口腔常在細菌叢は多数の菌種が存在し,不顕性の嚥下性肺炎の原因菌となる.嚥下性肺炎以外にも近年の疫学報告では歯周病関連細菌が,様々な疾患に関与していることが報告されている.口腔常在細菌叢のなかの1/3以上は連鎖球菌属が占めている.嚥下性肺炎の原因菌は連鎖球菌属のほか,各種の嫌気性菌の関与も考えられる.
唾液,舌背の細菌叢は類似し,嫌気性菌の細菌叢に占める割合は低い.プラーク(歯垢)では
雑誌目次
臨床検査52巻4号
2008年04月発行
雑誌目次
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
巻頭言
歯科からみえる全身疾患
著者: 金子明寛
ページ範囲:P.367 - P.368
総説
生活習慣と歯周病のかかわり
著者: 伊藤公一
ページ範囲:P.369 - P.374
超高齢化社会を迎えるにあたり,口の健康と丈夫で美しい歯を生涯保ち,快適で豊かな生活を送るためには,歯周病の予防や治療が不可欠である.歯周病は感染症と生活習慣病の2面性を有しているので,歯科医療従事者による治療に加え,患者自身による自助努力が必要で,食習慣や生活習慣を見直し,不適切な場合には改善しなければならない.歯・口の健康を保つことが全身の健康の維持・増進に繋がり,QOLを高めることができる.
口腔細菌が関与する全身疾患
著者: 島内英俊
ページ範囲:P.375 - P.380
口腔細菌が関与する全身疾患について,歯周病とのかかわりを中心に解説した.歯周病がリスクファクターとなる全身疾患としては,①心血管疾患(CHD),②脳血管疾患(CVD),③四肢末梢血管閉塞を生じるバージャー病,④糖尿病,⑤早産/低体重児出産,⑥誤嚥性肺炎,⑦骨粗鬆症,⑧掌蹠膿胞症,⑨高脂血症(血清脂質異常症),⑩肥満が挙げられる.またそのメカニズムとしては,①歯周病原菌や局所産生された炎症性サイトカインの血行への侵入,②CRPなど肝臓での急性期蛋白産生上昇が想定されている.
全身疾患に伴う口腔粘膜病変
著者: 森裕介 , 槻木恵一
ページ範囲:P.381 - P.387
口腔粘膜病変が部分症状として出現する全身疾患には,①感染症,②免疫・アレルギー・膠原病,③血液・造血器疾患,④その他の疾患など,様々なカテゴリーの疾患があり,この中にはわが国の特定疾患に定められているものや致死性のものが多く含まれている.口腔粘膜病変は可視的であり,かつ他覚的な情報が得られるという点で,これら疾患の早期発見・診断における重要な手がかりとなる.
う蝕の現状と新しいう蝕予防の展開
著者: 花田信弘
ページ範囲:P.388 - P.392
小児う蝕が減少しているが,成人・高齢者のう蝕の減少は認められていない.小児う蝕はミュータンスレンサ球菌の早期感染の有無が発症に関係するが,成人・高齢者のう蝕では砂糖を含む食品の摂取頻度や就寝前の摂取などの生活習慣が発症に大きく関与している.また,成人・高齢者は生活習慣病に罹患し,一部の人はその合併症あるいは副作用としてう蝕が生じる.砂糖はう蝕の発症を通して,結果的に全身疾患に関与すると考えられる.
各論
口腔乾燥検査
著者: 王宝禮
ページ範囲:P.393 - P.396
近年,歯科に口腔乾燥を訴える患者が増加している.その背景には,ストレスや薬物の長期投与などが考えられている.口腔乾燥症を診断するにあたり,問診,触診,口腔内審査にはじまり,検査が必要である.口腔乾燥症の検査には唾液によるガムテスト,サクソンテストがあり,自己免疫疾患を疑う場合には血清検査(自己抗体検査)および小唾液のときには病理組織検査が必要となる.
口臭検査
著者: 宮本尚
ページ範囲:P.397 - P.401
口臭を主訴とする患者の来院理由としては,他人からの指摘,自分で気がついた,あるいは他人の仕草など様々である.このような患者の多くは,まず「臭いがあるかどうか」次いで「その臭いはどの程度のものなのか」「その原因は何に由来するのか」を,口臭測定器などを使った検査によって客観的な数値として知ることを望む.したがって,十分な問診を行った後,口腔内診査,官能検査,口臭測定器による測定,唾液流量の測定,舌苔付着量の測定などを行い,その原因が生理的口臭,口腔由来の病的口臭,全身由来の口臭,口臭恐怖のいずれに該当するかを診断することになる.
口腔領域の感覚評価
著者: 小林明子
ページ範囲:P.403 - P.410
口腔領域の感覚評価は臨床診断に必要であるが,その報告は少ない.われわれは圧感受能,2点弁別閾,温冷覚,電流知覚閾値,味覚,VAS,マギル疼痛質問表,心理テストなど複数の検査を行って,できるだけ口腔感覚を詳細に客観的に評価すべく模索しており,その概要を報告する.
噛むことから始めるアンチエイジング
著者: 吉野文彦 , 吉田彩佳 , 杉山秀太 , 小林杏 , 李昌一
ページ範囲:P.411 - P.416
アンチエイジング(抗加齢)医学とは,これまで医学が対象としていた「病気の治療」から,「健康な人のさらなる健康」を目指すプラスの医療で,「病的な加齢」を予防する医療である.今回の研究で,噛むことを含めた口腔機能を生かすことが病的加齢の原因である酸化ストレスを減弱させるという知見を得た.また,この口腔機能低下を招く口腔疾患である歯周病と顎関節症における酸化ストレスの関連性についても報告した.今後これらの疾患を防ぐ「歯の健康」を目指すアンチエイジング歯科医学を実践し,アンチエイジング医学に貢献する口腔内科学へ発展させたい.
メタボリックシンドロームと歯周病―口からはじまるカラダの健康法
著者: 佐藤聡
ページ範囲:P.417 - P.422
歯周病は中高年に多く見られる慢性疾患として広く認識されている.歯周病では,直接的な原因である歯周ポケット内の嫌気性細菌と,これに対する宿主の感受性とのバランス,さらに遺伝的,環境的因子等の関与が明らかとされている.近年,慢性歯周炎とメタボリックシンドロームとの関連も報告されている.本稿では歯周病の病態とその発症のメカニズムを通し,近年明らかにされてきたメタボリックシンドロームとの関係を解説する.
インプラント治療の現状と新たな潮流
著者: 菅井敏郎
ページ範囲:P.423 - P.429
オッセオインテグレーション(骨結合)の概念に基づいたインプラントの臨床応用が開始されて40年以上が経過し,その臨床成績の高いことからインプラント治療は歯科治療の一分野として確立されてきた.インプラント治療に際しての骨造成手術やティッシュエンジニアリングの応用,さらに手術支援装置などの開発によって,インプラント治療はより安全で確実なものへと発展している.
トピックス
ビスフォスフォネートと顎骨壊死
著者: 米田俊之
ページ範囲:P.431 - P.435
1.はじめに
ビスフォスフォネート(bisphosphonates;BP)は,石灰化抑制作用を有する生体内活性物質ピロリン酸と類似の構造をもつ化合物である1).BPの最大の特徴は投与経路,投与方法にかかわらず,骨に沈着して骨ミネラルと強固に結合し,破骨細胞に選択的に取り込まれ,メバロン酸経路の阻害を介して破骨細胞にアポトーシスを誘導することにより骨吸収を抑制することである.すなわち,BPは破骨細胞による骨吸収を特異的に抑制する薬剤である.BPは骨粗鬆症,高カルシウム血症,骨パジェット病,線維性骨異形成症,骨形成不全症,臓器移植後に見られる骨量減少,無重力における骨量減少,透析中の患者に見られる腎性骨異栄養症などの様々な骨疾患の治療薬として広く使用されている.さらにBPは腫瘍随伴性高カルシウム血症,あるいは乳癌,肺癌および前立腺癌,多発性骨髄腫に見られる骨転移や骨関連事象(skeletal-related events;SRE)の予防や治療,また特記すべき効果として骨痛の軽減,さらに癌治療によって誘発される骨量減少(cancer treatment-induced bone loss;CTIBL)などに対しても有益な作用を示す1).BPはその特異な化学構造のため骨以外の臓器にはほとんど分布せず,長期間投与による副作用や合併症は食道粘膜炎以外には特に報告されていなかった1).
近年,高カルシウム血症や骨転移の治療のために長期間にわたってBPの投与を受けている癌患者が,抜歯などの歯科治療を受けたあとに顎骨壊死(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw;BRONJ)が誘発されるとの報告が見られるようになった2,3).現時点ではBRONJ誘発のメカニズム,特にBPとの関係は不明であり,ようやく病態,症状に関して一定の見解が定まりつつある段階で,適切な予防法,治療法はいまだ確立されていない.
本稿では,このようなBRONJの現状,その発症メカニズムに関する考察および対応策について述べる.
唾液と腫瘍マーカー―唾液混入が再発乳癌マーカーCSLEX値に与える影響
著者: 蓑手哲 , 清川巌 , 藤田利之 , 高山千香夫 , 片山勝博
ページ範囲:P.436 - P.440
1.はじめに
腫瘍マーカーは,血清診断において癌の早期診断の有用性には否定的であるものの,進行癌の診断と治療経過観察では癌の形態診断学を補う有力な補助診断法として臨床の場で活用されている.CEAやCA19-9,CA15-3のように多くの腫瘍マーカーは,糖鎖あるいは糖蛋白質を認識するモノクローナル抗体によって検出される.このように臨床的に重要な腫瘍マーカーではあるが,種類によっては,生理的変動要因として性差や妊娠・性周期やその他(血液型・喫煙等)があることが知られている1).例えば膵癌・胆道癌などの各種消化器癌で上昇するCA19-9では,加齢や性周期,妊娠などによる影響は受けない2).しかし,CA19-9は血液型物質Lewis a(Lea)にシアル酸が1個ついたシアリルLeaであるために,日本人に4~10%存在するLea陰性者においてLewis酵素活性の欠如からLea糖鎖が構築されず,胆癌患者においても陰性となることが報告されている3).さらにLe,Se遺伝子の影響を受け,遺伝子型によって正常値が異なることも知られている.
腫瘍マーカーを物質により分類すると蛋白質,ペプチド,ステロイド,糖鎖などに分けられる.なかでも糖鎖抗原は汎用されているため,正常皮膚や汗に存在する糖鎖抗原の混入が偽陽性の影響を受けやすい.生体内に自然存在する糖鎖抗原として唾液が挙げられるが,唾液の混入により測定値に大きな影響を受ける腫瘍マーカーのあることが報告されている4).
唾液ストレス関連成分の迅速分析法
著者: 田中喜秀
ページ範囲:P.441 - P.449
1.はじめに
現代社会では「ストレス」という言葉が浸透し,日常会話でも頻繁に使われるようになった.仕事や勉強,職場・学校・近隣での人間関係,家庭の諸問題等々がストレスの要因(ストレッサー)となり,多くの方々が精神的ストレスを感じているものと思われる.過度なストレスを受けている場合には,①各個人がストレスに対応できる能力を向上させる,②各個人をとりまく周囲の人(家族,友人,同僚など)がサポートしてストレスを軽減させる,③ストレス軽減に向けた社会的支援を利用するなどして,心身症,神経症,うつ病などに罹らないようにできるだけ未病の段階で防ぐことが望ましい.一方で,ストレスの全くない生活では活気も失われてしまい,心身ともに健康で豊かな生活を営むことはできない.つまり,ストレスは「人生のスパイス」といわれるように,適度なストレスの範囲内で上手く付き合うことが大事である.
血液や尿などの生化学的検査は,病気の診断,治療,早期発見や予防にいまや不可欠な存在である.しかしながら,うつ病などの精神疾患,未病のストレス状態などを定量的に評価できる生化学的指標は確立されていない.血液中には生体のストレス応答時に放出される成分も含まれるが,例えば穿針採血自身がストレス負荷となり,真のストレス状態を正しく評価・診断できないことが予想される.そのうえ,ストレス評価は病気の診断・検査のように必ずしも病院で行うものではなく,日常生活の場(フィールド)で血液検査を簡単にできるとは言い難い.そこで,ストレスフリーで簡単に採取できる唾液が注目され,ストレス指標の研究や迅速分析を組み込んだ製品開発が進められている.本トピックスでは,まずは唾液ストレス関連成分について概説したうえで,製品化された唾液アミラーゼ計測装置と次世代の分析ツールとして期待されているラボチップ分析システムを中心に紹介する.
唾液クロモグラニンAによるストレス計測評価
著者: 中根英雄
ページ範囲:P.451 - P.454
1.はじめに
ストレスを客観的,定量的に評価する方法は,精神科や心療内科をはじめとする臨床分野,公衆・労働衛生学などの基礎医学分野のほか,心理学や人間工学などの分野で求められている.そのための方法の1つとして,ストレスによって濃度が変化する体液中の物質の生化学計測法が確立されており,主にコルチゾールやカテコールアミンに代表されるストレスホルモンが測定の対象とされている.このうちコルチゾールは,視床下部―下垂体―副腎皮質軸のストレス反応に基づいて分泌され,血中から唾液に効率よく移行することが知られており,唾液中コルチゾールの測定にはELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)などの簡便な方法が確立されている.唾液は,サンプリングに伴う苦痛がほとんどないためサンプリング自体がストレスとならないこと,頻繁なサンプリングが可能であること,さらに,サンプリング場所を選ばないため屋外での実験にも適していることなどの利点がある.しかしながら,後述の通り,自動車運転やコンピューター作業のような日常生活で生じるストレスを評価する際には,コルチゾールでは十分に検出できないことがある.一方,カテコールアミンは,交感神経―副腎髄質系のストレス反応を反映しており,ストレスに対する応答性はコルチゾールに優る.カテコールアミンを測定する検体としては,通常,血液または尿が使用されるが,唾液での測定は困難である.そのため,両者の長所を併せ持つ新規なストレス指標,すなわち,交感神経系のストレス反応を反映し,かつ,唾液で測定可能な指標物質を探索した.
クロモグラニンA(CgA)は,主に副腎髄質クロム親和性細胞をはじめとする神経内分泌細胞に存在し,カテコールアミンの貯蔵や分泌に関与する可溶性蛋白質である1).また,ヒト唾液中には,CgAに特異的な配列を持ったペプチドに対する抗体と反応する蛋白が存在することが確認された2).そこで,唾液CgAのストレス指標としての特性を検討し,その結果,唾液CgAが精神的ストレスに対して高感度かつ特異性が高い指標であることを確認した2).本稿では,唾液CgAのストレス応答性に関するわれわれの検討と,最近の知見をふまえた唾液CgAの分泌メカニズムに関する考察,そして,唾液CgAによるストレス評価をめぐる最新の動向について紹介する.
糖アルコールとデンタルプラークコントロール
著者: 三宅洋一郎 , 板野守秀 , 矢納義高
ページ範囲:P.455 - P.458
1.はじめに
デンタルプラークは現在バイオフィルムの1つとして扱われることが多くなった.もちろん,そのとおりなのであるが,バイオフィルムという用語が医・歯学の分野で一般的になるずっと以前の1960年代からデンタルプラークの研究は精力的に進められてきた.まだ不明な部分は多く残されてはいるが,バイオフィルムの中でも最もよく研究されているものの1つということができる.
デンタルプラークはう蝕,歯周病の原因となるのみならず,誤嚥性肺炎等の全身疾患を引き起こす.デンタルプラークを原因とする様々な疾患の予防のためにはデンタルプラークコントロールが必須であるが,その概容についてまとめるとともに,糖アルコールを用いたデンタルプラークコントロールについて考えてみたい.
ラクトフェリンによる口腔症状の緩和
著者: 玉置幸道 , 北村政昭 , 清水友 , 安藤邦雄
ページ範囲:P.459 - P.464
1.ラクトフェリンとは何か?
ラクトフェリンは1939年に発見された,牛乳から単離された分子量約8万の糖蛋白質で,乳,涙など各種の分泌液および成熟好中球の顆粒に含まれている.特に,人の初乳はラクトフェリンを多量に含み,新生児は一日あたり7~10グラムのラクトフェリンを摂取している.個々の乳成分は単に栄養要求を充足するばかりでなく,多様な生理的機能性を持っている.哺乳類のなかで,人はラクトフェリンに対する依存度が非常に高いと推定される.
ラクトフェリンは表1に示すように免疫賦活作用1),抗炎症作用2),鎮痛作用3),抗菌活性4),発癌予防5),癌による血管新生阻害6),脂質代謝改善7)などの多種多能な機能を有することが明らかとなり,免疫的寛容を導入する作用,癌ならびに慢性炎症により誘導される血管新生を阻害する作用,内因性および外因性のμオピオイド効果を増幅する作用など,多様な面を併せ持つ多機能蛋白質である.
今月の表紙 臨床微生物検査・4
ペニシリン耐性肺炎球菌
著者: 八田益充
ページ範囲:P.362 - P.365
肺炎球菌はヒトの鼻咽頭に常在しているが,肺炎や気管支炎,副鼻腔炎,中耳炎などの広義の気道系感染症のほか,敗血症や髄膜炎などの致死的感染症の原因としても重要である.菌体の最外側にある莢膜多糖体の抗原性により,90の血清型に分類されている.
グラム染色では,グラム陽性の双球菌あるいは短い連鎖状の球菌として認められる.肺炎球菌感染症におけるグラム染色の有用性は高く,良質の検体において,多数の多核好中球とともにこのような菌を認め,貪食像が確認できる場合,肺炎球菌による感染症の可能性が極めて高い.ある報告では,血液培養が陽性となった肺炎球菌性肺炎患者において,抗菌薬投与前の良質な喀痰のグラム染色の感度は80%であった(喀痰培養の感度93%)1).肺炎球菌による髄膜炎では,髄液グラム染色の感度は90%であった2).肺炎球菌性肺炎患者におけるグラム染色の一例(治療前,治療後)を図1に示す.
随筆・紀行
大相撲哀歌
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.450 - P.450
平成19年春頃まで大相撲は毎場所欠かさずテレビ観戦する習わしであった.これは遠く昭和10年頃のラジオ放送以来であるからファンといってよかったし,戦時下の旧制高校時代に東京の戸山学校で開かれた全国高校相撲大会には単身出場した思い出もあるくらいである.
自分の書いたエッセイにも昔立浪三羽烏といわれた双葉山,羽黒山,名寄岩の思い出,近くは北の富士,琴錦,安芸の島をとりあげたが,そのなかで大相撲の醍醐味を考えるのは楽しみであった.ところが近年は外人力士の強さのみ目立つということばかりではなく,魁皇はじめ体格もよく力もあるわが国出身力士達が気魄も技もない不甲斐なさは目を蔽うばかりであった.ついには堪忍袋の緒が切れて春頃から一切視聴をうち切ってしまった.
シリーズ最新医学講座・Ⅰ 糖鎖と臨床検査・4
セレクチンと糖鎖
著者: 内村健治
ページ範囲:P.465 - P.471
はじめに
リンパ球のリンパ節へのホーミングおよび白血球の末梢炎症部位への血行性移入は,1991年に提唱された多段階の分子シグナルによって厳密に制御されている(図1)1,2).すなわち,ターゲットとなる組織の血管内で血液中を流れる細胞は,セレクチンとその認識リガンドである細胞表面糖鎖の蛋白質-糖鎖の比較的弱い相互作用を利用し,血管内皮細胞上でローリングと呼ばれる現象を示し流速を減少させる(第1段階).その後,内皮細胞上に提示されたケモカインとローリング細胞上のケモカイン受容体が結合し,ローリング細胞に活性化シグナルが入る(第2段階).このシグナルがローリング細胞上のインテグリンを活性化し,内皮細胞上の細胞接着分子との蛋白質-蛋白質の結合を利用し強固な接着を引き起こす(第3段階).最終的に細胞は,血管内皮細胞層をすり抜けて血管外遊走し組織内へ移入する(第4段階).本稿では,この多段階モデルの最初のステップであるセレクチンとそのリガンド糖鎖について述べる.ケモカインのシグナル機構,およびインテグリンの活性化については他の総説3)に詳しい.
シリーズ最新医学講座・Ⅱ 臨床検査用に開発された分析法および試薬・4
共役酵素を用いる測定方法の開発
著者: 笠原靖
ページ範囲:P.472 - P.477
1.はじめに
酵素を試薬に使用する生化学検査は酵素活性測定と物質測定に大別される.いずれも発色,UV,蛍光および発光などの最終検出に至る工程のなかで,2つ以上の酵素が使用される場合,これらの酵素を共役酵素と呼んでいる.
体液中の物質を測定する例では,往時脚光を浴びた血清総コレステロールの酵素法測定1)がある.従来の化学反応と分離分析を要した煩雑な測定が,血清と3つの酵素,コレステロールエステラーゼ,オキシダーゼ,ペルオキシダーゼと発色試薬を混合するだけの操作で,わずか15分で結果を得る方法である.これを期に酵素を用いた検査法の操作手順の簡素化や精度の改善を試みる研究が注目された.メーカーの研究者もコレステロールの酵素法に,大いに刺激を受けたものである.
ここでは物質測定ではなく酵素測定に共役酵素を用いた例について,われわれが開発した血清アンジオテンシン-1変換酵素(angiotensin-1 converting enzye:EC3.4.15.1;以下ACEとする)と,その実現のため合成した新基質と共役酵素から発展した血清コリンエステラーゼ(psudo cholineesterase:EC3.1.8;以下ChEとする)など,一連の酵素測定法を紹介したい.
海外文献紹介
レムナントリポ蛋白質コレステロールを測定するための均一系分析法の開発 フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.387 - P.387
トリグリセライドが豊富なレムナントリポ蛋白質(TRL)の定量は冠状動脈疾患の危険率評価および高リポ蛋白血症3型の診断に有用である.レムナント様粒状コレステロールの免疫分離操作は最近広範に評価されているが,日常検査におけるTRL測定の有効な方法は達成されておらず,前処理なしに血清および血漿のTRLコレステロールを測定できる分析法が必要である.著者らは中間密度リポ蛋白質(IDLs)を含むVLDLレムナント(VLDLR)分画に優れた選択性をもつ界面活性剤をふるいわけし,リポ蛋白質およびそれらの粒子径分布をゲル濾過により調べた.開発した簡便な均一系分析法の性能はHitachi-7170分析機により評価した.Polyoxyethylene-polyoxybutylene block copolymerはVLDLRおよびIDL分画に選択性を示し,コレステロールエステラーゼの存在下でIDL粒子からapo Eおよびapo C-Ⅲを除き,IDLsの粒子径分布を小さくした.ホスフォリパーゼDはカイロミクロンレムナントへの反応性を改善した.健康者の血清における本均一系分析法と免疫分離分析法との相関はr=0.962(n=160),y=1.018x-0.01mmol/lと良好であった.
内皮機能障害およびC-Reactive Proteinは本態性高血圧における糖尿病の危険因子である フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.396 - P.396
2型糖尿病および本態性高血圧は冠状動脈疾患の主要な危険因子である.また,糖尿病患者や高血圧患者では,動脈硬化症に至る初期段階において内皮機能障害が証明されている.著者らは前腕内皮機能障害が本態性高血圧患者において2型糖尿病の独立予測因子であるかどうかについて研究した.研究では,初診時に2型糖尿病がなく,グルコース代謝に影響することが知られる薬剤を服用せず,高血圧治療を受けていない白人外来患者400人(男性183人,女性217人,年齢22~60歳)を被検者として登録した.内皮依存血管拡張はアセチルコリンの動脈内注入により検査し,インスリン抵抗性はHOMA(homeostasis model assessment)により見積った.追跡期間中に患者44人が2型糖尿病に進行し,発症率は2.4例/100患者-年であった.Cox多変量回帰分析による解析では,アセチルコリン刺激による前腕血液流量ピーク百分率の増加およびC-Reactive Proteinのみが2型糖尿病の独立危険因子になった.アセチルコリンによる血管拡張の応答障害は本態性高血圧患者の2型糖尿病への進行を予測する.
フィブリノーゲンBβ鎖の変異型は有望な膵炎の長寿命マーカー フリーアクセス
著者: 鈴木優治
ページ範囲:P.401 - P.401
著者らはフィブリノーゲンの遺伝的変種の研究中に対照者の1人におおよそ128Daの分子量減少を伴う新しいBβ鎖の変異型を見いだした.その血漿試料は1週間前に急性膵炎を経験した個人に由来したが,血清アミラーゼ活性は正常に回復していた.そこで,変異型フィブリノーゲンの構造および膵疾患との関係について調べた.フィブリノーゲンは膵アミラーゼが増加し(114~1,826U/l),膵炎が推定された9人およびアミラーゼ活性が<56U/lの対照者の血漿から分離した.フィブリノーゲンBβ鎖はHPLC法により分離し,質量分析法により直接分析した.トリプシンとCNBrによるペプチドmappingおよびトロンビン処理を用いて128Daの分子量減少の位置が特定された.獲得されたフィブリノーゲンBβ鎖変異はC末端グルタミン残基の欠損によっていた.精製フィブリノーゲンが膵carboxypeptidase Aとともに加温されると,同一の変異が生じた.このBβ鎖変異は,高アミラーゼ活性を示した個人のうちの3人では,Bβ鎖の80%を占めたが,対照では5%にすぎなかった.フィブリノーゲンは循環半減期が4日と長く,膵疾患のマーカーとして有望である.
Coffee Break
幼少より得意としたスキーと水泳(潜り)
著者: 佐々木禎一
ページ範囲:P.430 - P.430
私が学生時代にスキー選手として活躍したのを知っている人は案外多いと思われるが,もう一つの得意なものとして水泳を挙げることができる.ただし後者は素潜りで獲物をとるという特技で,幼少時代より父親に教わったものである.以下スキー歴を簡単に,潜りに就いて具体的に披露してみようと思う.
○スキー歴:私が生まれ育った小樽は山坂が多く,スキーに適していた.小学校入学前から家の前の丘陵地で毎日スキーをし,小学1年の時先生の命令で小樽天狗山の旧コース(幅50m,最大斜度32°,全長300mの公認アルペンコース)を直滑降で滑ったことがあった.中学校時代は戦時中でもあり,体操・教練の時間は脚にゲートルを巻いての雪中行軍のみであった.戦後昭和22年北大スキー部にアルペン選手として入ったが,戦績は全国トップには届かなかった.それでも「全国学生選手権」で入賞,「全日本選手権」や「国体」にも出場し,「全日本選抜回転競技大会」では4位入賞を果たした.また当時北大スキー部にはジャンパーが少なく,先輩の命令で他人のスキーを借り,インカレⅠ部にも出場し,伝統ある「宮様大会」で,一度も練習することもなく飛び,青年組飛距離で入賞し,先輩や仲間および他選手を驚かせた.卒業後は永く楽しむスキーをして来たが,老境に入ってからは「年をとると骨折し易く,折れると治りにくい」と言ってスキーから足を洗った.
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 片山善章
ページ範囲:P.480 - P.480
「健康日本21」は「21世紀における国民健康づくり運動」の通称であり,今まで以上に健康を増進し,発病を予防する「一次予防」に重点をおいて,一人ひとりの自主的な生活習慣の改善を促す,新しい国民健康づくり運動であることはよく知られている.病気の早期発見や治療にとどまらず,「すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会」の実現を図るものである.2010年までに到達すべき目安として,9分野(栄養・食生活,運動・身体活動,休養・こころの健康,たばこ,アルコール,歯の健康,糖尿病,循環器疾患,がん),70項目の具体的な目標が厚生労働省から示されている.
歯の健康に関しては,う蝕(虫歯)および歯周病に代表される歯科疾患として取り上げられており,「その発病,進行により欠損や障害が蓄積し,その結果として歯の喪失に繋がるため,食生活や社会生活等に支障をきたし,ひいては,全身の健康に影響を与えるものとされている.また,歯および口腔の健康を保つことは,単に食物を咀嚼(そしゃく)するという点からだけでなく,食事や会話を楽しむなど,豊かな人生を送るための基礎となるものである.」と述べられている.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)