現在,遺伝子検査で,個人の体質のすべてが明らかになるという風潮があり,数多くの検査が医療機関ばかりでなく,一般にも普及し始めた.そのなかで,広く興味が持たれる高血圧,高脂血症,糖尿病などの生活習慣病関連遺伝子では,家庭で口腔内粘膜を採取し検査会社に送付して検査を行う健康ビジネスも台頭してきた.遺伝子検査の一般化,普遍化は顕著だが,遺伝子情報のなかには,臨床上の診断・治療に真に役立つものと,エビデンスが乏しく,リスクファクターとして捉えるべきものがあり,それらを分けて考える必要がある.
大学病院をはじめとし,基幹病院であっても,院内で遺伝子検査を行っている施設は必ずしも多くない.“対象としている遺伝子検査で何がわかるのか”,“従来検査とどこが違い,どのような利点があるのか”そして,遺伝子検査法が複数ある場合には,“どの方法が目的に合致するのか”をわかりやすく項目ごとに示し,ベンチサイドやベッドサイドなど手元において辞書的に活用できる実践的な解説書の作成を試みた.
雑誌目次
臨床検査51巻12号
2007年11月発行
雑誌目次
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
序
著者: 福地邦彦
ページ範囲:P.1271 - P.1271
1.遺伝子検査の展開
遺伝子検査の現状と展望
著者: 宮地勇人
ページ範囲:P.1275 - P.1283
はじめに
分子生物学的解析(遺伝子分析)技術の進歩は,疾患の診断に必要な病因遺伝子を検出する遺伝子検査を可能とし,感染症や白血病を中心に日常検査として定着した.近年,遺伝子検査は,感染症や悪性腫瘍を中心に,迅速な確定診断だけでなく,治療適応決定,治療モニタリングなど患者管理に広く利用されている1,2).単一遺伝子病では,発症前診断や保因者スクリーニングなどに用いられる.さらに,ヒトゲノムを構成する30億塩基対の配列が2004年に完全解読され,ゲノムシークエンス情報の生物学的研究(ゲノミクス)により,薬物反応性や疾患罹患性の個体差に影響する遺伝子多様性が解明されつつある(図1).その指標となる遺伝子多型パターンを明らかにする多国間の国際協力計画(国際HapMapプロジェクト)も進められている.今日,その成果を用いた「ゲノム医療/個別化医療」の時代を迎えようとしている.このように遺伝子検査の対象とする情報は急速に増大している.一方,適正な利用と普及において様々な課題がある.本稿では,遺伝子検査の現状と展望を概説する.
2.解析技術 A.検査前技術
1) 検体サンプリングと保存・運搬
著者: 増川敦子 , 宮地勇人
ページ範囲:P.1287 - P.1292
はじめに
遺伝子検査の適用は感染症,造血器腫瘍や遺伝性疾患の確定診断に加え,治療選択やモニタリングと拡大している.これら遺伝子検査には高感度・高精度な検出が要求される.測定の精度は,検体の採取から検体性状の把握や取り扱いなど測定前フェーズが大きな影響を持つ.本稿では遺伝子検査における検体のサンプリングや取り扱い方法について概説する.
2) 検体前処理・核酸抽出法
著者: 宮地勇人
ページ範囲:P.1293 - P.1298
はじめに
今日,遺伝子検査は感染症,癌,遺伝性疾患の診断において広く用いられている.診断に意義ある遺伝子の塩基配列を標的として検出する遺伝子検査において,測定前フェーズの工程である検体の前処理と核酸抽出は,様々な要因により測定自体(標的の検出)に大きく影響する1,2).ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction;PCR)法は,高い増幅効率を持つ酵素反応を原理とすることから,増幅産物(アンプリコン)の汚染による検査の偽陽性や増幅阻害因子による偽陰性など,検体前処理に起因する精度管理上の課題がある3).RNA解析ではリボヌクレアーゼ(RNase)によるRNA劣化が測定結果に大きく影響する4).このため遺伝子検査の精度と正確性を確保するうえで,検体の前処理と核酸抽出を適切に行うことが極めて重要となる.本稿では遺伝子検査のための検体前処理および核酸抽出における原理と方法について述べる.
B.検査技術 a.核酸レベル
1) PCRと塩基配列決定
著者: 福地邦彦
ページ範囲:P.1299 - P.1304
はじめに
遺伝子検査の目的は,疾患の責任遺伝子の検出である.疾患責任遺伝子には,外来微生物ゲノムや本来正常機能を果たしている遺伝子の異常が含まれる.その検出対象には,病原微生物のゲノム核酸,ヒトゲノム上にコードされる遺伝子内の欠失,組換え,増幅,あるいは一塩基置換などが挙げられる.現在,これらの遺伝子の検出法には,その対象に応じて,核酸の相補性を利用したハイブリダイゼーション法と,検出目的の塩基配列を増幅して存在証明を行うPCR(polymerase chain reaction)およびPCR以外の遺伝子増幅法の二種類がある.
本稿では,遺伝子増幅法のうち,PCRとその応用について,得られた結果を解釈するうえで理解しておく必要のある各操作段階の原理,基本的な手法とその変法,そして結果に影響を及ぼす注意点を記載する.実験の具体的な進め方,機器そしてバッファー作製法については,他の多くの実験書を参考されたい.
2) PCR以外の遺伝子増幅法
著者: 横田浩充
ページ範囲:P.1305 - P.1312
はじめに
遺伝子検査技術のなかで最も汎用されるのが遺伝子増幅法である.遺伝子増幅法は感度,特異度,迅速性に優れ,DNAのみならずRNAも対象とし多岐にわたり利用されている.近年ではPCR以外の遺伝子増幅法が各社から開発され製品化されている.
医療分野における応用例として,クラミジア,淋菌,結核菌,B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus;HBV),C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus;HCV),1型エイズウイルス(human immunodeficiency virus type 1;HIV-1)などの感染症をはじめとして慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia;CML)や固形腫瘍関連遺伝子の同定・定量検査がある.これらは疾患の早期診断,治療法の決定,治療効果判定,再発の指標として広く利用されている.さらにはヒト遺伝子解析(体質診断)や薬剤代謝酵素の遺伝子型検査試薬も開発されている.
本稿ではPCR以外の遺伝子増幅法について概説する.
b.遺伝子レベル
プローブ法
著者: 福地邦彦
ページ範囲:P.1313 - P.1318
はじめに
遺伝子検査の目的は疾患の責任遺伝子の検出である.疾患責任遺伝子には外来微生物や,本来正常機能を果たしている遺伝子の異常が含まれる.その検出対象には病原微生物のゲノム核酸,ヒトゲノム上にコードされる遺伝子内の欠失,組換え,増幅,あるいは一塩基置換などが挙げられる.現在,遺伝子の検出法は,その対象に応じて,核酸の相補性を利用したハイブリダイゼーション法と,検出目的の塩基配列を増幅して存在証明を行う方法の2種類に大別できる.
本稿では,プローブを使用したハイブリダイゼーション法で得られた結果を解釈するうえで理解しておく必要のある各操作段階の原理,基本的な手法とその変法,そして結果に影響を及ぼす注意点を記載する.実験の具体的な進め方,機器そしてバッファー作製法については,他の多くの実験書を参考にされたい.
c.染色体・ゲノムレベル
1) 染色体検査
著者: 松田和之 , 日高惠以子
ページ範囲:P.1319 - P.1325
染色体と染色体検査法
染色体は細胞周期の分裂期に,光学顕微鏡によりこん棒状に観察することができるDNAと蛋白質の複合体で,塩基性色素に染まる.ヒト体細胞の染色体は46本で,22対の常染色体(1番から22番染色体)と2個の性染色体(X,Y)からなっている.遺伝情報単位であるゲノムは,配偶子に含まれる23本の染色体のセット(ハプロイド)を指し,そこには3×109(30億)塩基対のDNA,約3万個の遺伝子が存在している.ヒトゲノムは直線上に伸ばすと約1mにもなり,分裂期の染色体では約1万倍も凝縮されて存在している.
ヒト染色体は,その形態と大きさからA群(1~3番),B群(4,5番),C群(6~12番,X),D群(13~15番),E群(16~18番),F群(19,20番),G群(21,22番,Y)の7グループに識別することが可能で,着糸点の位置から中部着糸型(1,3,16,19,20番),次中部着糸型(2,4~12,17,18,X),端部着糸型(13~15,21,22,Y)の3つのタイプに分類される.さらに,染色体を垂直方向に縞模様に染め分ける分染法を施すことにより,その特徴的なバンドパターンから個々の染色体を同定することができる.
2) パルスフィールドゲル電気泳動法
著者: 満田年宏
ページ範囲:P.1327 - P.1332
はじめに
本稿では巨大分子DNAの電気泳動による解析を可能にするパルスフィールド・ゲル電気流動(pulsed-field gel electrophoresis;PFGE)装置の原理と操作の実際について解説する1).
3) 網羅的解析法:マイクロサテライト,SNP解析,DNAチップ
著者: 松原由美子 , 村田満
ページ範囲:P.1333 - P.1339
はじめに
ヒトゲノムの全塩基配列の解読,遺伝子多型のデータベースの充実,そしてハプロタイプ地図(HapMap)の完成といった遺伝子情報の蓄積や遺伝子解析技術の進歩は遺伝的多様性の研究を著しく進展させた.特に,これから臨床での導入が期待されている“心血管疾患などの多因子疾患のテーラーメイド医療を遺伝子情報に基づいて行う”システムの構築に対する貢献は大きい.今回の特集である“遺伝子検査―診断とリスクファクター”すなわち遺伝子検査の臨床応用に向けて,蓄積されつつあるデータの有効な使用法と効率のよい遺伝子検査法の選択が検討されている最中である.本稿では遺伝子の解析法のなかで特に網羅的解析について,関係事項を加えながら概説したい.
4) 網羅的解析法:プロテオーム
著者: 曽川一幸 , 朝長毅 , 野村文夫
ページ範囲:P.1340 - P.1346
はじめに
ポストゲノムあるいはポストシークエンス時代に入り,トランスクリプトーム,さらにはプロテオームが盛んに論じられるようになった.DNAマイクロアレイなどによるmRNAの網羅的発現解析が現在盛んに行われているが,①細胞内でのmRNA発現量と蛋白質産生量とは必ずしも比例しないこと,②蛋白質の活性は細胞内での局在やプロセシング,翻訳後修飾などmRNAとは別のレベルでされていることなどから,プロテオーム解析は重要であり,その解析技術の進歩とあいまって,近年急速な展開をみせている.全発現蛋白質を対象とする網羅的プロファイリングに加えて,特定の病態に関する蛋白質をターゲットとする疾患プロテオミクス,創薬プロテオミクスは臨床に深くかかわってくる.
本稿では,臨床検査からみた疾患プロテオミクスについて自験例を含めて述べる.
C.検査後解析
データの評価と読み方
著者: 舩渡忠男 , 竹田真由 , 吉田真美
ページ範囲:P.1347 - P.1353
PCR法(定性)の評価と読み方
PCR法は保存検体など微量(低コピー数)しか得られないサンプルにおいて,その威力を発揮する.特に特定の遺伝子の領域のみをゲノムDNAあるいはcDNAから増幅して,PCR産物としてアガロース上でバンドとしてあるいは発色して検出することが可能である1).
コラム
バイオインフォマティクス
著者: 西村基 , 野村文夫
ページ範囲:P.1353 - P.1353
バイオインフォマティクス(bioinformatics)は,文字どおりインフォマティクス(informatics)の一分野で医学・生物学分野におけるそれのことである.インフォマティクスは“information”と“automatic”を融合させた造語(1957年,ドイツのコンピュータ科学者カール・ステインブッシュが論文中でAutomatische Informationsverarbeitungの語を用いたのが語源のようである)と言われ,自動情報処理技術を指す.したがって,インフォマティクスが対象とする分野は医学・生物学に限った話ではなく,化学(ケモインフォマティクス)のような理系分野から言語学・社会学・経済学といった文系分野まで多岐にわたる.また,情報学の発展に伴い,この語にはいろいろな意味と解釈が与えられるようになったが,本稿では割愛する.
近年の一台一台のコンピュータ能力の劇的な向上およびインターネットを代表とするコンピュータ間の情報交換の高速化・洗練化に伴い,分野を問わず情報のデジタル化の流れはとどまるところを知らない.これらはすべてインフォマティクスの扱いうる対象となる.Googleのような検索エンジンで,分野横断的に検索結果を得ることができるのは読者も実感しているところであろう.
3.遺伝子診断の実際
1) 悪性腫瘍 (1)癌の浸潤,転移を制御する遺伝子と遺伝子診断
著者: 村上善則
ページ範囲:P.1356 - P.1360
はじめに
癌は多数の遺伝子変異の蓄積により多段階に発生,進展し,最終的には他臓器へ浸潤,転移することにより宿主をたおす.そこで,癌の浸潤,転移を制御する分子を同定し,診断,治療の標的として応用する基礎・臨床研究が盛んに行われている.浸潤,転移抑制治療の確立はまだ先だとしても,浸潤,転移の鍵となる標的分子を用いた質的診断はある程度実用化されている.もちろん,従来から行われてきた画像診断や腫瘍マーカーとの比較のうえで,これらの遺伝子診断の有用性が評価されるべきであるが,少なくとも癌の微小転移の検出や,摘出した癌の網羅的遺伝子発現,構造解析による転移性の予測などにおいては,他の診断技術では検出できない新しい成果が認められている.ここでは,癌の浸潤,転移の概要を示し,いまだ臨床的有用性の確立までは至っていないが,関連する遺伝子診断の現状をまとめることとする.
1) 悪性腫瘍 (2)癌化学療法のための遺伝子検査
著者: 藤田健一 , 佐々木康綱
ページ範囲:P.1361 - P.1367
はじめに
抗癌剤による癌化学療法においては,薬効や薬物有害反応における大きな個体差がしばしばみられるが,その原因は必ずしも解明されていない.したがって,抗癌剤を用いた化学療法により恩恵を享受する患者また重篤な薬物有害反応のリスクが高い患者を同定することは一般に難しい.
臨床薬理学的な研究によれば,薬剤に対する応答は薬物動態と薬力によって決まる.薬剤応答の個体差は,薬物動態と薬力に影響を与える要因の遺伝子などの先天的な差異,あるいは環境的・外的ないわゆる後天的な違いに起因して起こる.ある抗癌剤の薬効や毒性と遺伝子多型との関連が明らかになった場合,薬剤投与前の遺伝子診断は,抗癌剤の個別化医療において強力な武器になりうる.すなわち,患者の選択,薬剤の選択および投与量の調整を可能にする方法論を提供する.抗癌剤の使用にあたっては,遺伝子診断の意義についても十分な知識を持つことが望ましい.
本稿では抗癌剤の薬物動態や薬力に関連する因子における遺伝子診断について紹介する.
1) 悪性腫瘍 (3)乳癌
著者: 梅村しのぶ
ページ範囲:P.1368 - P.1370
はじめに
乳癌診療において,臨床的有用性が高くかつ日常的に行われている遺伝子検査として,HER2検査を挙げることができる.しかし,近年さらに遺伝的感受性を調べる
1) 悪性腫瘍 (4)肺癌
著者: 田島和雄
ページ範囲:P.1371 - P.1375
はじめに
日本の肺癌患者の増加数は著しく,悪性新生物による死因のトップは男性では1993年に胃癌を抜き1位となった1).その後も肺癌死亡数は増加を続けており,2006年の死亡数は45,927人(全癌の23.2%)となった.女性でも男性と同様に増加しており,2006年には17,307人となり,胃癌(17,670人)とほぼ肩を並べているので2007年には肺癌が死亡原因の1位になると予測される.人口の高齢化を考慮した肺癌の年齢調整死亡率と年齢調整罹患率の年次推移は,図1に示すとおりである2,3).最近の傾向としては喫煙習慣に関連した扁平上皮癌や小細胞癌の増加傾向は頭打ちになってきたが,相対的に女性に多く発生する腺癌の増加が著しくなってきた(図2)4).本稿では
1) 悪性腫瘍 (5)大腸癌―自然排泄便からの大腸癌細胞分離と遺伝子診断の実際
著者: 古賀宣勝 , 松村保広
ページ範囲:P.1376 - P.1382
背景
1.大腸癌とは
世界において大腸癌は全悪性腫瘍のうち,肺癌についで第2位の年間約1,065万人が罹患し,肺癌,胃癌についで第3位の約62万人が死亡する癌である(2002年,WHO統計).わが国においても生活様式の欧米化に伴って増加傾向にあり,胃癌に次いで第2位の年間約9万人が罹患し,肺癌,胃癌に次いで第3位の約4万人が死亡している(出典:国立がんセンターがん対策情報センター).しかし,一般的に早期発見し,内視鏡的切除や外科的切除による治療が行えれば生存率が極めて良好な癌である.そのため,早期発見のスクリーニング検査が重要である.
1) 悪性腫瘍 (6)家族性腫瘍
著者: 林泰秀
ページ範囲:P.1383 - P.1387
はじめに
近年の分子生物学の進歩により,発癌の発症機構の解明が急速に進み,また,網羅的なゲノム解析も可能となり,癌予防の考えが現実の問題となってきた.このため家族性腫瘍(familiar tumor)に対する認識が高まり1),研究も進展している.これまでに,癌抑制遺伝子として網膜芽腫(retinoblastoma;RB)から
1) 悪性腫瘍 (7)白血病
著者: 東田修二
ページ範囲:P.1388 - P.1394
はじめに
近年,白血病の分類が,これまでの骨髄塗抹標本の細胞形態の観察に基づくFAB分類から,染色体・遺伝子所見を加味したWHO分類に移行した.特に急性骨髄性白血病(acute myelogenous leukemia;AML)では,表1に示すように,特異的な染色体・遺伝子異常を呈する症例が独立した病型となった.白血病は染色体・遺伝子レベルの病態研究が早くから行われており,検体として腫瘍細胞を採取することが容易であるため,20年前ごろから染色体・遺伝子検査が臨床に用いられている.この分類法の移行に伴い,診断における染色体・遺伝子検査が必須になった.
1) 悪性腫瘍 (8)悪性リンパ腫
著者: 上平憲 , 菅原和行
ページ範囲:P.1395 - P.1400
はじめに
悪性リンパ腫とは,成熟リンパ球系細胞の単クローン性腫瘍性疾患で,臨床的にはリンパ節を中心に腫瘤性病変を特徴とする.悪性リンパ腫は腫瘍細胞の細胞生物学的な多様性と同時に臨床的にも多様性に富んでいるので,的確な治療法の選択や予後の推定のためにも正確な診断と分類が不可欠である.
悪性リンパ腫の診断や分類は一般にWHOの診断基準に準拠している.すなわち,腫瘍細胞の細胞起源(cell origin)によってT細胞,B細胞,NK細胞の三大系統別に分類し,次いで腫瘍細胞の分化度(cell differentiation)などの細胞特性により各々の病型に分類される.実際の診断は細胞形態(morphology),免疫形質(immunophenotype),遺伝子特性(cytogenetics)の,いわゆるMIC特性を統合して行われている.以下,悪性リンパ腫診断における遺伝子検査の意義,現状における役割について解説する.
2) 神経・筋疾患
著者: 植田光晴 , 安東由喜雄
ページ範囲:P.1401 - P.1414
はじめに
神経・筋疾患領域には遺伝子異常がその病態に関与する疾患が多く,臨床症候や一般の検査項目のみでは診断が困難なものが少なくない.また,遺伝性疾患の原因遺伝子が不明であったころは,臨床症候や病理学的な特徴から疾患が分類されてきたが,近年の分子生物学の進歩により,多くの遺伝性神経筋疾患の原因遺伝子が明らかになった背景から,原因遺伝子による疾患の再分類が行われている.そのため,これらの疾患の診療には遺伝子検査が重要な意義を持つ.しかし,遺伝子検査が保険収載されている神経筋疾患はごく一部であり,その他の疾患に関しては非保険診療として外注もしくは研究機関などが先進医療や研究目的でこれらの検査を担っている.
一方,神経・筋疾患領域の遺伝子変異の形態は多様であり,対象疾患によっては解析に大変な労力が必要となる場合がある.また,遺伝子変異がどのように病気の発症機構と関連しているのか解明されていないものも少なくない.遺伝子診断は確実に再現性を持って行う必要があり標準化は重要な事項であることは言うまでもないが,前述の背景から個々の機関が独自の手法で行っているのが現状である.また,有効な治療法が存在しない疾患が多いため,遺伝子診断に際しては倫理面での配慮や遺伝カウンセリングの必要性が高く,患者や家族に不利益がないように配慮する必要がある.
本稿では遺伝子異常が関与する代表的な神経・筋疾患を概説し,これらの疾患で遺伝子診断が果たす役割について解説する.
3) 循環器疾患
著者: 長谷川洋 , 小室一成
ページ範囲:P.1415 - P.1420
はじめに
循環器疾患は高脂血症・糖尿病による動脈硬化など,生活習慣に起因する疾患が多いと考えられ,疾患遺伝子に関するエビデンスは多くはなかった.しかし,疾患によっては明らかに家族性集積が認められ,その原因が1つの原因遺伝子に集簇されることがわかってきた.近年の分子生物学的研究の進歩によって,循環器疾患においても病態解明に分子遺伝学的手法が導入され,いくつかの疾患の病因遺伝子が明らかになってきており,日本循環器学会においてガイドラインも作成されている1).
4) 内分泌疾患
著者: 竹越一博 , 磯部和正 , 川上康
ページ範囲:P.1421 - P.1426
はじめに
遺伝子診断が“役に立つ”とされる内分泌疾患は多数知られている.しかし,その実情は多発性内分泌腺腫症2型遺伝子診断のように臨床上の意義が確立しているものから,エビデンスに乏しく結果の解釈に困るものまで様々である.本稿では,最近,その重要性で注目されている褐色細胞腫の遺伝子診断を紹介することで内分泌領域の遺伝子診断を考えてみたい.
褐色細胞腫の遺伝子診断は今世紀に入り,その適応で大きく考え方が変わった分野である1,2).その理由は,新しい原因遺伝子
5) 腎疾患
著者: 村津四葉 , 南学正臣
ページ範囲:P.1427 - P.1432
はじめに
ヒトゲノム計画をはじめとする近年の遺伝子,ゲノム研究の進歩により,慢性に経過する腎疾患の原因の多くが遺伝子異常によることが明らかとなり,すでに多くの腎疾患の原因遺伝子が同定されている(表1).これまで,ほとんどの腎疾患の診断確定には腎生検での病理組織診断が不可欠であったが,こうした医学の進歩に伴い,遺伝子診断や変異蛋白質機能解析が腎疾患の診断に重要な地位を占めるようになりつつある.以下に代表的な遺伝性腎疾患の病態,および遺伝子診断の現状について概説する.
6) 凝固異常および血栓性疾患
著者: 篠澤圭子 , 福武勝幸
ページ範囲:P.1433 - P.1438
はじめに―臨床的有用性とそのリスクファクター
血液凝固異常症とは,凝固反応系に関与する凝固因子の単独あるいは複合の量的あるいは質的異常に基づき凝固因子活性が低下することにより,出血傾向をきたす疾患である.凝固異常症の原因は先天性と後天性に分けられるが,先天性の多くは特定の凝固因子の遺伝子の変異が病因となり,欠乏症や分子異常症を引き起こす単一遺伝子疾患である(表1).血友病やその他の凝固因子欠乏症などの先天性出血性疾患の診断のほとんどは,臨床所見と凝血学的検査における単一の凝固因子活性低下により確定する.一方,アンチトロンビン(AT),プロテインC(PC)やプロテインS(PS)などの凝固阻止因子の欠乏や低下は,血栓傾向を招く(表2).これらの先天性血栓性疾患の多くも,特定の凝固阻止因子の遺伝子変異が病因となる.
先天性凝固異常症や血栓性疾患における遺伝子診断は,個人が先天的に疾患の原因となる遺伝子の異常を有するか否かを確定するため臨床的意義は高い.遺伝子変異を検出・同定することは,当該蛋白の量や構造異常の推定につながり,個人の病態生理を正確に把握するために重要である.その結果は疾患の病型分類にも有効に利用され,実際の治療や将来の先進的な治療法の開発へと応用されることが期待できる.さらに,患者の遺伝子変異の情報は患者家系で共有しているものであり,家系内の未発症者や保因者の遺伝子診断を実施する際にも必要となる.また,凝血学的検査の結果のみでは診断が困難なケースに対しては,遺伝子診断が判定を明確にし,従来の臨床検査を補足する形でその有用性を発揮する.
しかし,遺伝子解析を行い特定の遺伝子に変異が検出されなかったという理由のみで,疾患への罹患を否定することはできないという点を,十分に理解しておかなければならない.例えば血友病A患者の遺伝子解析において,第Ⅷ因子(FⅧ)遺伝子(
本稿では血友病とAT欠乏症を中心に,先天性凝固異常症と血栓性疾患の遺伝子診断と凝血学的検査との関連,遺伝子診断の実際の利点や注意点について概説する.
7) 血色素異常
著者: 服部幸夫 , 山城安啓
ページ範囲:P.1439 - P.1443
はじめに
成人の大部分のヘモグロビン(Hb)はαグロビン,βグロビンの各2分子ずつからなる四量体である(α2β2).グロビンのアミノ酸配列の異常によって異常Hb(abnormal hemoglobin)が,一方のグロビンのみの産生不良によってサラセミア(thalassemia)が生じる.これを合わせて血色素異常症(hemoglobinopathy)と称している.異常Hbは不安定性による溶血,高酸素親和性による多血症,低酸素親和性あるいはHbM症によるチアノーゼが約30%の異常Hbでみられる(症候性).しかし,多くの異常Hbは臨床的には無症候性である.異常Hbは常染色体優性を示す.サラセミアはα,βグロビンの産生不良をそれぞれα,βサラセミアと称する.小球性赤血球を特徴とする常染色体劣性の溶血性疾患である.β+,α+サラセミアは当該染色体から幾分かグロビンが産生されるが,β0,α0サラセミアでは全く産生されない.日本人に多いヘテロ接合体(軽症型)では,小球性赤血球症がみられるのみで溶血はない.
8) 酵素異常症―(LDサブユニット欠損症,コリンエステラーゼ変異)
著者: 前川真人
ページ範囲:P.1444 - P.1448
はじめに
臨床検査に強くリンクした酵素異常症として,今回依頼のあった乳酸デヒドロゲナーゼ(lactate dehydrogenase;LD)とコリンエステラーゼ(cholinesterase;ChE)の遺伝性変異について記述する.いずれも,遺伝性変異がその項目の臨床検査データに大きな影響を及ぼすとともに,生理活性の異常が症状を生み出す.他の血清酵素も同様に遺伝性変異によって活性の増減が認められる.このような血清酵素異常症は,原因として遺伝性(一次性)のものだけでなく,獲得性(二次性)との鑑別が必要となる1).酵素によっては,この鑑別のためには遺伝子解析を行わなければわからないこともある.しかしながら,家族検索ができるのであれば,それによって遺伝性かどうかは判明することも多い.
9) 先天代謝異常
著者: 坂本修
ページ範囲:P.1449 - P.1452
概念・診断法の変遷
1908年英国のGarrodはシスチン尿症,白皮症,五炭糖尿症,アルカプトン尿症の4疾患を例に挙げ,これらがMendelの遺伝形式に従い,生体内の代謝過程の1か所の先天的欠損に基づくと考えられることを指摘した.これをもって初めて先天代謝異常の概念が提唱されたと考えられている.現在,遺伝子異常により代謝系が障害される酵素異常,膜転送異常,受容体異常などを含め先天代謝異常症と分類されている.
先天代謝異常症の診断は異常蓄積物質(アミノ酸,有機酸,ムコ多糖,糖脂質など)を検出する生化学的診断から始まり,測定法・測定機器の発展とともに飛躍的に診断される疾患が増えてきた.現在アミノ酸の検出では自動アミノ酸分析計が,有機酸分析ではガスクロマトグラフィー/質量分析計(gas chromatography;GC/mass spectrometry;MS)が力を発揮しており,諸外国ではアミノ酸およびアシルカルニチンを一緒に検出できるタンデム質量分析計(タンデムマス)が新生児スクリーニング検査に導入されている(わが国ではパイロットスタディの段階).その後,先天代謝異常症の診断に酵素学的診断法が導入され,さらに近年の分子遺伝学的進歩により遺伝子変異そのものの検索へと展開していった.
10) ミトコンドリア病
著者: 康東天
ページ範囲:P.1453 - P.1457
ミトコンドリアゲノム,ミトコンドリア病とその遺伝子検査の詳細ついては他の総説を参照されたい1~6).
ミトコンドリア病とは
ミトコンドリアの主要な働きの1つが酸化的リン酸化による好気的なATP(adenosine 5´-triphosphate)合成であることは周知のことであるが,ミトコンドリアはそれに加え,脂肪酸酸化,リン脂質の合成,ステロイドホルモンの合成,ヘムの合成,細胞内カルシウム濃度の調整など非常に多くの代謝に関与しているのみならず,アポトーシスという細胞死にも中心的役割を果たしている.広義にはそれらミトコンドリアのどの働きが障害されても,ミトコンドリア病であるが,臨床の現場では,ミトコンドリアでのATP産生能の低下に起因する病態を狭義にミトコンドリア病と称している.狭義のミトコンドリア病のなかで3大病型と呼ばれるものが約70%を占める(表1).
11) 移植医療
著者: 柏瀬貢一
ページ範囲:P.1459 - P.1466
はじめに
同種(他人)からの移植は主要組織適合性抗原(major histocompatibility complex;MHC)が一致することは極めて稀である.MHCが異なると臓器移植では拒絶反応が,造血幹細胞移植では移植片対宿主病(graft versus host disease;GVHD)がしばしば惹起される.移植成績の向上のためにはMHCの最も主要なヒト白血球抗原(human leukocyte antigen;HLA)を適合させることが必要とされる.
20世紀当初より移植医療の研究や臨床応用が積極的に行われるようになり,難治性の臓器不全や造血器腫瘍などに対する新しい治療法として欧米を中心に広く実施され,生命維持とQOL(quality of life)の改善に貢献してきた.特に1980年代以降,シクロスポリンなどの新しい免疫抑制剤が開発され,移植成績が著しく改善し移植症例数は飛躍的に増加した.
移植される臓器は心臓,肺,腎臓,膵臓,肝臓,小腸など,組織は骨,角膜,皮膚,心臓弁,血管,気管など,細胞では骨髄,末梢血幹細胞,臍帯血,膵ランゲルハンス島など多岐にわたっている.
移植では提供者(ドナー)と患者(レシピエント)の適合性が重要である.この適合性を支配しているのはMHCで,最も主要なものはHLAである.臓器移植では適合性がよければ拒絶反応は起こりにくく,使用する免疫抑制剤の量も少なくてすむため,免疫抑制剤による副作用も軽減できる.逆に適合性が悪ければ,拒絶反応が起こりやすいだけでなく,免疫抑制剤が多量に必要となる結果,感染症などにかかりやすくなる.ただし,時間的に制限がある心臓や肺移植などの移植は,HLAの適合性を考慮せず移植が行われる.また,骨,角膜などの組織移植ではさほどHLAの影響を受けないため,これらの移植も適合性を考慮せず移植が行われる.腎臓などの臓器移植では,レシピエントがドナーのHLA抗原に対するHLA抗体を持つ場合,超急性拒絶反応が惹起されるため,患者のHLA抗体検査は重要な検査の1つである.血液型については,血漿交換や体内で中和するなどの適切な処置により,近年ABO血液不適合移植での腎臓や膵臓などの移植1)が成功しているが,ABO抗原は強い組織適合性抗原であることは間違いない.
造血幹細胞移植では,むしろ拒絶反応よりドナーの細胞が,レシピエントの組織や臓器を障害するGVHDが問題となる.移植後100日以内に発症し,消化管,肝臓,皮膚などを標的臓器として下痢,黄疸などの臨床症状を呈する急性GVHDと,100日以降に発症し多臓器を障害し膠原病様の臨床症状を呈する慢性GVHDとがあるが,いずれにしても,GVHDはレシピエントの免疫系再構築を著しく障害させる最大の合併症である.GVHDを軽減させるためにはドナーとレシピエントのHLAの適合性を高める必要がある.最近の研究により,非血縁者間骨髄移植において遺伝子型(allele:対立遺伝子)レベルを適合させることが移植成績の向上に寄与することが解明した2).さらに,興味深いことに不適合の遺伝子型の組み合わせによりGVHDの発症の程度に差があることがわかってきた3).
本稿では組織適合性試験の中心であるHLAタイピングについて概説する.
12) 感染症 (1)肝炎ウイルス
著者: 田中靖人 , 溝上雅史
ページ範囲:P.1467 - P.1471
はじめに
肝炎ウイルスには主に経口感染するA型肝炎ウイルス(hepatitis A virus;HAV),E型肝炎ウイルス(hepatitis E virus;HEV)と主に血液を介して感染するB型肝炎ウイルス(hepatitis B virus;HBV),C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus;HCV),D型肝炎ウイルス(hepatitis D virus;HDV)がある.A型肝炎は全世界に分布し,経口水系感染であることから衛生環境の指標とされている.E型肝炎も人畜共通感染症であり,HAV同様に衛生環境の悪い東南アジア,中央アジア,アフリカ,南米などの発展途上国で流行が報告されている.最近,国内での散発性急性E型肝炎の報告が相次いでいる.しかし,HAV,HEV感染ともに劇症化する稀なケースを除けば,多くは一過性の感染で慢性化することはない.一方,主に血液を介して感染するHBV,HCV,HDVは慢性化し,慢性肝炎,肝硬変をへて肝細胞癌に至るので,世界中で大きな問題となっており,ウイルス駆除を目的とした治療が積極的に行われている.
ここでは,慢性肝炎の主要原因であるB型・C型肝炎ウイルスの臨床的意義,およびその診断には欠かすことのできない血清学的検査に加えて遺伝子検査の使い方について述べる.
12) 感染症 (2)HIV
著者: 西田恭治
ページ範囲:P.1473 - P.1476
はじめに
HIV(human immunodeficiency virus:ヒト免疫不全ウイルス)感染症の臨床における進歩は,治療法においても検査方法においても著しい.検査方法としての遺伝子技術の応用は臨床現場において不可欠である.本稿では,それら検査方法の現状と有用性および問題点を示す.
12) 感染症 (3)HSV-1,HSV-2,VZV
著者: 川田潤一 , 木村宏
ページ範囲:P.1477 - P.1481
単純ヘルペスウイルス感染症の遺伝子診断
1.単純ヘルペスウイルス感染症
単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus;HSV)は,αヘルペスウイルスに属する二本鎖DNAウイルスであり,1型と2型に分類される.初感染後HSV 1型は三叉神経節に,HSV 2型は仙骨神経節の細胞中にそれぞれ潜伏感染し,通常は細胞性免疫により制御されている.しかしながら,細胞性免疫の低下などの要因が加わると,潜伏感染しているHSVは再び増殖を開始し(再活性化),発症(回帰発症)に至ることを特徴としている.
HSV感染症の臨床病型は口唇ヘルペスのような,通常予後良好なものから,ヘルペス脳炎,新生児ヘルペスといった重篤なものまで多彩である(表).新生児期には母親の性器ヘルペスが感染源となり,新生児ヘルペスを発症する.新生児ヘルペスの中でも,ウイルスが全身に拡がり,多臓器不全をきたす全身型新生児ヘルペスは最も重篤であり,抗ウイルス剤治療を行った例でも死亡率は30~60%と高率である1).また,脳炎を主体とする中枢神経型新生児ヘルペスも,生命予後は全身型に比べ良好であるが,高率に神経学的後遺症を残す.
12) 感染症 (4)サイトメガロウイルス(CMV)
著者: 豊川真弘 , 西功 , 浅利誠志
ページ範囲:P.1482 - P.1487
はじめに
サイトメガロウイルス(
CMVが臨床的に問題となるのは,主に胎内感染による先天性巨細胞封入体症,輸血や臓器移植などによる医原的感染症および免疫抑制状態下の患者における日和見感染症である.特に移植後の易感染患者においては,体内に潜伏するCMVが再活性化して内因性感染(回帰発症)が起こり,間質性肺炎,肝炎,腸炎など様々な病状を呈し,しばしば致死的経過をたどる.
近年,ガンシクロビル,ホスカルネットなどの有効な抗ウイルス薬の開発に伴い,CMV感染症の標的治療が可能となった.これらの薬剤を早期適正治療に役立てるためにはCMV感染症を正確かつ迅速に診断する必要があり,核酸増幅検査はこの目的にかなう検査法として有望視されている.
本項では,現在,検討・評価が進められている定量PCR(polymerase chain reaction)法を中心に,CMV核酸増幅検査の現状について概説する.
12) 感染症 (5)EBウイルス
著者: 北河徳彦 , 永井淳一
ページ範囲:P.1488 - P.1492
はじめに
Epstein-Barrウイルス(以下,EBV)の関連が疑われる疾患は多岐にわたり(表1),これら疾患の一部に対して遺伝子診断が行われている.目的は,①組織中のEBVの存在を定性的に証明する,②血液などのEBVを定量する,③EBVのクローナリティを調べる,の3つに分類される.現在行われている方法として,①には
12) 感染症 (6)ヒトパピローマウイルス(HPV)
著者: 笹川寿之
ページ範囲:P.1493 - P.1500
臨床的有用性
1.ヒトパピロマーウイルス(HPV)タイプの分類と感染病変
ヒトパピロマーウイルス(human papillomavirus;HPV)は現在,100タイプ以上が同定されており,そのうち40タイプ以上は,子宮頸部や腟,肛門,陰茎,咽頭,喉頭などの上皮に感染するために,粘膜型HPVと呼ばれている.パピローマウイルスは遺伝子配列の違いによって18の属に分類されるが,HPVはα,β,γ属の3つに分かれている.粘膜型はα属に属し,このグループには皮膚型のHPVも含まれている.ちなみにβ属には疣贅状表皮発育異常症(epidermodysplasia verruciformis;EV)症や他の皮膚型HPV,γ属には皮膚型HPVが含まれる.EV誘発HPV型を除き,皮膚型HPVは癌を誘発しない.
HPVは
12) 感染症 (7)ノロウイルス
著者: 中込治
ページ範囲:P.1501 - P.1505
ノロウイルス胃腸炎
ノロウイルスは感染性胃腸炎の主体を占めるウイルス性胃腸炎の最も重要な病原体の1つであり,また,最初に発見された病原体である.1968年秋に米国オハイオ州ノーウォークの小学校で起こった児童および教師の50%が罹患した急性胃腸炎の集団発生の原因として,免疫電子顕微鏡法によって発見されたウイルスである1).ノロウイルスは長い間,このような学童期から成人に及ぶ急性胃腸炎の集団発生,あるいはウイルス性食中毒の原因として注視されてきた.ノロウイルス胃腸炎の集団発生例の特徴は表1のような特徴を持つ2,3).しかし,最近になってノロウイルス胃腸炎は乳幼児から高齢者まですべての年齢層の人が罹患することがわかってきた4~6).特に乳幼児や高齢者においては,重症例も少なからず発生している.
現在のノロウイルス感染症は疫学的にみると,①学童期から成人に及ぶ急性胃腸炎の集団発生,②ウイルス性食中毒,③乳幼児期の嘔吐下痢症,④病院や特別養護老人ホームなど医療関連施設での高齢者の嘔吐下痢症など広範囲に及んでいる.この診断を臨床症状のみによって行うことは不可能である.確定診断は必ず病原ウイルスの検出によらなければならない.ノロウイルス検出のゴールドスタンダードは核酸診断(遺伝子診断)である.
12) 感染症 (8)結核菌および非結核性抗酸菌
著者: 前田伸司 , 小林和夫
ページ範囲:P.1507 - P.1510
はじめに
世界では約20億人(人類の1/3)が結核菌(
12) 感染症 (9)性器クラミジア・淋菌
著者: 狩野有作
ページ範囲:P.1511 - P.1514
はじめに
性行動の低年齢化に伴い,若年者のクラミジア(
現在,わが国で市販されているクラミジア・淋菌の主な遺伝子検査法は,TMA(transcription mediated amplification)法,PCR(polymerase chain reaction)法,SDA(strand displacement amplification)法などによる遺伝子増幅法である.本稿では,これらの遺伝子検査法の測定原理,標的遺伝子,検出感度などについて概説し,クラミジア・淋菌感染症の遺伝子検査の意義について解説する.
12) 感染症 (10)MRSA
著者: 近藤陽子 , 伊藤輝代
ページ範囲:P.1515 - P.1520
はじめに
Methicillin-resistant
12) 感染症 (11)VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)
著者: 高倉俊二
ページ範囲:P.1521 - P.1526
はじめに
臨床上の問題となるバンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin-resistant enterococcus;VRE)は
米国では1990年ごろから院内集団感染として急増し,近年では院内で分離される腸球菌の10~30%がVREとされる1).日本では1996年に
12) 感染症 (12)その他の薬剤耐性菌
著者: 切替照雄
ページ範囲:P.1527 - P.1530
遺伝子診断の現状
これまで他項で述べられたように,病原微生物を同定するための多くの遺伝子診断法が開発され,その幾つかは既に臨床検査で日常業務の一部になってきている.特に,日常の検査で培養や顕微鏡検査が難しい病原体の診断に遺伝子診断が有効に使用されている.すなわち,ウイルスでは,サイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV),ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus;HPV)やHIV(human immunodeficiency virus)などが,細菌では培養が比較的難しいかもしくは時間がかかる,クラミジア,レジオネラ,マイコプラズマ,ヘリコバクターピロリや結核菌等の遺伝子診断が導入されている.しかし,薬剤耐性菌の遺伝子診断の導入に関しては,必ずしも優先順位は高いとは言えない.このなかで,薬剤耐性結核菌の遺伝子診断に関してはその有効性がすでに広く認識されており,リファンピシン耐性遺伝子診断法(
分子生物学の技術は,感染症の診断,治療および感染症対策における分子疫学調査においてますます重要な手法となり,従来の微生物検査法を大きく変えるであろうことは間違いない.薬剤耐性菌の診断の遺伝子診断においても,検査の簡便性,再現性,特異性,感度といった技術上の問題点を克服することが重要であるが,これらの技術にかかるコストや患者の治療にどのように有益であるのかなど議論の余地があろう.ダイレクトシークエンス法2)やDNAチップのような多くの情報が搭載でき,さらにコストのかからないような新たな診断技術の導入が必須であろう.本項では,ペニシリン耐性肺炎球菌,多剤耐性緑膿菌を中心にESBLsおよびメタロβラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌の遺伝子診断,および緑膿菌の分子疫学に関して記載する.しかし,これらの遺伝子診断はいずれも研究レベルや疫学調査出の使用にとどまっている.
12) 感染症 (13)真菌
著者: 佐野文子
ページ範囲:P.1533 - P.1536
はじめに
自然界に存在する約70,000種の酵母,糸状菌,キノコなど一般に菌と呼ばれている真核生物のうち約300種が真菌症の原因菌といわれているため,本稿で取り扱う菌種は極めて多種に及び,すべてを網羅することはできない.
真菌症は皮膚糸状菌症,日和見真菌症,新興真菌症,高度病原性(輸入)真菌症に大別できる.真菌症の診断は,原因菌の分離・同定が診断上のゴールデンスタンダードであり,最重要検査である.
しかし,原因菌が分離されない場合も多く,臨床現場では原因菌の分離・同定結果が出る前の迅速診断が要求されている.また,菌が分離された場合でも,最近の検査方法は形態学的観察と同時に遺伝子情報から原因菌を同定し,両者を総合して最終同定に至る方法に移行しつつある.さらに真菌症の症例報告では,形態学的観察や生理生化学的性状に加えて,遺伝子情報による菌の同定の記載が要求されることが多い.
本稿では,分離された菌株の遺伝子同定と臨床検体から原因菌の遺伝子を検出する遺伝子診断法を紹介する.
12) 感染症 (14)原虫
著者: 安岡彰
ページ範囲:P.1537 - P.1539
はじめに
原虫症は臨床で遭遇する機会が少なく,適切な診断がなされなかったり診断が遅れやすい感染症である.また病原体の検出が顕微鏡的検出に依存しているため,検出感度が十分ではなく,また検査の習熟度によって検出率が変わってきてしまう.遺伝子検出法はこれらの欠点を補う貴重な検査法である.しかしながら,わが国には標準化された原虫の遺伝子検査キットが市販されておらず,すべて研究ベースのものであるため,検査の感度や特異度などの標準的データがない.
コラム
癌とepigenetics
著者: 田中信之
ページ範囲:P.1394 - P.1394
癌は様々な癌遺伝子,および癌抑制遺伝子に変異が起こった結果として起こる遺伝子のジェネティック(genetic)な変化であるが,同時に遺伝子変異を伴わないエピジェネティック(epigenetics)な変化によって様々な遺伝子の発現が抑制(あるいは亢進)していることが知られている.特に,細胞増殖を抑制するように働く癌抑制遺伝子の多くのものが,このことによって癌細胞で発現していないことが報告されている.この現象は,染色体上でこれらの遺伝子の発現を制御する領域(プロモーター部位)のDNAのメチル化や,ヒストンの脱アセチルなどの修飾の変化によって起こる.この現象の検出には,その遺伝子が発現していないことを,mRNAを検出することで確認するとともに,遺伝子の特定部位のメチル化DNAをメチル化特異的PCR法で検出することが行われている.また,特定の染色体上のヒストンの修飾は,クロマチン免疫沈降法で確認できる.しかし,特定の癌抑制遺伝子のエピジェネティックな変化をもって癌の種類や予後などを判定するには,まだ解析が進んでおらず,今後の課題である.
一方で,エピジェネティックな異常はDNAの構造変化を伴っていないので,DNAのメチル化を解除するなどにより発現を誘導することが可能であり,抑制されていたそれらの遺伝子産物の本来の機能を発揮させることができる.そこで,メチル化阻害剤やヒストン脱アセチル化阻害剤が癌の治療薬として注目されており,薬剤スクリーニングや応用が試みられている.
囊胞性線維症
著者: 竹田正秀 , 茆原順一 , 植木重治
ページ範囲:P.1426 - P.1426
囊胞性線維症(cystic fibrosis;CF)は常染色体劣性の遺伝性疾患であり,欧米においては出生児2,500人あたり1人の割合で発症する.現在その原因遺伝子として,cAMP依存性Cl-イオンチャネル(cystic fibrosis transmembrane conductance regulator;CFTR)が単離され,本症は同遺伝子の変異によるものであることが判明している.CFの診断方法としては,臨床症候あるいは家族歴からCFを疑った場合,まず発汗試験を行い60mmol/l以上の高濃度のCl-を複数回検出すればCFと診断がなされる.一方,上記所見を満たさない非定型例も約2%存在し,その際CFTR遺伝子の変異の存在からCFと診断しえた症例が多く報告されていることから,遺伝子診断は本症において重要な診断根拠となる.CFTRの病的変異は約1,400種類存在するため変異の有無を検索することは容易ではないが,吉村らはPCR-SSCP(polymerase chain reaction-single strand conformation polymorphism)法,直接塩基解析法などによるCFTR変異の検出により,わが国では欧米で頻度の高い⊿F508変異の検出数は少なく,また欧米に稀な変異が存在することを報告している〔Therapeutic Research 26;1467-1475, 2005〕.地域や人種間でCFTR遺伝子変異の差異が認められるため,欧米人のスクリーニングシステムを用いてもわが国では変異が検出されない可能性が高い.そのためわが国独自のデータの集積とそれによるスクリーニング体制の確立が求められている.
なおCFTR遺伝子変異に関する情報に関してはCystic Fibrosis Consortium(http://www.genet.sickkids.on.ca/cftr)やNCBIのデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/LocusLink/LocRpt.cgi)などを参照されたい.
α1-アンチトリプシン欠損症
著者: 竹田正秀 , 茆原順一 , 植木重治
ページ範囲:P.1432 - P.1432
α1-アンチトリプシン(α1-antitrypsin;AAT)欠損症は若年で慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease;COPD)を生じる常染色体劣性遺伝性疾患で,アメリカにおけるCOPD患者の1.9%にあたる約6万人がAAT欠損症を呈していたと報告されている.一方で,わが国においては16家系,23例が報告されているにすぎない.AAT欠損症の診断は一般的に,血清蛋白電気泳動でのα1-グロブリン分画のピークの消失と血清AAT濃度の低下によりAAT欠損症と診断し,pH4.2~4.9における等電点電気泳動,遺伝子診断によってAAT亜型・変異を決定する.遺伝子診断としては,DNAの直接シークエンスのほか,RFLP(restriction fragment length polymorphism),ASPCR(allele specific polymerase chain reaction),SSCP(single strand conformation polymorphism)など様々な方法が駆使されている.AAT遺伝子は第14染色体長腕に存在するserine protease inhibitor(SERPIN)supergeneと呼ばれる遺伝子群の一部分として存在し,AAT亜型は電気泳動の分布により陽極側からアルファベット順に命名されている.AAT欠損亜型に関しては約20種類報告されており,三つのタイプに分類される.第一は血清レベルが低下するが血中にAATが存在する欠乏型(deficient)で主にS型,Z型が含まれる.第二はAATの産生を全く認めない欠失型(null),第三は血中のAAT濃度は正常であるが,その機能が異常な機能異常型(dysfunction)である.疫学的に欧米では約90%がZ型の変異[Glu342(GAG)→Lys(AAG)]によるものであるが,わが国ではSiiyama[Ser53(TCC)→Phe(TTC)]の頻度が最も多く,地域・人種間でその変異に差異を認めている.そのためわが国独自のデータの集積とそれによるスクリーニング体制の構築が必要であると思われる.
出生前診断
著者: 鈴森薫
ページ範囲:P.1481 - P.1481
出生前診断とは「現在,妊娠している胎児がある特定疾患,特に遺伝性の疾患(染色体異常,先天代謝異常)に罹っているかどうか」を診断するものである.代表的なものは,羊水中の胎児由来細胞を培養し生まれてくる前に胎児が遺伝性疾患に罹患しているかどうかを診断する羊水診断で,超音波下による羊水採取の安全性の向上,細胞遺伝学・遺伝生化学的検査技術の進展とあいまって急速に拡まった.わが国でも1970年代から開始され,現在では年間1万件を超えている.しかし,いくつかの問題点が指摘されるようになった.羊水穿刺の母児への影響と診断結果が出るまでの時間的余裕を考慮して妊娠15~17週に実施されている.この時期になると妊婦は,ときに胎動を感じ,たびたび,超音波診断で活発に動いている胎児を観察し,母性が芽生える.胎児が異常という結果で妊娠中絶が選択された場合,妊婦には肉体的のみならず精神的に癒しがたい大きな傷を残すことになる.そこで実施時期の早期化のために開発されたのが絨毛診断である.胎児試料となる胎盤絨毛は,羊水穿刺よりも早く妊娠9~11週で採取される.羊水穿刺に比して技術的に難しく,一般臨床に応用するには多数例の羊水穿刺の経験を要する.採取された絨毛は生きた細胞で,DNAの抽出が容易なため最近進歩の著しい胎児遺伝子診断にとって有利である.不幸なことにわが国の絨毛診断実施施設はいまだに60前後にとどまっている.その他,遺伝性疾患の出生前診断のための手技には臍帯穿刺による胎児採血,胎児皮膚生検があるが,適応疾患に準じて選択される.
発症前検査
著者: 鈴森薫
ページ範囲:P.1487 - P.1487
両親のいずれかが治療法や予防法のない神経変性疾患などに罹患しており,その疾患が常染色体優性遺伝で浸透率も高い遅発性(成人型)の遺伝病で,まだいかなる症状も発現していない時期に,その子どもあるいは他の血縁者が同様な遺伝子変異を保有しているかどうかを検査するのが発症前検査である.このような場合,陽性であるという結果は必ず近い将来に同疾患の発症を意味することになる.この検査は一見,健常な人を対象に行われるので一般的な医療の枠を超えることとなる.治療や予防ができないという情況は,陽性者にとって深刻な問題で慎重な対応が必要であり,厳重なフォローアップ体制の整備が先決である.具体的に「発症前検査」が依頼されたのは,20歳代の既婚女性で実父がハンチントン病をすでに発症しており,主治医から本疾患が常染色体優性遺伝形式をとり世代を経るにしたがって発症年齢が早くなる「表現促進」(anticipation)がみられるとの説明を受けていたが,是非に健常な子どもを持ちたいという希望で,本人に遺伝子異常があるかどうかを診断して欲しいということで来院した症例であった.ハンチントン病のような重症疾患では,希望者の依頼を安易に受け入れるのではなく,時間をかけた検査前の頻回のカウンセリングが必要である.このケースでは結果が思わしくなかった場合,自己の将来を考えさせ家族内に支援体制を整える必要があることを十分説明したところ検査を諦めた.もしも検査を受け,結果が正常であったとしても,本人は「生存者罪悪感」にさいなまれることがあり,十分にケアする必要がある.
保因者検査
著者: 鈴森薫
ページ範囲:P.1492 - P.1492
一対の遺伝子のうちの片方に遺伝子変異を有しているものの,本人に疾病の発症はみられず,将来にわたって健常状態を維持できるものをその遺伝子(遺伝病)の保因者という.これには,常染色体劣性遺伝病のヘテロ接合体,X連鎖劣性遺伝病のヘテロ接合体(女性)が含まれ,染色体優性遺伝病で遺伝子変異を有しているものの,まだ発症しないものは未発症者で保因者とはいわない.染色体領域では,均衡型転座を持つ個体も転座の保因者といっている.家系内に常染色体劣性遺伝病やX連鎖劣性遺伝病(男性)の患者がいた場合,受診者が保因者かどうかを検査し,将来同様の遺伝病の子どもが生まれる可能性があるかどうかを知るために行われる.常染色体劣性遺伝病であっても結婚相手が同じ遺伝病のヘテロ接合体でなければ,まったく正常な夫婦と変わることはない.しかし,X連鎖劣性遺伝病のヘテロ接合体である女性が正常男性と結婚した場合,生まれてくる男児のうち半数はその変異遺伝子を持つヘミ接合体となり病気が発症する.遺伝子で確定診断がまだできなかった時期には,男女の産み分けとか性別判定のための出生前診断が行われてきたが,いまでは絨毛や羊水の遺伝子検査で性別のみならず,病気を発症するかどうかの確定診断もできるようになった.両親のいずれかが均衡型転座を保有する場合には,流産を繰り返すとか異常児出産をみることが多く,出生前診断の対象となっている.
新生児マス・スクリーニング検査
著者: 鈴森薫
ページ範囲:P.1500 - P.1500
わが国では1977年に新生児マス・スクリーニング検査がスタートし,主に先天代謝異常症,内分泌異常症を早期診断し,早期治療により発達障害を予防することを目的に行われ,着実に成果を上げてきた.現在スクリーニングされている対象疾患はフェニルケトン尿症,楓糖尿病,ホモシスチン尿症,ガラクトース血症,先天性副腎皮質過形成,およびクレチン病の6疾患である.対象とされている疾患はすべて治療可能な疾患で,被検者にメリットが大きいので倫理的問題は少ないとされている.近年開発されたガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)による尿中有機酸分析やタンデム型質量分析計(TMS)による血中アシルカルニチン分析によって,古典的なガスリー法では検出できなかった有機酸や脂肪酸の代謝異常など,20種以上の疾患を1回の検査でスクリーニングできるようになった.そこで日本マス・スクリーニング学会では,それらの有用性と問題点についてここ数年にわたって検討されてきた.一方,有機酸や脂肪酸代謝異常症の新生児マス・スクリーニング検査が一般レベルで開始されれば,新たな疾患が加わるわけで,治療法とともに対応する特殊ミルクなどの開発が必要となるが,まだその体制は十分とはいえない.新生児マス・スクリーニング検査は世界的に普及しつつあり,その成果についても強い期待が持たれている.しかし,新生児マス・スクリーニング検査の成果を評価するには,疾患の自然予後を明確に認識していることが重要で,長期予後調査を基に各疾患の治療・予後改善に役立てる必要がある.
Q熱(コクシエラ症)
著者: 高橋洋 , 渡辺彰
ページ範囲:P.1530 - P.1530
Q熱は細胞内寄生菌であるコクシエラ菌(
炭疽菌
著者: 牧野壮一
ページ範囲:P.1531 - P.1531
炭疽菌(
プリオン
著者: 小野寺節 , 杉浦勝明
ページ範囲:P.1532 - P.1532
ヒト
11の点変異のうち,10個は3か所のαへリックス領域内かその近傍に位置している.つまり,正常プリオン蛋白質の安定構造に必要な疎水性の領域の周囲に位置している(図1).この正常プリオン蛋白質の立体モデルは,αへリックスの最適空間配置により作製された.おそらく
エキノコックス症,条虫症
著者: 伊藤亮 , 中尾稔 , 迫康仁
ページ範囲:P.1540 - P.1540
寄生虫感染症において遺伝子診断が必要になるのは,形態学的に近縁種との鑑別が困難,あるいは不可能な寄生虫感染が疑診される場合であり,同時に種の鑑別が患者の治療指針を大きく左右する場合である.エキノコックス症として公衆衛生学的に重要な疾患は,北海道の地方病である多包虫症と輸入症例が増加傾向にある単包虫症である.基本的には術前の血清診断,画像診断,術後の病理診断で2種のエキノコックス症の鑑別は困難ではないが,病理学的診断を含め100%正確な診断成績が得られる保証はない.そのため,旭川医科大学では,確実性を期すために病理標本を用いる遺伝子確認をルーチン化している.中国のチベット高地から多包条虫の矮小型が見つかっていたが,これは新種であることが旭川医科大学の研究から判明している.これまで単包虫症を引き起こす単包条虫は1種と考えられ,種内変異として10以上の遺伝子型に分類されてきた.しかし最新の遺伝子多型解析から,10の遺伝子型は4種の独立種,さらにアフリカの野生ライオンから見つかっていた単包条虫も独立種であることが旭川医科大学の研究から判明している.これらの種の鑑別に必要な遺伝子プローブが初めて開発されたことになり,今後,これまで多包虫症,単包虫症とみなされていたヒト症例を上記の種の鑑別に必要な遺伝子プローブを用いた再検討が必要かつ可能な時代になった.すなわち,ラインに寄生する
4.遺伝子分析―リスクファクターの推定
1) 膠原病,自己免疫疾患
著者: 佐藤隆司 , 桑名正隆
ページ範囲:P.1542 - P.1546
はじめに
自己免疫疾患は人口の約2~5%がなんらかの疾患に罹患しているとされ,決して稀な疾患ではない.自己免疫疾患の発症には遺伝素因の関連が知られている.その根拠としては多発家族が存在すること,関節リウマチ(rheumatoid arthritis;RA),全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus;SLE),多発性硬化症(multiple sclerosis;MS),インスリン依存性糖尿病において,二卵性双生児で発症一致率は約5%に対し,一卵性双生児では発症一致率が約25~50%と高いこと,遺伝的に規定された自己免疫疾患モデル動物が存在することが挙げられる.これまで自己免疫疾患の疾患感受性遺伝子は数多く同定されている.しかし,診断や予後の推定における有用性が示され臨床の場に導入されているものはヒト白血球抗原(human leukocyte antigen;HLA)のみである.近年,RAでは薬物代謝酵素遺伝子であるmethylenetetrahydrofolate reductaseの一塩基多型C677Tがmethotrexateの副作用発現の頻度と相関することが示され,今後の臨床への導入が期待されている.
本稿では臨床検査として自己免疫疾患の診療に有用な遺伝子であるHLAに焦点を当てて概説する.
2) アレルギー性疾患
著者: 吉田尚弘
ページ範囲:P.1547 - P.1553
アレルギー疾患は環境因子と遺伝因子の複合で発症する
西欧化したライフスタイルと近代化した衛生環境の中で,アレルギー疾患は生活習慣病とともに極めて大きな社会問題となっている.過去30年で先進諸国のアレルギー疾患患者の増加率は驚くべきものがあり,日本でも国民の20%以上はなんらかのアレルギー疾患に悩まされていると考えられている.
日本で最も多いアレルギー疾患であるスギ花粉症が,文献上初めて報告されたのはわずか44年前,1963年のことである.大規模なスギの植林で大量の花粉が飛散し始めた時期と一致するだけでなく,工業化による大気汚染もスギ花粉症の発症に影響している.つまりアレルギー疾患発症の一因を担うのは環境素因である.
3) 骨粗鬆症
著者: 細井孝之
ページ範囲:P.1555 - P.1558
骨粗鬆症における遺伝的素因の研究
骨粗鬆症は骨強度の低下によって骨折リスクが亢進した状態である.骨粗鬆症の発症には複数の生活習慣因子と遺伝的素因がかかわっており,本症は多因子疾患の1つと考えられている.生活習慣にかかわる危険因子を排除することが骨粗鬆症予防の基本である.危険因子のうち,「家族歴」は,骨粗鬆症発症における遺伝的素因の存在を示す.遺伝的素因は生活習慣に関連する危険因子とは異なり,取り除くことはできないが,それを把握したうえで全体の予防策を立案することが有用であろう.骨粗鬆症における病態の根本である骨強度の低下を決定する最も大きな要因は骨量の低下である.骨量の遺伝性(hetritability)は母娘のペアを用いた研究では,前腕骨骨量のheritabilityは72%1),大腿骨頸部骨量については67%との報告がある2).一方,骨粗鬆症の合併症である脆弱性骨折については骨量と別の遺伝的素因が関連していることも示唆されている3).このことは2006年に改訂された「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2006年版」において,50歳以上の男女において,骨量が若年成人平均値の80%未満の場合に薬物療法開始を開始する際の目安の1つとして,「大腿骨頸部骨折の家族歴(両親のいずれかに大腿骨頸部骨折の罹病歴がある)」が挙げられていることにも反映されている(表)4).この家族歴は骨折リスクを2倍あるいはそれ以上に上昇させうる.
骨粗鬆症をはじめとする多因子遺伝病における遺伝的素因の同定には候補遺伝子の多型性を用いた連関解析がよく用いられる.候補遺伝子を選定するにはいくつかの方法がある.家系を用いた連鎖解析では,骨量という定量的形質と連鎖する座位を絞り込むが,最終的には,その座位にある遺伝子を候補遺伝子としてとらえることになる.もちろん,一般的には,「狭い意味」での候補遺伝子アプローチでは,骨代謝に関連する遺伝子(群)をまず候補遺伝子として取り上げてその連関解析を行う.
4) アルツハイマー病
著者: 田中静吾
ページ範囲:P.1559 - P.1564
はじめに
アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)は,認知症の主要な原因疾患で,病理学的には大脳皮質や海馬の萎縮をきたし,臨床的には記憶障害や高次脳機能障害を引き起こす.1980年代までは,その病因は不明であったが,1990年代になり,家族性AD(FAD)の原因遺伝子が同定され,孤発性ADについても遺伝要因(リスクファクター)が発症に深く関与していることが明らかになった.
一方,認知症の原因疾患についても,ADや血管性認知症に次いで,レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies;DLB)の頻度が高いことがわかってきたが(図1),DLBについても遺伝要因が報告されている.さらに,前頭側頭葉型認知症(frontotemporal dementia;FTD)に属するfrontotemporal dementia with parkinsonism linked to chromosome 17(FTDP-17)の原因遺伝子も同定され,認知症における遺伝要因が注目されている.
本稿ではADのリスクファクターと原因遺伝子について概説し,DLBやFTDなどのAD関連疾患についても,その遺伝要因について言及する.さらに,リスクファクターの診断的価値や,他のバイオマーカーについても考察する.
5) 精神疾患
著者: 糸川昌成 , 新井誠 , 小幡菜々子
ページ範囲:P.1565 - P.1571
はじめに
統合失調症は幻覚や妄想を主症状とする精神科の代表的疾患で,生涯有病率が約1%と頻度が高く,糖尿病や高血圧などと並び,ありふれた病気(common disease)の1つと考えられている.双生児,養子研究などから,統合失調症に遺伝要因が関与することが明らかにされており,遺伝率(heritability)は約80%と算出されている.他のありふれた病気と同様に,弱い効果の複数の遺伝子が関与する(Gottesman, 1991)と仮定して研究が進められてきた.90年代以降の分子生物学的研究により,複数の具体的な感受性遺伝子が突き止められつつある.ただし,メンデル型遺伝疾患のように単一の遺伝子の変異が原因となる疾患ではないので,いわゆる「遺伝子診断」が実現する可能性は低い.ただし,「弱い効果の複数の遺伝子」が将来「補助的診断」に役立つかもしれないと考える研究者は少なくない.
疾患と関連する遺伝子の同定には,大きく2つのアプローチがある.1つは,大きな多発家系や罹患者と兄弟の組み合わせ(罹患同胞対)を多数集めて解析し,罹患者に共通したDNAマーカーが連続するゲノム領域を絞り込み,位置的(ポジショナル)に感受性遺伝子を同定する方法で連鎖研究と呼ばれる.もう1つは,病態仮説や抗精神病薬の作用部位などを候補遺伝子として解析し,患者群と対照群で多型の頻度差をみる関連(相関)研究である.
6) 固形癌
著者: 日野田裕治
ページ範囲:P.1573 - P.1577
はじめに
この稿では固形癌と関連する遺伝子多型について紹介する.残念ながらこの領域はいまだ診断的価値を議論する段階には到達していない.症例対照研究とそれらをまとめたメタ解析のエビデンスレベルで候補遺伝子多型が決められつつある現状を紹介し,最後に診断応用の可能性について述べたい.
7) メタボリックシンドローム (1)糖尿病
著者: 矢藤繁 , 山田信博
ページ範囲:P.1579 - P.1583
はじめに
糖尿病は古くから,「遺伝的素因」と「環境因子」が合わさって発症すると言われてきた.「遺伝的素因」とは,まさしく「糖尿病になりやすい遺伝的背景」のことであり,疫学的に糖尿病は強い家族内集積性が認められるため,その存在が推測されていた.最近はこの分野の研究の進歩は目覚ましく,糖尿病発症のリスクファクターと考えられるような遺伝子異常・多型が見つかってきており,本稿では現時点での知見を紹介したい.
ただし,糖尿病の発症においては,「環境因子」に常に留意する必要があることを忘れないでいただきたい.「環境因子」とは,食事や運動などの生活習慣が糖尿病の発症に大きな影響を与えるということである.「環境要因」がなくても糖尿病を発症すると考えられる遺伝子異常・多型はインスリンやその受容体の遺伝子異常による糖尿病やMODY(後述)の一部など非常に限られている.糖尿病の成因分類(表1~4)に沿って,遺伝的リスクファクターに焦点を当てて解説する.
7) メタボリックシンドローム (2)高血圧
著者: 中山智祥
ページ範囲:P.1585 - P.1590
多因子遺伝性疾患としてのメタボリックシンドロームおよび高血圧症
生活習慣病は環境要因と遺伝要因とが関係しており多因子遺伝性疾患と捉えられ,疾患になりやすいか(疾患感受性)否か(疾患抵抗性),という遺伝要因(遺伝子の個人差)が関係していると思われる.代表的な生活習慣病であるメタボリックシンドロームは内臓脂肪から分泌されるアディポカインが病態の根源にあり,派生して起こる高血圧も同シンドロームの診断基準に含まれている.それとは別に本態性高血圧症には独自の診断基準がある.
現在でも明らかな本態性高血圧症の原因遺伝子は見つかっておらず,遺伝子検査で決定的なものはない1).本稿ではまず原因が明らかになっている遺伝性高血圧症を取り上げ,次に本態性高血圧症の感受性遺伝子検索法とその成果,実際の遺伝子検査に向けて課題と展望を述べる.
7) メタボリックシンドローム (3)高脂血症
著者: 梶波康二 , 佐藤良子 , 竹田健史 , 岩垂瑞穂
ページ範囲:P.1591 - P.1594
はじめに
メタボリックシンドローム(metabolic syndrome;MS)は,生活習慣(すなわち環境因子)と複数の遺伝因子がその発症に関与する,いわゆる複合遺伝形質(complex trait)と考えられる.代表的な環境因子としては,摂取総カロリーのみならず動物性脂肪や単純糖質(ショ糖など)の摂取過多,食物繊維やビタミンの摂取不足など食事内容に関するものがよく知られている.加えて,運動不足やそれに伴う肥満,不規則な生活サイクルに起因する自律神経系のアンバランスなどが指摘されている.一方,関与する遺伝因子の解明はいまだ不十分にとどまっているが,ヒトゲノムプロジェクトの完成,それに続くHapMap計画の進展,さらにはハイスループットな解析技術の登場により,近年興味深い進展がみられている.本稿ではMSにおける脂質代謝異常の分子機構を概説したあと,MSの遺伝因子についての最近の知見を脂質代謝異常の観点からまとめてみる.
7) メタボリックシンドローム (4)肥満
著者: 堀田紀久子
ページ範囲:P.1595 - P.1599
はじめに
近年,わが国においても食生活やライフスタイルの欧米化に伴い,糖尿病,高血圧,高脂血症,動脈硬化などの生活習慣病が増加してきている.内臓脂肪蓄積,耐糖能異常,高中性脂肪,低HDL血症,高血圧は冠動脈疾患の危険因子となり,これらの危険因子を多く持っていればいるほど冠動脈疾患を発症しやすい.こうした病態は「メタボリックシンドローム」と称され注目されている.肥満はメタボリックシンドロームの重要な因子である.近年SNPを用いたゲノムワイドな研究により肥満に関連した遺伝子やSNPが同定されてきている.最近の知見を踏まえ,肥満の遺伝子診断について考察する.
コラム
原発性免疫不全
著者: 野々山恵章
ページ範囲:P.1554 - P.1554
原発性免疫不全症は,免疫系において重要な役割を果たしている分子の異常により,生体防御機構が低下し,易感染を呈する疾患である.
最近,先天性免疫不全症の責任遺伝子が次々に同定されてきている.その数は約100に上り,多くの疾患で遺伝子診断が可能になってきている.各疾患の詳細は,先天性免疫不全症候群のホームページhttp://www.med.u-toyama.ac.jp/pedi/mennHp/index.html,日本免疫不全症研究会(http://www.jsid.jp),PIDj(Primary Immunodeficiency Diseases Japan,http://pidj.rcai.riken.jp),およびhttp://www.nanbyou.or.jp/sikkan/031.htmを参照されたい.
老化関連遺伝子
著者: 三木哲郎
ページ範囲:P.1572 - P.1572
「元気で長生き」するためには,老化関連遺伝子が関与していると考えられる.ヒトの老化関連遺伝子を探索する方法には,遺伝性早老症を解析する以外に,以下の3つの方法がある.
ハップマップ計画
著者: 末広寛 , 日野田裕治
ページ範囲:P.1578 - P.1578
国際ハップマップ計画は,ヒトDNA塩基配列多様性の共通パターンを表すハップマップ(ヒトゲノムのハプロタイプ地図)を発展させることを目的として,日本,英国,カナダ,中国,ナイジェリア,米国の研究者らにより2002年10月に始められた.
他人同士のDNA塩基配列を比べると99.9%は同じであるが,残りの0.1%が異なる.この0.1%は遺伝学的多様性を含んだ領域であり,病気になりやすさや薬剤の反応性に影響を及ぼすと考えられている.
痛風・高尿酸血症
著者: 谷口敦夫 , 鎌谷直之
ページ範囲:P.1590 - P.1590
近年,日本において痛風・高尿酸血症が増加したのは,ライフスタイルの変化によるところが大きいと考えられている.しかし,痛風・高尿酸血症には遺伝子要因も関与する.尿酸は主に腎臓から排泄される.双生児を用いた研究で,尿酸クリアランスの遺伝率は60%(95%信頼区間40~100%),尿中尿酸排泄率の遺伝率は87%(95%信頼区間45~100%)と報告されており,尿酸の腎での動態には遺伝子要因の関与が大きい1).高尿酸血症は尿酸の産生過剰や排泄低下によって生じるが,痛風症例の高尿酸血症は尿酸排泄低下を基盤とすることが示されている.近位尿細管には尿酸の再吸収や分泌を担う分子が存在し,両者の分子の発現量の差により尿酸の輸送方向が決まってくると考えられている.したがって,痛風・高尿酸血症の遺伝子要因として,尿細管における尿酸輸送分子の遺伝子が重要である.URAT1は近位尿細管細胞刷子縁膜に存在する尿酸/有機アニオン交換輸送体で,尿酸の再吸収を行う主要なトランスポーターである2).われわれは最近,URAT1遺伝子(
5.遺伝子診断を取り巻く最近の動向
1) 遺伝学的検査に関連する指針―ガイドライン,インフォームド・コンセント
著者: 小野晶子 , 小杉眞司
ページ範囲:P.1602 - P.1606
はじめに
近年,ゲノム解析の進歩や遺伝学的検査技術の向上に伴い,診療の場における遺伝学的検査の需要は高まってきている.遺伝学的検査には遺伝性疾患を診断する目的で行われる遺伝子検査,染色体検査,蛋白質や代謝産物の測定などが含まれる.
一般に臨床で実施されている広義の遺伝子検査は大きく以下の3つに分けられるが,本稿の対象である「遺伝学的検査」に含まれるのは,③のみである.1)2)①の核酸検査と②の遺伝子検査は次世代へ受け継がれるという性質もなく,診療上も有効な情報となるため,通常行われている臨床検査の体制で対応できる.また,これらを対象とする研究においても本人へのインフォームド・コンセントが十分に行われることで混乱はないものと考えられる.
①細菌・ウイルスなどの外来性遺伝子の検出(核酸検査:nucleic acid-based testing).
②腫瘍組織など後天的に一部の体細胞に起こった遺伝子変異の検出(遺伝子検査:gene-based testing).
③体内のすべての細胞に共通で次世代へ受け継がれる生殖細胞系列に起こった遺伝子変異の同定(遺伝学的検査:genetic testing).
③を含め,遺伝学的検査においては,血縁者間で一部共有されており,次世代にも受け継がれる可能性があることから,本人だけでなく家族全体の問題になることが考えられる.疾患によっては発症前診断,出生前診断やそれを目的とした保因者診断ができるが,なかには治療法や予防法のない疾患の発症前診断,重篤という判断が難しい疾患の出生前診断,知る権利や知らない権利,遺伝学的検査実施の時期,代諾の問題など倫理的・法的・社会的諸問題(ethical, legal and social issues;ELSI)への対応に迫られる場面も多い.
詳細は個々のケースによるにせよ,多くの配慮が必要な生殖細胞系列の遺伝学的検査について,遺伝医療に携わる医療者・研究者が共通認識を持ち,検査が適切に行われるために,日本でもいくつかのガイドラインが作成された.遺伝学的検査に関連する内容を含む主要な4つについて紹介する.
また,遺伝学的検査の目的や被検者の状況によってインフォームド・コンセントの内容も異なり,対応が複雑になっている.ガイドラインにおけるインフォームド・コンセントと遺伝カウンセリングについての記述を最後にまとめたいと思う.
2) 遺伝子診断と遺伝カウンセリング
著者: 櫻井晃洋
ページ範囲:P.1607 - P.1610
はじめに
分子生物学,遺伝医学における知見の集積,技術の進歩に伴って,日常臨床の場で遺伝子の解析を考慮する機会が急速に増大している.本稿では遺伝子検査と他の臨床検査との違い,遺伝子検査における遺伝カウンセリングの意義と必要性について述べるとともに,わが国における現状も紹介する.
3) 遺伝子検査の外部精度管理
著者: 風間文智
ページ範囲:P.1611 - P.1614
はじめに
臨床検査,特に検体系部門については,迅速性,精密性,正確性が求められる.また,どの医療機関を受診しても同じデータを使用できればそのメリットは計り知れない.そのための取り組みとして,いくつかの外部精度管理が行われている.今回は遺伝子検査における精度管理手法について概説し,外部精度管理である日本臨床衛生検査技師会の遺伝子検査部門精度管理調査の現状について述べる.
4) 認定技師制度とカリキュラム
著者: 三村邦裕
ページ範囲:P.1615 - P.1620
はじめに
20世紀の科学技術の進歩は目覚ましく,人々にとって便利で快適な生活をもたらした.しかし,一方では環境問題をはじめ,エネルギー,食糧問題,医療問題など多くの課題が山積されている.これらを解決する1つの方法として,バイオテクノロジーの技術が期待されている.
2003年のヒトゲノム解読後,医療の分野では遺伝子解析技術を用いて病気の原因遺伝子を検出することにより,個人の体質診断や病気を早期に診断したり,テーラーメード医療など個人に合った治療薬や治療方法の選択が可能となり,遺伝子検査は高度医療を行ううえで欠くことのできない技術となっている1).また,環境分野ではバイオマスや化石燃料に代わるエネルギー源の開発などバイオテクノロジーを活用した技術が研究されている.農業分野では遺伝子組換え作物の開発やクローン技術を利用した肉牛,3倍体の魚,また近年,実現不可能といわれた青色のカーネーションも作られている.しかし,このような遺伝子技術の利用が氾濫している日本において,いまだ遺伝子技術に携わる人材の技術的な質の担保がなされていないという問題が生じている.このようなことを鑑み,遺伝子検査法の技術水準向上とその標準化を図ることを目的に,遺伝子分析科学認定士制度が立ち上げられた.
5) 遺伝子検査ネットワーク
著者: 沼部博直 , 松原洋一 , 小﨑健次郎 , 小杉眞司
ページ範囲:P.1621 - P.1623
遺伝子診断実施の現状
近年の遺伝医学研究の進歩に伴い,様々な疾患ならびに健康状態への遺伝子の関与が明らかにされ,遺伝子診断が可能な疾患も増加してきている.しかし,その一方で,遺伝子診断を行うに際して,以下のような技術的・経済的な問題点が生じてきている.
(1) 個々の遺伝子疾患は頻度が少なく,また,遺伝子変異のパターンも多様性に富むため,診断・検査の1件当たりの解析費用が高価となり,コマーシャル・ベースに乗りにくい.
6) 遺伝子検査ビジネスの社会浸透―体質・疾患感受性検査への関心の高まり
著者: 堤正好
ページ範囲:P.1624 - P.1629
はじめに
ヒトゲノム・遺伝子解析研究の進展により得られるようになった各種の個人遺伝情報は,医療の向上や企業などが実施する健康サービス産業などに幅広く活用され,国民の生活の質の向上に大きく寄与することが期待されている.一方,個人遺伝情報は個人だけではなく,血縁者の遺伝的素因も明らかにする.このため,個人遺伝情報を医療や健康サービスに用いる場合には,その取り扱いによっては倫理的・法的・社会的問題を生ずる可能性があることから,個人遺伝情報は本人および血縁者の人権が保障され,社会の理解を得たうえで,厳格な管理の下で取り扱われる必要がある.また,個人遺伝情報の取り扱いに際しては,関連する各種要素(科学的・技術的および倫理的・法的・社会的要素)に十分な配慮が必要である(図1).
このようななかで,これまで様々な場面で「遺伝子検査」,「体質遺伝子検査」,「個人遺伝情報」,「遺伝情報」などについて議論がなされてきたが,これらの用語を各人がそれぞれの思いで活用し,定義があいまいなままで議論が重ねられてきた.例えば「保護すべき対象としての遺伝情報」を定義することなく,遺伝情報にかかわる倫理的・法的・社会的問題について取りまとめられた報告なども数多く見受けられる.
このような情勢に鑑み,まず「遺伝子関連検査の分類」と「個人遺伝情報および遺伝情報取り扱い事業者の類型」を紹介する.さらに,遺伝子検査ビジネスの拡大にかかわる多方面からの課題に答えるべく,2006(平成18)年4月に「NPO法人個人遺伝情報取扱協議会」を設立し,その活動として,2007(平成19)年4月に「個人遺伝情報を取扱う企業が遵守すべき自主基準」(案)〔以下,「自主基準」(案)という〕を策定したので,その概要について紹介する.
7) オーダーメイド医療とファーマコゲノミクス
著者: 登勉 , 陣田さやか
ページ範囲:P.1630 - P.1633
はじめに
ヒトゲノム計画によりゲノム塩基配列が読了され,ヒトでは塩基配列の99.9%が共通であり,残り0.1%に違いがあることが判明した.ゲノムの違いのうち,医学的に有用性の高いものは一塩基多型(single nucleotide polymorphism;SNP)で,生存に影響の少ないDNAの変異が幾世代にわたって受け継がれ蓄積されたものである.一塩基の違いが,薬に対する反応や疾患感受性に大きくかかわっている.
個人のゲノム情報を活用し,同じ病気であっても薬への反応や副作用軽減を考慮した医療を提供することをオーダーメイド医療と言う.これ以外に個別化医療,テーラーメイド医療,ゲノム医療などと表現されることもある.
ファーマコゲノミクス(ゲノム薬理学)は,薬物応答に関連する遺伝子の変異に関する学問であり,ファーマコジェネティックス(薬理遺伝学)はファーマコゲノミクスの一部であり,薬物の特性,毒性,または有効性と遺伝的要因の関連性,遺伝子多型に関する個人差・民族間差など遺伝子変異が薬物応答に及ぼす影響のことを言う.ファーマコゲノミクスとファーマコジェネティックスを総称してPGxと表現している.ファーマコゲノミクスは米国に続き日本でも注目されており,ファーマコゲノミクスに関する指針も発表されている1,2).
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 坂本穆彦
ページ範囲:P.1634 - P.1634
遺伝子に関連する話題は,依然として医学・医療界の時代の寵児の位置を保ちつづけている.本誌51巻増刊号で遺伝子検査を取り上げた背景には,根底にこのような流れへの対応という側面がある.ただし,このテーマに関しての類書は巻間にて容易に目にすることができる.したがって,他書にはない切り口が本書には求められるわけである.編集に際しては私どもなりにいくつかの工夫をこらした.まず,全体の構成の中で,「解析技術」の章では技術の展開の時系列を意識し,検査前・検査後の事項についても並列して配置した.さらに検査技術の解説は検査対象を「a.核酸レベル」から「c.蛋白質レベル」までの大枠の中に順を追って並べるようにした.このほかにも遺伝子検査にまつわる諸問題につき,倫理面,社会との関連などについても言及した.
遺伝子検査はこのように,今日の分子生物学的知見・技術をフルに動員しで精緻に組みたてられている.しかしながら,この体系が医療や予防医学の現場でどれほど用いられているかは,常に問われるべき大きな問題である.“がんは遺伝子の病気である”といわれる.したがって,遺伝子を検査すれば病気がわかるはずである.しかし,現実にはすべてのがんに,臨床応用可能な遺伝子検査が確立されているわけではない.今回の時点でのこのギャップがいかなる実態をもつかを理解していただくための手段として,本書のもつ意義は大きいと考えている.「遺伝子診断の実際」の項には多くの疾患を例に挙げて解説がなされている.ここにはがん以外にも,国民的な注目を浴びている代謝性疾患・神経疾患などが扱われている.個々の疾患ごとの遺伝子検査の現状がおわかりいただけるはずである.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)