糖尿病患者の尿が甘いことは古代インドでも既に認められていたが,その甘さが尿中のブドウ糖によるものであることは,1815年にミシェル・シュブルールによって解明された.そして尿糖検出法を最初に開発したのが,1902年に糖類およびプリン誘導体の合成に関する業績でノーベル化学賞を受賞したエミール・フィッシャーであった.その後,次々と尿中・血中の生体物質の検査法が開発され,現在の臨床化学検査に至っている.また1905年に結核の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したロベルト・コッホは,現在の臨床微生物検査の基礎を築き,1924年に心電図法の測定原理の発見でノーベル医学・生理学賞を受賞したウィレム・アイントーフェンは,現在の生理機能検査の基礎を築いた.このように20世紀初頭に医学に新しく登場した臨床検査は,初期は『医師』が診療の合間に診察室や研究室で検査を実施していたが,急速に発展・増大したため,病院のすべての検査をまとめて行う中央検査部が創設された.米国では1912年にコロラド大学附属病院に,日本では1950年に国立東京第一病院に作られた.そして,当初は『薬剤師』などが医師に代わって検査業務を担当したが,それに合わせて衛生検査技師法が制定された.しかし,臨床検査を専門に行う技術者の養成が強く望まれるようになり,1970年には臨床検査技師制度が新たに設けられ,『臨床検査技師』が検査業務を担当するようになった.しかし,欧米の臨床検査技師教育が早くから大学・大学院教育であったのに対して,国立の臨床検査技師教育施設は,3年制の医療技術短期大学部として整備された.このことが,日本の臨床検査学の研究の発展を妨げ,欧米に大きく水を開けられる結果となってしまった.
幸い,2003年に国立のすべての臨床検査技師教育施設が大学へと移行した.これからは大学・大学院教育を受けた若い臨床検査技師を研究者としてしっかり育てる必要がある.それができれば,臨床検査の分野でも日本が世界をリードできるだろう.そのためには,臨床検査技師の卒前・卒後教育の体制をしっかりと整理していく必要がある.
雑誌目次
臨床検査49巻8号
2005年08月発行
雑誌目次
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
巻頭言
診断科学と高度先進医療を担う臨床検査技師―研究者としての臨床検査技師育成の重要性
著者: 岩谷良則
ページ範囲:P.821 - P.822
歴史
臨床検査の歴史と担当職種の変遷
著者: 河合忠
ページ範囲:P.823 - P.826
〔SUMMARY〕 医療の基本は,医師と患者の直接的な接触が基本であり,問診,診察,検査による多種多様な情報により適切な診療が可能となる.そのうちでも,検査が最も客観性が高く,遠く紀元前400年頃から尿検査が利用され,近代医療では多種多様な検査が利用され,さらに一層高度化されている.検査は医師自身により行われたが,自前教育による補助員が,さらに近代では専門教育機関で教育を受けた有資格者が多くの検査を担当している.〔臨床検査 49:823-826,2005〕
卒前教育―現状と展望
現在の教育カリキュラムと国家試験
著者: 三村邦裕
ページ範囲:P.827 - P.833
〔SUMMARY〕 臨床検査技師教育は大きな転換期を迎えようとしている.それは社会の趨勢から高学歴化が進み,技術教育である臨床検査技師教育も専門学校から大学教育へと移行が進んでいることにある.2000年(平成12年)にカリキュラムの大綱化が行われ,それに伴い各養成施設の考えで教育内容が設定できるようになった.臨床検査学の学問的構築もなされようとする中,各養成施設の抱える教育に関する問題点について著す.さらにカリキュラムや国家試験についても触れる.〔臨床検査 49:827-833,2005〕
臨床検査学の研究
著者: 岩谷良則
ページ範囲:P.835 - P.838
〔SUMMARY〕 国立の臨床検査技師教育施設がすべて3年制教育から大学・大学院教育へ移行した.早晩,臨床検査技師が臨床検査学の研究の中心になるだろう.さらに検体検査のみならず生体検査も実施できる「日本の臨床検査技師」は,診断科学の専門家として,個々の医療機関の特色に合わせた最も適切かつ効率的な検査診断システムを構築する研究を推進するだろう.そして単に医療の高度化だけではなく,医療効率を高めて経営改善にも貢献し,21世紀医療の要になると予想される.また高度先進医療分野にも進出し,ノーベル賞級の研究者が育つことを期待する.〔臨床検査 49:835-838,2005〕
チーム医療
著者: 依藤史郎 , 岩谷良則
ページ範囲:P.839 - P.842
〔SUMMARY〕 高度化し専門化する医療の中で,安全性を優先させながら質の高い医療を実践するためにはチーム医療が不可欠である.卒後に第一線の病院で働き始めるとすぐにチーム医療に取り組まねばならず,卒前に概念と実施方法を十分に教育しておく必要がある.そのためには,医療の中心である患者を常に意識させるためのベッドサイド教育と,多くの医療職種がどこで何をしているのか病院内の各現場に入り込んで見せることが効果的である.〔臨床検査 49:839-842,2005〕
医療経済
著者: 杉原茂
ページ範囲:P.843 - P.849
〔SUMMARY〕 医療費抑制や医療制度改革に向けた動きが活発であるが,こうした流れに主体的に対応しより良い医療を実現するためには,背景にある経済的要因や経済学の考え方を理解することが重要である.経済学によると,医療制度改革の目的は,やみくもに医療費を削減することではなく,コストに見合ったベネフィットを生み出す効率的な医療サービスの提供を促進することである.現在提案されている政策のうち,医療保険における自己負担の拡大,診療報酬制度の改革,市場メカニズムの導入,医療の標準化の推進について批判的に検討する.〔臨床検査 49:843-849,2005〕
卒後教育―現状と展望
一般病院における臨床検査技師の卒後教育
著者: 今村文章
ページ範囲:P.851 - P.854
〔SUMMARY〕 めざましい発展を見せる医療業界の中,臨床検査の分野においても同様である.また第4次医療法改正,臨床検査技師に関する法律,個人情報保護法,患者意識の変化などにより技術はもちろん,精度の向上,チーム医療への参画などを求められ,業務も昔と比べ複雑化していることから臨床検査技師の貢献すべき領域もこれまでと異なりつつある.これらの要求に応えるためには自主的,あるいは組織的かつ継続的な生涯教育の享受にほかならない.〔臨床検査 49:851-854,2005〕
大学病院における臨床検査技師の卒後教育
著者: 戸塚実
ページ範囲:P.855 - P.858
〔SUMMARY〕 臨床検査技師の卒後教育も他の職種と同様に,大学病院だけが実施するものではない.現実的には厳しいものがあるにせよ,それぞれが系統的な卒後教育カリキュラムを整えることが必要である.大学病院のカリキュラム作製に当たっては,大学病院であることを明確に意識し,検査部の理念の実践および技術と知識のレベルアップを目指すのはもちろんのこと,育成した人材を世に送り出すことも視野に入れたものであるべきと考える.〔臨床検査 49:855-858,2005〕
臨床検査関連学会と学術賞
著者: 立脇憲一
ページ範囲:P.859 - P.863
〔SUMMARY〕 日常検査業務に必要な検査方法を習得するには,臨床検査技師会に入会し,開催される勉強会や研修会に参加することが最も手っ取り早い近道である.加えて,技師として高度先進医療の技術基盤を支えていくためには,自ら臨床検査関連学会に入会し,さらに高度な専門知識や技術を修得し研究していくことが望まれる.そして,研究活動などから生まれた優れた業績に対しては,栄えある各種の学術賞などが授与される.ぜひ多くの臨床検査技師の方々が受賞されることを期待する.〔臨床検査 49:859-863,2005〕
期待される活動領域と技師教育
臨床検査部・病理部・輸血部
著者: 松尾収二
ページ範囲:P.865 - P.868
〔SUMMARY〕 臨床検査技師は他職種にない技能を有しており,期待される活動領域も感染対策,栄養管理などチーム医療と称するもの以外に,病棟担当技師,診療情報管理,臨床研究の推進,医師・看護師教育など限りなく広い.これからは臨床検査室で働く臨床検査技師ではなく,病院で働く臨床検査技師でなくてはならない.他職種との連携や患者との接触がますます必要となる中,技師教育は問題解決能力,感受性,人としての態度といった基本的な教育がより大事になるだろう.〔臨床検査 49:865 -868,2005〕
感染制御部
著者: 浅利誠志
ページ範囲:P.869 - P.871
〔SUMMARY〕 病院は病原菌の巣窟である.外来には結核,麻疹,赤痢患者などが訪れ,さらに,病室には易感染性患者と耐性菌感染患者が混在しているため,院内は多種多様な微生物の交差感染の場となっている.これら院内の感染制御は,正確かつ迅速な感染症検査と検査データの疫学統計が行われて初めて成り立つため,有能な検査技師を育成することが感染対策強化の基本である.さらに,複雑多岐にわたる感染制御業務をこなす感染制御担当官(ICP)として,臨床検査技師が注目されている.〔臨床検査 49:869-871,2005〕
高度先進医療部門
著者: 笠井泰成 , 前川平
ページ範囲:P.872 - P.873
〔SUMMARY〕 高度先進医療は数多くの基礎研究と技術開発を礎として,その成果の上に成り立っている.なかでも,最新の知識や技術を集約した細胞治療や再生治療は,専門化された教育訓練を受けた多くの医療スタッフにより構成され,実施されるチーム医療でもある.臨床検査技師にとっても専門的な知識や技術だけでなく,生命倫理に対する確固たる見識が必要とされ,これらの先進医療開発分野も新たな活躍の場として期待できる.〔臨床検査 49:872-873,2005〕
これからの臨床検査技師に望むこと
著者: 林正好
ページ範囲:P.875 - P.877
〔SUMMARY〕 臨床検査技師の役割は技術の進歩,時代背景,取り巻く環境の変化などに合わせ,時々刻々変わってきている.過去は分析技術や測定原理そのものを追求し,そのことで医療に貢献してきたが,21世紀になり時代は技師にそのようなことを求めなくなった.本稿では,現在,将来を含め検査技師に求められるスキルと新たな役割について,検査の歴史的な役割の変遷を交えながらまとめた.〔臨床検査 49:875-877,2005〕
医療機器の研究開発から見た臨床検査技師教育
著者: 北口暢哉
ページ範囲:P.879 - P.882
〔SUMMARY〕 体外循環による血液浄化デバイス,とりわけ,白血球除去治療器を例にとって,EBMの流れの中で,明確な作用機序が体外循環除去治療器にも求められるようになったことを述べる.それを踏まえ,医療機器メーカに就職される臨床検査技師の皆様へ望むこととして,細胞機能,骨髄幼若細胞,免疫細胞サブタイプのバランスなどに関する深い知識を挙げる.さらに,疾患とその血液性状に対する知識,および患者様の心を想いいたせる人間性の修得も期待したい.〔臨床検査 49:879-882,2005〕
大学・研究機関の教育・研究者
著者: 長村洋一
ページ範囲:P.883 - P.888
〔SUMMARY〕 臨床検査技師が法律上明確にされたのは1970年(昭和45年)であり,歴史的には40年以上経過しているが,4年制課程による教育制度が充実し始めたのはまだ最近のことである.そのため,大学および研究機関において,現在トップとして活躍している臨床検査技師の数はまだ少ない.ここでは,4年制以外の臨床検査技師養成機関の卒業後,現在大学の教授として活躍している人と,1970年(昭和45年)当初4年制教育課程を経て臨床検査技師となり,現在教授として活躍している人を主として取り上げ紹介をする.そして,学歴の壁を乗り越えて頑張っている多くの臨床検査技師と4年制教育を受けて臨床検査技師となっている方々の懸命の努力が,臨床検査技師を技師が教育する態勢の確立へ向かって確実なものにしつつあることを浮き彫りにする.〔臨床検査 49:883-888,2005〕
外国の医療と臨床検査技師
米国の医療と臨床検査
著者: 坂野弘太郎
ページ範囲:P.889 - P.894
〔SUMMARY〕 日米の医療事情の違いもあり,それぞれの臨床検査には類似点も多いが,様々な差異も見受けられる.日本の臨床検査は,包括医療を始めとする医療環境の変革のなか,効率化やコスト削減が至上命題となっている.今後とも医療の質の維持,向上に欠かすことのできない適切な臨床検査を推進するため,短期的な施策に加えて教育や啓発などの中長期を見据えた施策を検討するための他山の石となる情報もあるかもしれない.〔臨床検査 49:889-894,2005〕
諸外国の臨床検査と臨床検査技師教育
著者: 近藤弘 , 狩野元成 , 巽典之
ページ範囲:P.895 - P.898
〔SUMMARY〕 欧米,アジア・オセアニア諸国から回答を得た臨床検査技師とその教育制度に関するアンケート調査の結果をもとに,これら諸国とわが国の現状を比較した.さらにカナダ,米国に関しては現地での聞き取り調査,文献などをもとに臨床検査技師の資格と教育制度についての具体例を示し,スウエーデンに関しては文献から歴史的経過を辿った.これらの情報をもとに,今後,わが国における臨床検査技師教育が目指す方向性について考案した.〔臨床検査 49:895-898,2005〕
MDアンダーソンがんセンターの臨床検査技師
著者: 田部陽子
ページ範囲:P.899 - P.902
〔SUMMARY〕 米国癌専門病院MDアンダーソンがんセンター(MDACC)検査部の臨床検査技師の業務を概説した.MDACC検査部は,その高収益性に支えられて優れたマンパワーと分析機器,先進的なコンピューターシステムを有し,業務の充実を進めている.臨床検査技師の業務内容は,有する資格によって異なり,MDACCでは,特に専門知識と技術を有する臨床検査技師の育成に努め,先進的検査の開発と実施に力を入れている.〔臨床検査 49:899-902,2005〕
話題
LAMP法の特長と開発の経緯
著者: 納富継宣
ページ範囲:P.903 - P.906
1. Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法の開発の経緯1,2)
遺伝子検査技術開発への取り組みは,社内では1980年代中頃より始められていた.ラジオアイソトープ標識したDNAプローブを用いたハイブリダイゼーション法によるものである.1990年頃には,結核菌の遺伝子検査試薬の開発に一旦成功したが,そのころ,PCR法やNASBA法などの原理的には1分子の核酸も検出可能な遺伝子増幅法が相次いで開発され,培養不要で検出する時代に入ったため,単なるハイブリダイゼーション検出だけの時代は終わった.遺伝子検査には遺伝子増幅法が欠かせない技術であることから,社内でも増幅法自体の考案から研究が進められた.当グループでは,数えれば10種以上の増幅原理が考案されたが,いくつかは原理面の欠陥があり,いくつかは既に特許が存在していた.またいくつかは検討を行ったが,実用レベルには達しない程度のものであった.やはりPCRと肩を並べ,あるいは凌駕するような技術は無理ではないかと思われた.遺伝子検査関連で方法論以外の研究への方向転換も模索し始めていたが,しかし増幅法について考える習慣は続いており,何とかならないものかと思案は続けていた.PCRのように温度サイクルをさせずに増幅させるには,やはり鎖置換型合成酵素を使うことになるだろう.DNA合成反応が進めば二本鎖になってしまうが,でも反応を連続させるにはどうすればいいか.複数の酵素は使用したくない(条件設定が複雑になるので).考えの方向性は,これまでの数々の経験(研究そのものの成果が出たわけではないが,遺伝子増幅にとっての重要な知見が得られていた)により,かなり明確になってきていた.あるものを壊す反応ではなく,無いものを新たに作る反応系であること,一定温度での反応であること,従来の方法にないメリットがあること,反応系自体がシンプルであることなどである.
あるとき,机に向かい,紙に2本鎖状態のDNAを書いて考えていたところ,「あれ,くるっとDNAの3′末端をループを作って自身にハイブリダイズさせると,自己を鋳型とした合成が進むではないか」ということをあらためて認識した.でも,どうやってこのような構造にするのか,鋳型そのものに相補的な部分がないといけない.プライマーの5′末端にその相補部分をあらかじめくっつけておくといいのではないか? そうすると,合成反応が進んで戻ってきたときには,プライマーの部分の相補鎖も合成され,その末端が3′になって,自分自身にループを作ってアニールして自己を鋳型として合成が進む.そこで,センス鎖,アンチセンス鎖の両方のプライマーにその部分をつけて,また鎖置換型酵素を使用したときの反応について,シミュレートして紙に書き続けていったところ,うまい具合に後述するLAMP法の起点構造ができ,この起点構造はさらに進むと再び合成され,原理的に反応がうまく回転する(つまり,放っておけば勝手に複製反応が進行する)ことがわかり,図1のLAMP法の原理図を書き上げた.
今月の表紙 染色体検査・2
先天異常染色体解析例
著者: 西島裕和
ページ範囲:P.818 - P.819
ヒトの染色体分析は1970年以降CasperssonらによるQ分染法の開発を契機に,C,G,Rなどの様々な分染法が開発され発展した.これを受けて当施設では1976年より染色体検査を導入し,1978年にG分染法をルーチン検査に取り入れ,さらに1982年にC,Q,Rの各種分染法を導入した.また,1990年代に入り遺伝子マッピングや分子レベルにおける染色体構造異常の解析手法として,蛍光in situハイブリダイゼーション(fluorescence in situ hybridization;FISH)が急速に進展した.当施設でも1992年より先天異常疾患を対象にFISH法を導入し,その後血液疾患,固形腫瘍を対象にルーチン検査の中に取り入れ,臨床の様々な分野からの要望に対し精度の高い検査結果を提供できるように心がけてきた.
さて前回はルーチン検査としては最も新しいSKY法の解析例が紹介されたが,今回は多くの施設で用いられているG分染法とFISH法を併用した解析例を紹介する.
コーヒーブレイク
戦友歓談
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.850 - P.850
むかし戦の庭で勲功を立てた人には金鵄勲章というものが贈られた.平和日本にはこういうものはないが様々の形で勲章は存在しているようである.縁がないと思っていた不肖のわが輩にも昨秋文部科学省を通して瑞宝章というものが下賜された.
本人よりも新潟近辺の臨床検査を通じて関わりあった人々が,わがことのように歓んでくれた.その挙句震災復興が一段落した年明け2月に,市内のイタリヤ軒というホテルに集まって歓談の宴を開いてくれることになった.案内は新潟市近辺に限定されたらしいが,新旧検査部の医師,技官,検査技師,技師学校卒業生,医師会,検査技師会等々のいわばこの道の戦友というべき人々が一堂に会しての和やかな会となった.人々は予測しなかったようであるがこの一週間後に私は傘寿の日を迎えることになっており,この偶然をひそかに歓んだ.
シリーズ最新医学講座 臨床現場における薬毒物検査の実際・6
確認分析法(HPLC, LC/MS)
著者: 工藤恵子 , 鮫島一郎 , 石田知己 , 池田典昭
ページ範囲:P.907 - P.917
はじめに
和歌山の毒入りカレー事件やその後に頻発した毒物混入事件を契機に,臨床現場における薬毒物検査の重要性が認識され,旧厚生省が全国73の救命救急センターに分析機器を配備したのは1998年(平成10年)度のことである.このとき最も多くの施設に配備されたのが蛍光X線分析装置とならんで,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)であった.あれから6年が経過し,配備された分析機器を用いた薬毒物分析が順調に行われている施設も多数存在する一方,分析を開始してみたものの思ったように結果を得ることができず,現在では全く分析が行われていない施設も見受けられる.また,機器の配備は行われなかったが,独自に分析機器を購入して薬毒物分析を立ち上げた施設もある.このような状況下,今一度基本に戻り「臨床現場における薬毒物検査の重要性」を再認識し,より実用性の高い分析を行うことは重要であると思われる.
本稿では,HPLCと高速液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)の原理を簡単に紹介すると同時に,これらの分析機器を用いて「できること・できないこと」,さらに機器を使用するうえで最低限知っておきたい注意点について,実際の臨床症例における分析経験も交えながら解説する.
学会だより 日本超音波医学会第78回学術集会
循環器領域:心機能と動脈硬化をクローズアップ
著者: 田中伸明
ページ範囲:P.919 - P.919
上記学術集会が,2005年5月20日(金)~22日(日)の日程で東京国際フォーラムにおいて開催されました.私は主に循環器領域のセッションに参加しましたが,その範囲内での私の印象を報告させていただきます.
本学術集会会長は,菅原基晃先生(東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所基礎循環器科)でしたが,「画像と機能の超音波」をキャッチフレーズに掲げられ,全体的な印象としては,本学会の特徴でもある工学領域と医学領域の連携とバランスがとれた内容であったと思います.たとえば,シンポジウム1と4は,いずれも今話題のストレインを扱いながら,1ではTissue elasticity imagingがテーマで心筋以外を対象としたストレインについて,一方では基礎技術的な立場から,他方では臨床家の立場からのご発表をうまく組み合わせた構成でした.シンポジウム4では,心機能評価の面から注目を集めている心筋ストレインについて,ライブデモンストレーションを交えながらの進行で,最後には心臓力学の権威である菅弘之先生(国立循環器病センター研究所所長)の特別発言をいただくなど,こちらも趣向を凝らした構成でした.
形態診断,機能診断から治療へ―超音波のブレークスルーを求めて
著者: 畠二郎
ページ範囲:P.920 - P.920
日本超音波医学会第78回学術集会は,東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所基礎循環器科,菅原基晃教授を会長として,2005年5月20日~22日までの期間,東京国際フォーラムで開催されました.幸いなことに比較的好天に恵まれ,3,455名という多くの参加者により活気あふれる学会となりました.今回の学術集会では,菅原会長より「画像と機能の超音波」というキャッチフレーズが掲げられ,画像診断,機能診断,さらには治療応用における数々の新技術や新知見が報告されました.
腹部領域の企画として,シンポジウム「腹部超音波診断の新技術」では肝線維化の評価,膵疾患へのelastographyの応用,3D表示,virtual sonography,次世代造影剤など,tissue characterizationからmicroperfusionの評価まで幅広い分野での知見が紹介されました.他に「子宮頸管の超音波所見とその臨床的意義」,「前立腺癌における超音波医学の進歩」,パネルディスカッションでは「超音波による膵疾患の診断」,「超音波による消化管疾患の診断」,「造影超音波の新しい映像手法とその臨床的有用性」,ワークショップでは「超音波内視鏡下穿刺による生検と治療応用」,「治療支援画像診断システムとしての超音波」,など各セッションにおいて活発な討論がなされました.一般演題も質の高いものが多く,多くの参加者を交えて活発な質疑応答がなされていました.また教育セッション,展示会場におけるメーカー各社からのフロンティア・テクノロジーの紹介と個々のレベルや興味に応じた盛りだくさんの学習機会が与えられていました.
第54回日本医学検査学会
求められているもの~それはチーム医療とマネージメントできる臨床検査技師
著者: 小林加奈
ページ範囲:P.921 - P.921
第54回日本医学検査学会は新緑が目に眩しい国立京都国際会館を中心に5月13日(金),14日(土)の2日間にわたり開催されました.メインテーマは「知恵と創造の未来をめざす」とし,経済的にも厳しい昨今,新しい知識,技術にふれ知恵と工夫で一層の発展と創造の未来をめざしていこうという流れが感じられました.
シンポジウムⅡでは「これからどうする感染症検査室」と題して,様々な立場や視点からこれからの微生物検査室について提案をされました.検査センターは初期治療には不向きなため,塗抹検査や抗原検査などの迅速検査は院内で行うべきであり,医師からの信頼を得るには同じ目線と立場で診断・治療に本当に役立つ情報の提供が不可欠であること,そのうえで収益性に変わる付加価値が必要であり,不要過剰な検査を行わない技師の自覚とマネージメントが重要と話されました.また,チーム医療~他職種とのコラボレーションでは,看護師との連携が最重要であり,謙虚な気持ちでチームの一員としてコミュニケーションをとっていかなければいけないことや,臨床検査技師として活躍の場は検査室内だけではなく,創傷管理や栄養管理などチーム医療の一員として様々な分野があることが分かりました.シンポジウムⅣでは「検査室からの抗菌薬療法支援」として,抗菌薬治療の実際と日本におけるNCCLSガイドライン適応の限界,PK/PD理論を用いた検査室からの新しいアプローチについて活発な討論がなされました.その中でこれからは臨床評価できる臨床検査技師として,1名の技師が1症例を追いかける必要があるのではと提案されました.
臨床検査の専門性を発揮した臨床支援(参画)を目指す
著者: 宇治橋善勝
ページ範囲:P.922 - P.923
第54回日本医学検査学会は,2005年5月13日,14日の両日にわたり,地球温暖化防止会議でも有名な国立京都国際会館で開催された.学会期間中は晴天に恵まれ,学会場がある宝ヶ池周辺は新緑がまぶしく,回遊庭園での散策は日頃のストレスを癒してくれるものであった.
本学会のメインテーマは「知恵と創造の未来をめざす」とされ,学会長の田畑勝好先生の熱意が盛り込まれたテーマであった.先生の熱意は学会長講演においても感じられ,現在われわれが使用している分析機器の基礎を築かれ,酵素法による臨床化学分析での研究成果や,新しい検査法の開発に対する情熱は驚くばかりであった.私も現在行っている日常の検査業務の中から疑問点を見つけ出し,知識の探求をすべきであると改めて考えさせられた.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)