𠮷田俊秀

ページ範囲:P.310 - P.312

 1.はじめに

 わが国でも食生活の欧米化に伴い,糖尿病をはじめとする生活習慣病が急増しており,その基盤として肥満やインスリン抵抗性が注目されている.本稿では,一塩基多型遺伝子と肥満と題し,現在得られている知見のうち肥満に関係する主要な遺伝子多型につき概説し,多型測定の臨床応用として筆者らが行っている,肥満症患者への遺伝子診断に基づくテーラーメイド食事指導の実践例を紹介する.

 2.肥満に関与する遺伝子多型

 表1に現在までに明らかになっている肥満と関連する遺伝子多型を示す.この他,最近では,単一遺伝子異常によるヒト肥満や症候性肥満の原因遺伝子も症例の数は少ないが判明してきている.後者については別紙1)にゆずり,本稿では代表的な肥満の一塩基多型を概説することから始めたい.

無菌性髄膜炎―最近の疫学状況

著者: 谷口清州

ページ範囲:P.313 - P.317

 1.はじめに

 いわゆる無菌性髄膜炎症候群は,通常の塗抹染色標本および一般細菌培養にて病原体がみつからないものがこの範疇に入るため,多種多様の起因病原体がある.一般的な臨床の現場においては,無菌性髄膜炎はウイルス性髄膜炎を念頭において語られることが多く,これは通常良好な経過をとることを意味する.これはその頻度からいえば正しいといえる反面,ウイルス以外でも多くの病原体がこの病態を起こしうること,そして場合によっては重症となり不幸な転帰をとりうることを認識して,臨床症状,炎症反応,髄液所見などを正確に把握して治療に当たることが望まれる.


 2.疫学

 無菌性髄膜炎全般について考えれば,上述のごとく多くの病原体が関与している症候群であるので,一定の疫学パターンをとらない.しかしながら,全体の約85%がエンテロウイルスによるものであるために,基本的な流行パターンはこのウイルス属の状況を反映する1).すなわち,初夏から上昇し始め,夏から秋にかけて流行がみられる.罹患年齢は幼児および学童期が中心であり,また,抗体保有状況により種々のタイプのエンテロウイルスが周期的に流行することが報告されている.

 無菌性髄膜炎を起こしうる病原体では,ウイルスが最も多いが,このうちでもエンテロウイルス属が全体の約85%を占める.エンテロウイルス属の中でも多くのウイルス種がこの疾患を起こすが,わが国ではエコーウイルスとコクサッキーB群ウイルスが多い.過去エコーウイルス30型,6型,7型,あるいはコクサッキーB5型,B3型,B4型などの流行が報告されている2).また,手足口病の起因病原体であるエンテロウイルス71も特筆すべき病原体である.その他のウイルスとして,ムンプスウイルス,単純ヘルペス2型などが挙げられる.肺炎マイコプラズマも無菌性髄膜炎の原因の1つとして重要であるし,真菌性髄膜炎も無菌性髄膜炎の形態をとる.結核,ライム病,回帰熱,ブルセラ症,レプトスピラ症なども疾患の一部として無菌性髄膜炎を発症するし,その他広東住血線虫などの寄生虫も無菌性髄膜炎を起こす.不完全に治療された細菌性(化膿性)髄膜炎もこの疾患形態をとることがあり注意が必要である.

質疑応答

病理 胃生検材料におけるHelicobacter pyloriの組織学的鑑別

著者: 新野史 ,   斉藤澄

ページ範囲:P.318 - P.320

Q

「萎縮性胃炎や胃癌などの症例では,Helicobacter pylori以外に他の菌も検出され鑑別が困難」との文献を読みました.胃の中にはH. pylori以外にも菌がいるのでしょうか.特に,免疫組織化学染色での検出法で解説下さい.また,組織でcoccoidform(球状になる)を呈するH. pyloriは耐性菌であるともいわれているようですがそれについてもご教示下さい.(愛知県・K生) 

 
A

1.はじめに

 Helicobacter pylori(以下H. pylori)が胃炎,胃・十二指腸潰瘍や胃癌の原因菌であることが証明されたことにより1),これら疾患の治療や予防としてH. pyloriの除菌治療が行われるようになった.除菌治療の対象はH. pylori感染が証明された症例であり,その証明法として迅速ウレアーゼ試験,培養法,鏡検法,尿素呼気試験,抗体測定法が2000(平成12)年に保険適用となった.除菌後の評価としてもこれらの検査が行われている.鏡検法とは,胃内視鏡検査にて採取された胃粘膜組織を病理標本とし,光学顕微鏡下でH. pyloriの菌体を判定する検査法である.利点としては病理検査室を有するすべての施設で行うことができ,同時に胃粘膜の組織診断や後日の再検討が可能であることである.欠点としては組織内での病原微生物の識別には検査医の熟練が必要で,かつ形態的に他の細菌や真菌と鑑別しなければならないことである.

研究

典型,非典型的所見を示した周期性脳波の検討

著者: 山路順子 ,   伊藤順子 ,   中山祐子 ,   細川希未子 ,   石井暁美 ,   冨田由美子 ,   春名和代 ,   梶田久美 ,   一山智

ページ範囲:P.321 - P.326

〔SUMMARY〕 28例の周期性脳波を検討した.クロイツフェルト-ヤコブ病においては,1回だけの記録では,典型的な周期性脳波所見を示さない例があり,経過をおって記録を行うことが重要であった.三相波は肝疾患以外でも認められた.失見当識を呈した高齢者例では,三相波の所見は代謝性脳症と痴呆との鑑別に有用であった.肝移植例では,術後に痙攣発作を呈し,やや周期変動のある周期性片側性てんかん様放電を示す例もあった.

資料

臨床検査技師の立場から病理医,臨床検査医に期待するもの―全国アンケート調査報告

著者: 佐々木政臣 ,   鈴木悦 ,   布施恒和 ,   徳永英博 ,   梅宮敏文 ,   東恭悟 ,   久富元治 ,   小川勝成 ,   高井チカ子 ,   直井芳文

ページ範囲:P.327 - P.332

〔SUMMARY〕 2001年12月から2002年2月にかけて,全国の病理,細胞診担当技師574人から,臨床検査技師の立場から病理医,臨床検査医に期待するものについて全国アンケート調査(選択方式,自由記述方式)を実施した.その結果,選択方式による質問の回答では,臨床検査学,病理学的教育や臨床側,診療科への検査の指示,調整を7割以上の技師が期待していた.次いで内部精度管理対策への期待が6割,技術的な指導が5割,最も低いのは検査機器,試薬の選定や購入に関することで3割であった.組織検査士制度については6割の技師が必要と考えていた.自由記述方式では,病理医に対しては技師とのコミュニケーションに関することが最も多く,臨床検査医に対しては業務内容,認定制度についてよくわからないという意見が多かった.したがって,本来,技師がすべきことは自らで積極的に発展させて行くべきであるが,技師と検査医との有機的な連携と適切な役割分担を進め,臨床に信頼されうる病理検査業務体制を構築することが必要であると思われた.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら