1.インフルエンザの診断におけるブレークスルー
毎年冬季に流行を繰り返すインフルエンザの診断に関して,かつて臨床の現場では,急激な発症,高熱,全身症状,呼吸器症状,消化器症状などの特徴的な臨床症状,冬季に同様の症状を訴える患者の増加(流行の集団集積),各種サーベイランス情報,家族・施設・地域での発生,接触歴などの疫学情報から,臨床的な判断により診断せざるを得なかった.病原診断については,血清学的診断,ウイルス分離・同定によるウイルス学的診断による診断が行われていたが,いずれも確定診断までには時間を要するため,疫学的な解析には役立っても,個々の症例の診療方針を決定する診断法としてはあまり役には立っていなかった.そうしたなか,1998/1999シーズンに国内で初めて発売されたインフルエンザ迅速診断キットは,ベッドサイドや外来でのインフルエンザの迅速診断を可能とし,インフルエンザ診断における大きなブレークスルーとなった.当初はインフルエンザA型を検出する酵素免疫法(enzyme immunoassay;EIA)の試薬であったが,2001/2002シーズンにはA型とB型が鑑別可能になり,最近はより簡便なワンステップのイムノクロマト法を利用したキットが主流となっている.こうした迅速診断キットの普及は,ノイラミニダーゼ阻害薬等の抗インフルエンザ薬の開発とあいまって,臨床現場におけるインフルエンザ診療のかたちを大きく変えることに結びつくと同時に,施設内感染対策のうえでも極めて重要な役割を果たすこととなった.今後は感度の問題による偽陰性をいかに少なくすることができるかがポイントとなるであろう.一方,特殊な設備が必要ではあるが,高感度で迅速性の面でも数時間で診断可能であり,キットの設計によっては複数の呼吸器系病原微生物を同時検出することが可能なリアルタイムRT-PCR(riverse transcription-polymerase chain reaction)法もまた,インフルエンザを含む呼吸器感染症診断において今後のブレークスルーとなる可能性があると考えられる.
雑誌目次
臨床検査52巻1号
2008年01月発行
雑誌目次
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
巻頭言
インフルエンザの診断・治療・予防におけるブレークスルーとは
著者: 岩田敏
ページ範囲:P.9 - P.10
総説
インフルエンザの過去,現在,未来―10代のインフルエンザ患者の治療
著者: 菅谷憲夫
ページ範囲:P.11 - P.15
ワクチン接種だけでは,高齢者のインフルエンザ被害を抑えることは困難であることが欧米で徐々に明らかにされ,幼児・学童がインフルエンザ流行拡大に大きな役割をしていることが理解されてきた.日本で実施されていた学童集団接種の有効性が注目されている.Oseltamivir投与後の異常行動が問題となり,厚生労働省は,10代のインフルエンザ患者でのoseltamivir使用を事実上禁止した.現状では,10代のインフルエンザ患者の治療には,原則としてzanamivirを使用することになる.今シーズンは,小中学生,高校生など10代でのワクチン接種が強く望まれる.
グローバルな視点からみた新型インフルエンザ
著者: 押谷仁
ページ範囲:P.16 - P.22
新型インフルエンザが出現した場合,世界中で甚大な人的・社会的被害が生じると想定されている.このような事態に対応するためにはグローバルな視点が欠かせない.世界保健機関(WHO)では新型インフルエンザに対する基本戦略を策定して各国政府とともに新型インフルエンザ対策を進めている.しかし,封じ込めに関する技術的な問題点やパンデミックワクチンをめぐる途上国と先進国の対立など多くの課題も残されている.
わが国におけるインフルエンザの疫学
著者: 岡部信彦
ページ範囲:P.23 - P.27
わが国のインフルエンザの疫学情報の中心は,全国の小児科約3,000,内科約2,000の合計約5,000か所の医療機関からなるインフルエンザ定点から週ごとに寄せられる患者数報告によっており,その分析を国立感染症研究所感染症情報センターで行っている.定点の約10%が検査定点となり,そこから検体が地方衛生研究所に送られて病原検索が行われる.詳細なウイルス分析については,各地研および国立感染症研究所ウイルス3部で行っている.通常のインフルエンザサーベイランスの充実は,インフルエンザパンデミックへの備えにもなり,また感染症対策全体のレベルを上げることになり,SARSのような新たな感染症の発生への備えにも結びつくことにもなる.すなわち感染症危機管理への重要なキーポイントとなる.
ゲノム解析からみたインフルエンザウイルス遺伝子の変異と流行―遺伝子変異に着目して
著者: 信澤枝里
ページ範囲:P.28 - P.34
インフルエンザウイルスは,変異が著しいウイルスとして知られている.ウイルスの抗原性が変化すると,ヒトが保有する既存の抗体による感染防御が成立しないため,その抗原変異ウイルスは,ヒトの間で流行する.この抗原性の変化は,ウイルスの主要抗原であるHA上にアミノ酸変異が生じて起きる.一方,HA以外の遺伝子がウイルス間で頻繁に交換され,ウイルスが多様な遺伝子の組み合わせのセットを持つことが,最近報告されている.このような遺伝子再集合は,より環境に適応したウイルスの出現を可能にし,インフルエンザウイルスの制圧をさらに難しくしている.
検査・診断
インフルエンザ検査・診断の今後
著者: 川上千春 , 七種美和子
ページ範囲:P.35 - P.40
ウイルス分離は臨床検体中のウイルスが感染性を失わないように細胞接種することがポイントで,検体採取用培地や検体の保存条件等が大切である.遺伝子診断法は従来のPCRに加え,リアルタイムPCR技術や新しい遺伝子増幅法による検査法が開発され,迅速な対応が可能となった.感染症検査領域における遺伝子検査は早期診断による院内感染予防のほか,抗菌薬や抗ウイルス薬投与後の耐性検査,培養困難な病原体や未知の病原体検出など応用範囲が幅広く,今後普及する可能性が期待される.
インフルエンザの迅速診断―「鼻かみ液」検体の可能性
著者: 三田村敬子 , 清水英明 , 渡邉寿美 , 川上千春 , 菅谷憲夫
ページ範囲:P.41 - P.45
インフルエンザ迅速診断キットの検体として,患者に鼻をかませて採取した「鼻かみ液」が使用可能か検討した.ウイルス分離と比較した感度は,鼻咽頭拭い液に比べてやや低いが,A型で86%,B型で77%と良好な数値であった.鼻かみ液の量が少ない場合には検出率が低くなるため,検体量の確認をすることが必要である.鼻かみ液の採取は,侵襲もなく痛みも伴わないため採取は円滑に行われ,有用な検体であると考えられる.
治療と対策
抗インフルエンザ薬の特徴と使い分け
著者: 林純 , 柏木征三郎
ページ範囲:P.47 - P.51
現在,使用可能な抗インフルエンザ薬は3剤である.アマンタジンは経口投与で,A型インフルエンザのみ有効であるが,耐性ウイルス出現のためその使用は勧められない.ノイラミニダーゼ阻害剤はA型およびB型インフルエンザに有効であり,予防効果も認められている.このうちザナミビルは吸入投与で,もう一方のリン酸オセルタミビルは経口投与である.両剤ともにA型に対しては同等の臨床効果を示すが,B型に対してはザナミビルが優れている.ザナミビルは吸入剤であることから使用されることは少ないが,ザナミビルの使用経験者の調査では80~90%は容易に吸入できることが判明しており,B型に対してはザナミビルの使用が勧められる.
インフルエンザワクチンの有用性
著者: 中野貴司
ページ範囲:P.53 - P.56
ワクチンの有用性は,有効率と安全性とにより評価される.現行の不活化インフルエンザワクチンは,高齢者に対して死亡回避80%以上,罹患予防30~50%台の有効率であり,米国のデータとほぼ一致する.小児に対しても統計学的に有意に罹患予防効果があるが,わが国の全国多施設共同研究では有効率20%台であった.今後さらに有効なワクチンの開発が待たれるが,現行ワクチンの副反応は全年齢層で概ね軽微であり,インフルエンザ特異的な予防手段として有効に活用したい.
新型インフルエンザ対策―公衆衛生の観点から
著者: 安井良則
ページ範囲:P.57 - P.63
本稿では各種新型インフルエンザ対策ガイドラインのなかでも,公衆衛生にとって最も重要であると思われる「積極的疫学調査ガイドライン」および「早期対応戦略ガイドライン」について,その概略を解説・紹介した.前者は,この調査結果に基づいて他の各種対策が実行されるといっても過言ではない.また,後者は対策の中心に位置付けられるべきであるが,わが国ではこれまで類似の対策について検討された経験がなく,現段階においてはまだ専門職者の間ですら理解が広まっておらず,具体的に検討されるべき課題は山積している.対策に関して,公衆衛生の果たすべき役割は極めて大きいものであり,本稿がこの両ガイドラインの理解と普及の一助となれば幸いである.
新型インフルエンザ対策―医療機関の立場から
著者: 川名明彦
ページ範囲:P.64 - P.68
医療機関では,膨大な数の新型インフルエンザ患者に対応するため,平時からの準備が必要である.本稿では,厚生労働省の指針に基づき,新型インフルエンザ流行に対する医療機関の対応をまとめた.WHOのフェーズ1~2は医療機関にとっては平時と変わらない時期であり,準備を整える時期といえる.フェーズ3はヒトの鳥インフルエンザA(H5N1)感染症を対象とした封じ込めの時期であり,感染症指定医療機関が入院医療の中心となる.フェーズ4以降は,新型インフルエンザ流行の時期であり,特にパンデミックになるとすべての医療機関がかかわって医療体制を支える必要がある.
トピックス
インフルエンザ脳症―これまでわかったこと,わからないこと
著者: 河島尚志
ページ範囲:P.69 - P.74
1.はじめに
1994年の予防接種法の改定後インフルエンザワクチンの定期接種は任意接種となった.その後にワクチン接種者は前年度比で約2%までに激減し,インフルエンザの流行が増加することが予想されていた.こういった状況のなか,インフルエンザ流行中の短期間に多くの急死症例が小児を中心に全国的に経験されるようになった.当初原因は不明であったが,後にほとんどがインフルエンザ脳症によるものであることが判明した.われわれの施設でも1998/99年度は1週間に4例,99/2000年度は1例,2000/01年は2例のインフルエンザ脳症による死亡症例を経験した1).全国的にみても98/99年に217例がインフルエンザ脳炎・脳症として報告され,500例以上の実数患者がいたことが知られた2).また,当初はわが国にのみ発症しているということがいわれ,また,薬剤との関連を示唆することも報道された.しかしながら,その後,米国・欧州でも同様に急激な経過から死にいたるインフルエンザ脳症が多数報告3),また解熱剤の服用をしていない患者も多くいることが知られた.また,病理解剖などの結果から,中枢神経系に炎症反応はなく,ウイルスも検出されることは稀であることから,脳炎という名称は外れ,インフルエンザ脳症という呼称になった.今のところ,脳症を起こしやすい特異的ウイルスの流行は報告されていないが,H3N2(香港型)が流行した時期に発症者はより多く,H領域に特徴的な領域の報告がされている4).しかし,H1N1やB型でも脳症を発症し同様に予後不良の経過をとる.また,ワクチン未接種者の発症例が多かったが,その後わが国でのワクチン接種者例が増加し,ワクチン2回接種を受けている患者でも多数発症していることから,ワクチンによる脳症予防効果は疑問視されている.本稿ではこれまでに知られたことと,いまだ議論の段階にあることについて整理し報告する.
インフルエンザウイルスの耐性化
著者: 畠山修司
ページ範囲:P.75 - P.78
1.はじめに
インフルエンザは本質的に一過性の熱性疾患であり,自然治癒するものであるが,冬季の一般人口,とりわけ高齢者や小児などの死亡率を毎年押し上げる一因となっていることも間違いない.加えてインフルエンザウイルスは,新型ウイルスに変化することによるパンデミック(世界的大流行)を数十年に一度引き起こすという,憂慮すべき特性も持ち合わせる.高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)が世界の広い地域に拡大し,鳥からヒトへの感染事例も後を絶たない現在,新型インフルエンザの発生に備えるべく,抗インフルエンザ薬は以前に増して重要なものとなっている.現在,M2蛋白質阻害薬およびノイラミニダーゼ(neuraminidase;NA)阻害薬という2種類の抗インフルエンザ薬が利用できる.近年,これらの薬剤に対する耐性を獲得したインフルエンザウイルスに関する知見が増えつつある.インフルエンザウイルスの薬剤耐性獲得機序と耐性ウイルスの現状について概説する.
抗インフルエンザ薬と異常言動
著者: 横田俊平
ページ範囲:P.79 - P.84
1.はじめに
インフルエンザは,肺炎,クループ,気管支炎,中耳炎,Reye症候群などの随伴症状を伴う疾患である1).特にわが国では1990年代中頃より,インフルエンザの罹患に伴い脳症を発症する乳幼児が注目されるようになり,1998年以来厚生労働省研究班(班長:森島恒雄)が組織され頻度調査および病態の解明にあたっている2,3).
厚労省研究班では,インフルエンザ・シーズン終了後に全国の小児医療施設に対してインフルエンザ脳症発生の報告を依頼する方法で調査を行ってきたが,他の随伴症状とともに発生した頻度の実体は調査の対象とされていない.一方で,迅速診断キットが普及しインフルエンザの確実な診断が行われるようになり,診断を根拠にした抗インフルエンザ薬の処方が広範に行われるようになってきたが,その使用実態も不明のままである.特にオセルタミビルはわが国での使用頻度が著しく高く,その副作用についての注意喚起が行われるようになってきた.
他方で,世界的規模で鳥インフルエンザH5N1による人的被害の報告が増加しており,歴史的なインフルエンザ・パンデミックの経験から,H5N1ウイルスが新たにヒトへの感染性を獲得することが危惧される時代となった4).免疫を獲得していない人類は容易にパンデミックの犠牲になり,特に小児に最も被害の及ぶことが懸念されている.単にウイルスの浸潤だけでなく,併発症,特にわが国では脳症の発生が危惧され,あらかじめ調査を行い,パンデミックに対する対策を樹立しておく必要があることもインフルエンザに関する最近の課題である.
そこでわれわれは厚労省研究班を組み,インフルエンザ併発症の頻度,特に異常言動の実体について調査を行った.この調査研究の過程で明らかになったことを報告したい.
新型インフルエンザワクチンの開発
著者: 来海和彦 , 原田精一 , 城野洋一郎
ページ範囲:P.85 - P.88
1.はじめに
2003年以降,現在までにWHOで把握されているヒトでのH5N1インフルエンザウイルスの累計感染者数は328人で,死亡者数は200人に達した.昨年と比較し,2007年は小康を保っているものの,インドネシアにおけるヒトへの感染はいまだに終息をみない.また,2006年は感染者ゼロであったベトナムにおいて,5月,突如としてヒトへの感染者が認められ,これまで死亡4人を含む7人の感染例が報告されている.ウイルスの多様性も富み始めており,異なる抗原性を有するH5N1ウイルスが地域ごとに発生しているのが現況である.脅威であるのは50%を超える高い致死率で,病原性は依然として衰えていない.
ワクチンは,わが国における新型インフルエンザ対策の柱の一つとして,2004年から国内ワクチン製造所により,国立感染症研究所の主導の下,国立病院機構との共同,医薬品医療機器総合機構のバックアップを受け,国家プロジェクト体制で開発が進められてきた.本年10月,このアルミニウムゲルをアジュバントとした全粒子ワクチンについて,国内2社が「沈降新型インフルエンザワクチン(H5N1株)」として製造販売承認を受けた.また,2006年には,ワクチン原液1,000万人分が備蓄され,新型インフルエンザ対策におけるワクチン施策は大きく前進した.本稿では,これまでのワクチン開発の経緯と備蓄ワクチンについて解説したい.
インフルエンザの暴露後発症予防
著者: 新庄正宜
ページ範囲:P.89 - P.91
1.はじめに
インフルエンザ予防の基本は毎年のワクチンであるが,インフルエンザ患者に接触後(暴露後)にワクチンを接種しても無効である.ワクチン接種から免疫獲得までは成人で通常2週間程度であるが,感染から発症まではわずか1~3日程度であるためである.このため,暴露後(接触後)予防,いわゆるpostexposure prophylaxisの基本は,抗インフルエンザ薬となる.抗インフルエンザ薬には,M2イオンチャネル阻害薬であるアマンタジン(シンメトレル(R))と,ノイラミニダーゼ阻害薬であるオセルタミビル(タミフル(R))・ザナミビル(リレンザ(R))がある.
予防投与の方法には,流行期予防投与(長期予防投与),暴露後予防投与(短期予防投与)の二つがある.前者はシーズン中,患者との暴露の有無にかかわらず常に予防しておくという考えであり,後者は暴露後にだけ予防するという考えである.今回は後者,特に院内感染予防について述べる.
新型インフルエンザ:長野県の対策戦略と課題
著者: 高橋央
ページ範囲:P.93 - P.96
1.次のインフルエンザ大流行は甚大な災害となるか?
人類は前世紀の百年間だけでも1918年のスペインカゼ(A/H1N1),1957年のアジアカゼ(A/H2N2),1968年の香港カゼ(A/H3N2)と,世界的な大流行(パンデミック)を3度も経験している.今世紀に大流行が再び起こる可能性は十分にある,と考えるのが妥当であろう.日本人にとっては大震災とともに,避けられない災難なのである.自然災害の多くは,被害が地域や国単位に限局され散発的に発生する.感染症の大流行は同時に全世界へ拡がるので,諸外国からの救援もそう期待できない.
感染症による災害のなかで,性感染症のように個人によってリスク差が大きい感染症の流行では,梅毒の場合は世紀単位,今日の新興感染症の代表格であるHIV(human immunodeficiency virus)エイズでも十年単位で,世界中に拡散した.ところがインフルエンザの場合,潜伏期が1~2日と短い呼吸器感染症であるため,感染リスクの個人差は比較的小さく,爆発的に流行する.最近十年間に最大規模で流行した2004~05年のインフルエンザ・サーベイランスデータをみても,病院受診者は1~2週間で数十倍(対数表示で1目盛超)になっている(図1).また2004年にアウトブレイクしたSARS(serere acute respiratory syndrome)と同時期から散発している鳥インフルエンザA/H5N1を比較しても,患者の年齢層や死亡率に違いがあることがわかる(表1).
今月の表紙 臨床微生物検査・1
ESBL産生菌
著者: 石井良和
ページ範囲:P.4 - P.7
基質特異性拡張型βラクタマーゼ(extended-spectrum β-lactamase;ESBL)は,1983年にKnotheらによって,臨床材料から分離されたセフォタキシム,セフォキシチン,セファマンドールおよびセフロキシム耐性
ESBLを含むβラクタマーゼは,DNA塩基配列が簡単に決定できるようになったこととあいまって多くの酵素が報告された.2007年8月21日現在,TEM-型酵素が161,SHV-型酵素が104種類,CTX-M-型酵素が69種類登録されている(http://www.lahey.org/Studies/).これらの酵素の多くのものがESBLに分類されるβラクタマーゼである.
シリーズ最新医学講座・Ⅰ 糖鎖と臨床検査・1
概説
著者: 笠原靖 , 濱﨑直孝
ページ範囲:P.97 - P.103
はじめに
本シリーズ最新医学講座では「糖鎖と臨床検査」と題し,今後12回にわたり専門の先生方から各トピックスの紹介がある.本稿ではその巻頭に当たり,理解の一助になればと思い,糖鎖研究の現状に関し広く概説を試みた.
医学のなかで糖鎖の研究は構造解析が複雑かつ困難なために遅れていた分野である.現在はヒトゲノム解析が達成されたのを期に,ターゲットが遺伝子から転写調節や翻訳後の蛋白レベルに移行し,遺伝子産物のプロテオミクス,メタボロミクスへと進展し,糖鎖が注目されるに至った.今では蛋白質の修飾や代謝に関連し,糖鎖に特化した概念としてグリコプロテオミクス1),グライコミクスへと発展している.
糖鎖に比べると,当然遺伝子の直接産物である蛋白質は生理機能に決定的な役割を果たしているが,糖鎖も従来の期待を超えた重要な役割があることがわかってきた.現時点で糖鎖は臨床検査とのかかわりは少ないが,将来を考えるとぜひ理解を深めておきたい対象である.
臨床検査と糖鎖というと,血液型やレクチンの研究などを考えるが,糖鎖の癌関連抗原の発見は脚光を浴び検査項目としても定着した.免疫の分野でも糖鎖は,感染症において自然免疫の主役を担うマクロファージや樹状細胞のレセプター,トールライクレセプター(toll like receptor;TLR)のリガンド2)として注目されている.
糖鎖抗原の発見はモノクローナル抗体技術の成果で,測定対象が分子全体ではなく,その一部を構成している糖鎖構造,すなわち,エピトープ単位となった.抗原に対する認識を一変させたのである.従来は蛋白質上に結合した糖鎖の議論であったが,糖鎖の構造単位のみがターゲットで,その結合母体がどんな蛋白質,脂質でもよいのである.
モノクローナル抗体が最初に応用された,膵臓癌のマーカーCA19-9は糖鎖,シアリルLeaを認識するモノクローナル抗体である.したがって抗体は膨大な分子量分布を持つ種々ムチン上の糖鎖と,脂質上の糖鎖も合わせて検出する.他の検査では肝癌のα-Feto蛋白質の修飾糖鎖,アルコール性肝炎のトランスフェリンの測定もある.
その後,単なる癌マーカーではなく機能としての癌関連糖鎖が注目される.さらに糖鎖は癌性と合わせて癌抑制作用なども明らかとなり,いま糖鎖は抗癌剤開発のターゲットとなっている.
図1に遺伝子(ゲノミクス)にはじまる糖鎖研究,グライコミクスの位置付けを略図で示した.遺伝子情報の蓄積,発展とともにゲノミクスからトランスクリプトミクス,プロテオミクス,メタボロミクスと生理作用に迫るなかで,プロテオミクスの修飾体,あるいは独立に糖鎖を中心とするグライコミクスの概念も確立した.糖鎖の研究は当然グライコミクスの中心をなすものであるが,歴史は古いが全く新しい分野といえる.そこで本シリーズはまず糖鎖の全体が把握でき,将来得られた成果がすぐにでも臨床応用に役立つことを願い,本シリーズを企画した.
シリーズ最新医学講座・Ⅱ 臨床検査用に開発された分析法および試薬・1
概説
著者: 片山善章
ページ範囲:P.105 - P.110
臨床検査試薬の開発や改良は下記の3本柱がきっかけになることが多い.
すなわち,企業が開発・改良した臨床検査薬の評価を行い,問題点を指摘することによって,企業とタイアップして改良法,新測定法の開発をする.
また,現在利用している測定法に対する問題点(特異性,迅速性,簡便性など)を解決するための改良法や新測定法を考案する.
さらには新規検査項目に対する測定法の考案と開発などである.
以下に筆者が臨床検査試薬の開発や改良にかかわったことを,過去を振り返り紹介して本講座シリーズの概説とする.
研究
国内で販売されている抗HBs抗体定量用体外診断用医薬品の評価:国内標準品を用いた検討
著者: 水落利明 , 小高千加子 , 山口一成
ページ範囲:P.111 - P.115
国内で販売されている8種類の抗HBs抗体測定キットを用いて,抗HBsヒト免疫グロブリン(以下,抗HBs抗体)国内標準品の希釈系列検体を測定した.6種類のキットにおいてはほぼ期待される測定値を示した.しかしながら,期待値に比較して約0.5倍と1.5倍の測定値を示すキットが各1種類あった.このような乖離の原因を調査しその修正が行われた結果,1種類のキットは新規申請に向けて開発中であり,もう一種類のキットでは一部変更の手続きが行われている.これにより今後はHBV感染防御の基準と考えられる抗体価の“10mIU/ml”という数値について,いずれのキットを用いてもほぼ均一な定量が可能になることが期待される.
超音波検査による甲状腺結節の新しいクラス分類とその妥当性
著者: 伊藤康弘 , 太田寿 , 豊田千穂子 , 三村善美 , 大下真紀 , 村田直 , 宮本智子 , 河合岳郎 , 藤本智子 , 小嶋千絵 , 山口翔子 , 上善友美 , 森田新二 , 横沢保 , 小林薫 , 網野信行 , 宮内昭
ページ範囲:P.117 - P.122
甲状腺結節の超音波診断に新しいクラス分類を導入し,穿刺吸引細胞診と病理組織検査を対比させてその妥当性を検討した.結節を超音波所見により,USC1~5に分類し,さらにUSC2~5の間は,クラスの両方にまたがる所見をもつ結節については,0.5刻みで中間のクラスを設け,USC3.5以上が悪性,3はボーダーライン,2.5以下は良性と判定した.検討対象の結節1,145個(900症例)のうち,超音波検査で悪性と判定された結節は233個であった.このうち179個(76.8%)が細胞診でも悪性と診断された.142個が外科的に切除され,136個(95.8%)が病理組織検査で甲状腺癌と診断された.超音波検査で良性と判定された結節710個のうち,683個(96.1%)は細胞診でも良性であった.われわれの新しい超音波検査診断のクラス分類は細胞診および病理組織診ともよく対応しており,日常の臨床検査として普遍性のある優れた方法と言える.
海外文献紹介
原子間力顕微鏡によるDNA分子における紫外線損傷の検出 フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.22 - P.22
著者らは原子間力顕微鏡(atomic force microscope;AFM)を用いた分子レベルでの DNA における紫外線(UV)損傷の検出および定量について検討した.AFM画像と超螺旋プラスミド弛緩分析とを組み合わせることにより,中波長紫外線(UVB)および短波長紫外線(UVC)の高照射は環状ブタンピリミジン二量体(CPDS)を生成するのみならず,著しい DNA の分解を引き起こすことがわかった.特に,12.5kJ/m2 のUVC および 165kJ/m2 の UVB はそれぞれ pUC18 超螺旋プラスミドの 95% および 78% を直接弛緩させた.また,超螺旋プラスミド弛緩分析と光照射したプラスミドの T4エンドヌクレアーゼ V 処理および低UVB照射により引き起こされる損傷を検出するための弛緩のAFM画像を組み合わせることにより,極低UVB照射では CPDS 分子数と UVB 照射量にはほぼ直線関係があることがわかった.これらの AFM による結果は UV 照射およびエンドヌクレアーゼ処理のプラスミドのアガロースゲル電気泳動により証明できた.AFM とゲル電気泳動法の結果は他の従来法を用いて得られた,これまでの結果と一致していた.AFM は UV による DNA 損傷を高分解測定する従来法を補完できると考えられた.
薄層フィルム光学センサーによる血液グルコース連続モニタリング フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.63 - P.63
著者らは最近,フェニルボロン酸受容体を含む薄層ポリマーハイドロゲルを基盤にした,フルクトースよりもグルコースに選択性を高めたホログラフィク光学センサーについて報告した.本研究では,このセンサーによるヒト血液グルコースの測定について検討した.光学センサーはアクリルアミド,
血清レチノール濃度低下は腎移植者の死亡率増加と関係する フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.84 - P.84
腎移植の成否は拒否反応を避けるための十分な免疫抑制の達成と感染または腫瘍発生から腎移植患者を保護する十分な免疫能力レベルの維持との間のバランスに依存する.腎移植後の主要死亡原因は冠状動脈疾患,感染,腫瘍である.ビタミンAは上皮統合性および免疫機能において中心的役割を担っており,適当なビタミンA濃度は腎移植患者において重要と考えられる.著者らは腎移植患者における血清レチノール濃度とすべての死亡との間に関係があるかどうかについて検討した.血清レチノール濃度は追跡中に生存していた移植患者よりも死亡した移植患者のほうが低値であった.Kaplan-Meier分析により,血清レチノール濃度は死亡率の高度予測因子であることが示された.また,Cox多変量回帰分析においては血清レチノール濃度低下は従来の冠状動脈疾患危険因子,高感度CRP値および推定GFR値の調整後に全死亡の高度予測因子として有意であった.血清レチノール濃度は腎移植患者における全死亡の独立的な高度予測因子であり,その濃度増加は抗炎症機構または抗感染機構を介して生存利得をもたらすと考えられた.
Coffee Break
鰊漁に湧き「江戸にもなかった春」を謳った江差の繁栄
著者: 佐々木禎一
ページ範囲:P.52 - P.52
私は北海道小樽市で生まれ,父は道南の漁村,熊石村出身であった.一方,母は同じ道南の乙部村の大きな漁場の娘として育った.それで私は小学校入学前の3年間ほど,夏は母の実家で1か月ほど過ごし,日々地元の子供達と海で過ごした楽しい想い出がある.それゆえ乙部村は私の第2の故郷と思っている.
この乙部村は江差町の10数キロ北にあり,静かな入江,緩やかな清流「姫川」,白い断崖に囲まれた美しい漁村で,松前藩時代の多くの史蹟や伝説にも恵まれていた.例えば姫川は昔蝦夷地に逃れた源義経がこの地で姫と別れ,その時の姫の涙が川名の由来になったとか,また川向こうのハマナスの咲く砂丘からは幕府軍追跡から逃れてここで倒れた松前藩士達の人骨や,武具および刀剣等がかなり発見されていたと伝えられている.また川沿いの奥地には茂った草に隠れた白崖があり,そこには貝化石が畳層して見つかり,地元では「きゃっこ(具っこ)沢」と呼んでいる.
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 岩田敏
ページ範囲:P.124 - P.124
国によるサーベイランス開始以降最も早いインフルエンザの流行が全国的に始まっています.流行の中心はソ連型のA型インフルエンザウイルス(A/H1N1)で,最近ではあまり流行がみられなかったウイルスです.免疫のない小児を中心に流行が進んでいるようですが,これを受けて,職員のインフルエンザワクチン接種の時期を早めた医療機関は多かったことと思います.今後成人や高齢者の方に流行がさらに広まるかどうかは,もう少し様子をみないとわかりませんが,できるだけ早めに予防接種を受けることをお勧めしたいと存じます.ちなみにわが国の2007/2008シーズンインフルエンザワクチンについては,A香港型とB型のワクチン株は2006/2007シーズンと同じ株ですが,Aソ連型に関しては2006/2007シーズンのA/New Caledonia(ニューカレドニア)/20/99(H1N1)株からA/Solomon Islands(ソロモン諸島)/3/2006(H1N1)株に変更されております.ワクチン株の変更が今シーズンのインフルエンザ流行に対して有効であることを期待したいと思います.
52巻新年号の主題は「インフルエンザ診療におけるブレークスルー」です.まさに現在流行中のインフルエンザに関する話題を,様々な観点から取り上げてみました.インフルエンザの診療においては,診断面では迅速診断法の普及が,治療面ではオセルタミビル,ザナミビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬の開発と臨床適用が,それぞれ大きなブレークスルーとなりましたが,一方では,診断上の偽陰性の問題,耐性ウイルスの出現や異常行動という予期せぬ現象の出現などが認められ,今後検討されなければならない問題点として指摘されています.また近い将来の出現が予想される新型インフルエンザに対しては,ノイラミニダーゼ阻害薬による治療・予防,新型インフルエンザに対するワクチン開発が,新たな治療・予防手段として提示されています.毎年のインフルエンザ流行に関しては,毎年のインフルエンザワクチン接種が予防の中心となりますが,このワクチンに関しても,より有効性の高いワクチンの開発が求められています.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)