尿路結石は,食生活の欧米化と関連深い生活習慣病の1つで,近年その発病率は増加の一途をたどっている.2005年の全国疫学調査によると,40年前に比べ約3倍に,この10年間に限っても1.6倍に増えている.男性の7人に1人が一生涯に一度は尿路結石を罹患しており,いまや“尿路結石は国民病”と言っても過言ではない.
このたび,本誌「臨床検査」において,尿路結石をテーマに取り上げていただいた.恐らく初めてのことで大変嬉しく,企画担当をされた伊藤喜久先生をはじめ関係の方々に,心より感謝と敬意を表したい.というのは,わが国の医学界では,国民病になっているにもかかわらず,尿路結石に関心が低いことに常々懸念を抱いていたからである.
雑誌目次
臨床検査56巻3号
2012年03月発行
雑誌目次
今月の主題 尿路結石
巻頭言
尿路結石症の現状と将来
著者: 郡健二郎
ページ範囲:P.235 - P.236
総論
上部尿路結石症の診断,治療,再発予防
著者: 奴田原紀久雄
ページ範囲:P.237 - P.242
疝痛発作時の画像診断としてもっとも正診率の高いものはCTである.感染を伴う症例では血液尿検査も必須である.珊瑚状結石の治療には経皮的腎砕石術を主体にした治療が考慮される.多くの長径2cm以下の腎結石は体外衝撃波砕石術で治療されることが多いが,体外衝撃波砕石術抵抗性結石(例えば下腎杯結石など)は経皮的腎砕石術,軟性腎盂尿管鏡手術が有効である.尿管結石の治療は長径10mm以下で条件がそろえば薬物による排石(MET)を試みることもできる.METに反応しないもの,長径10mm以上の結石に関しては体外衝撃波砕石術や尿管鏡手術が行われる.再発予防の基本は飲水とバランスのよい食事である.結石の成因によっては薬物療法もあり,これらを有効に組み合わせた患者指導が必要になる.
全国疫学調査からみた尿路結石症
著者: 井口正典 , 安井孝周 , 郡健二郎
ページ範囲:P.243 - P.249
2005年に実施された尿路結石症の全国疫学調査結果(対象患者:約10万人,個人調査対象患者:約3万人)を報告した.尿路結石症の発生頻度は40年間で約3倍に増加し,男性の7人に1人,女性の15人に1人が一生涯に一度は尿路結石症に罹患する計算になる.好発年齢は男性では40歳代をピークに正規分布がみられ,女性では50歳代以降に急増した.尿路結石症の発生に肥満と遺伝的素因が大きくかかわっていた.尿路結石症は生活習慣病の一病態であると理解し,再発予防策を講じることが重要である.
結石の形成機序
著者: 吉岡厳 , 野々村祝夫
ページ範囲:P.250 - P.254
シュウ酸カルシウム結石形成機序は,まず過飽和となった尿中で結晶が形成されることが起点となる.結晶による尿細管細胞傷害があり,引き続き酸化ストレスの誘導,結晶の凝集,付着が起こる.その後,管腔内から細胞内に取り込まれた結晶の一部が間質へ移動して,結晶を中心に尿細管および間質の炎症がさらに進行する.間質において,尿中蛋白や炎症性に破壊された細胞片と結晶と一塊となったものが結石原基であり,尿細管管腔構造の破壊は結石原基を再び尿流に放出することとなる.この結石原基がさらに成長したものが結石である.
結石と炎症生体反応
著者: 戸澤啓一 , 安井孝周 , 岡田淳志 , 郡健二郎
ページ範囲:P.255 - P.259
メタボリック症候群の基盤病態として慢性炎症が考えられており,肥満の脂肪組織そのものが炎症性変化をきたすことも明らかになっている.尿路結石患者では高脂血症や高コレステロール血症,肥満,運動不足の患者が多いことが指摘されており,尿路結石も生活習慣病の一疾患としてとらえることができる.特に,尿路結石と動脈硬化は疫学的に類似点が多く,形成機序も類似している.動脈硬化の発生は,内皮細胞の障害,血小板の粘着・凝集,サイトカインの産生・分泌,平滑筋細胞の遊走・増殖,マクロファージと平滑筋細胞の泡沫細胞化,細胞外脂質沈着といった機序が推定されている.オステオポンチンは結石関連蛋白であるが,動脈硬化の石灰化にも関与しており,発生機序の類似点である.本稿ではメタボリック症候群を慢性炎症反応に起因する代表疾患群ととらえ,尿路結石との関連について概説する.
各論 〈結石の臨床検査〉
尿検査
著者: 山口聡
ページ範囲:P.261 - P.268
尿路結石症は,疼痛や血尿といった症状だけではなく,時には重症な尿路感染症などの合併症にも関係することから,その初期診断や初期治療は極めて重要である.一方,尿路結石症は非常に再発しやすい疾患として知られ,並行して結石素因の解明と適切な再発予防対策が必須である.これらの観点から,「尿路結石症診療ガイドライン」において,尿検査を含む,多くの臨床検査の施行が推奨されている.尿路結石症の再発に対する尿検査の目的は,どのような結石やどのような患者の状態が再発を招きやすく,それに対してどのような対応をなすべきかを認識することにある.診断が適正に行われれば,尿路結石の再発に対する適切な指導と薬物療法につながる.
血液・内分泌代謝関連の検査
著者: 三浦健一郎
ページ範囲:P.269 - P.274
尿路結石の診療においては,基礎疾患や代謝異常の有無を考慮する必要がある.その目的では尿検査以外にも血清電解質,血液ガス検査が有力なツールであり,これらに異常を認める場合や,再発性,多発性の結石では血液・尿電解質,内分泌代謝関連の検査を加えて鑑別診断を進める.これには小児期に発症する多くの遺伝性尿細管疾患,プリン代謝異常,シュウ酸代謝異常などが含まれる.本稿では,各検査項目(血液・内分泌代謝関連の検査)の異常からみた尿路結石症例へのアプローチを概説する.
超音波検査
著者: 呉屋真人 , 斉藤誠一
ページ範囲:P.275 - P.278
尿路結石症は,生涯罹患率が12%,そして再発率は50%にのぼり,稀な疾患ではない.診断のアルゴリズムにおいては,急性側腹部痛を伴う患者に対する一次検査として,超音波検査は安全,迅速,そして非侵襲性に尿路結石の同定ができる手技であることより,推奨されている.もちろん,小児や妊娠女性に対しても,安全に行える検査であり,ストレスなく実施ができる.本稿では,超音波検査による尿路結石症の特徴的所見や,診断の問題点や落とし穴,さらに診断能を高めるための工夫について概説していく.
結石分類と成分分析法
著者: 戸塚一彦
ページ範囲:P.279 - P.283
尿路結石に含まれるヒドロキシアパタイトとカーボネートアパタイトは結晶度が極めて低く,X線回折法では見逃されやすい.赤外分光分析ではカーボネートアパタイトはリン酸カルシウムと炭酸カルシウムの混合と判定されることが多い.尿路結石の成分分析では赤外分光分析とX線回折法の併用が望ましいが,カーボネートアパタイトないしヒドロキシアパタイトからなる大結石では,少量のリン酸マグネシウムアンモニウムの検出は困難なことがある.
結石マトリックス成分と分析法
著者: 森山学 , 宮澤克人 , 鈴木孝治
ページ範囲:P.285 - P.290
尿路結石症は臨床では一般的な疾患であるが,その発生機序はいまだ明確にされていない.尿中の結晶が成長し凝集が起こり,さらに結石芽形成を経て結石化(固化)に成長する過程で,様々な有機物質(結石マトリックス)がその成長・凝集に対して抑制あるいは促進の方向に関与し,含まれていく.それらの各物質を同定し解析することや,個々の物質ごとの関連性を解明することにより結石発生機序の解明に迫り得るものと思われる.本稿ではこれまで報告されている代表的な結石マトリックスとそれらの一般的な分析法について紹介する.
話題
メタボリックシンドロームと結石
著者: 柑本康夫 , 佐々木有見子 , 原勲
ページ範囲:P.291 - P.295
1.はじめに
わが国における上部尿路結石の年間罹患率をみると,2005年には人口10万人対134.0人(男性192.0人,女性79.3人)であり,1965年の43.7人(男性63.8人,女性24.3人)と比較して約3倍に増加している(図1)1).こうした増加の原因としては,画像検査における診断率の向上,検診などによる無症状結石の発見,人口の高齢化などが挙げられるが,おもに食生活や生活様式の欧米化によるところが大きいとされている.すなわち,疫学的観点からみて尿路結石症は生活習慣病の1つと考えられる.尿路結石症の再発予防のための食事療法や生活指導は,高脂血症・動脈硬化症,高血圧,糖尿病といった生活習慣病の予防法と共通点が多いことも以前から指摘されているが,最近では,肥満,糖尿病,高血圧など,個々の生活習慣病のみならず,メタボリックシンドローム(metabolic syndrome;MetS)と尿路結石症の関連性を示す疫学研究が多数報告されている.また,MetSの本態であるインスリン抵抗性が結石形成に関与していることが解明されつつあることから,今日では“尿路結石症はMetSの1疾患”との考え方が提唱されるようになってきた.
本稿では,尿路結石症とMetSの関連性についての最新の知見を紹介するとともに,MetSとの関連性からみた尿路結石症に対する新たな予防法の可能性についても言及する.
Randallのプラーク
著者: 梅川徹
ページ範囲:P.296 - P.302
1.はじめに
様々な結石関連蛋白の同定やその制御機構の発見により,腎臓結石の発生機序はずいぶん明らかになったが,今なお不明な点も多い.本稿で取り扱うRandallのプラークは,この答えの一つを示すものである.ところで,腎結石にはいくつかの成分があるが,そのほとんどはシュウ酸カルシウム結石(calcium oxalate;CaOx)である.以下この項では,もっぱらこのCaOxについて述べることとする.
ずいぶん昔のことになるが,Randall1)が70年以上前に報告した腎結石の発生機序の仮説への関心が,このところ再び高まっている.それは,尿路である腎盂内に直接腎結石が発生するのではなく,まず腎実質内の腎乳頭部間質に石灰物質が沈着し,それに二次的・連続的にその周囲(腎盂内)に腎結石が形成されていくという仮説である.Randallは,多くの剖検所見などから,この腎結石発生メカニズムに関する仮説を立てた.後述するが,いくつかの問題点により,その後あまり注目されなくなってしまった経緯がある2~4).
一方で,1970年代ごろより2003年ごろまでは,著者の師匠であるKhan(フロリダ大学医学部病理学教室教授)ら5)を中心として,Randallとは異なる結石発生メカニズムが唱えられてきた(fixed-particle theory).それは過飽和となった尿より結晶塊が発生し,さらに集合管などにこれらが閉塞した後,やがて腎盂に露出することで結石の基になるというものである.これは主に動物実験やin vitroにおける膨大な実験結果により提唱されたものであり,世の中に広く認められてきた.著者も,大いにこの分野での仕事をさせてもらってきた.
しかし,2000年ごろからの泌尿器科内視鏡学の進歩(細径内視鏡の発達)により,比較的容易に腎盂・腎杯内の様子を尿道から逆行性に観察・処置できるようになり,様子が変わってきた.この手法による腎結石除去の手術中には,腎乳頭部における結石とそれが接する腎盂粘膜との関係を直接観察し,その部位の組織を採取・分析できるようになったからである.このような実際の結石患者における詳細な観察により,動物実験とは異なりヒトにおける結石形成を誘発する最初のイベントは,腎乳頭部の間質で発生する微小なリン酸カルシウム(calcium phosphate;CaP)の石灰化変化であることがわかった.これに連続して尿路内(腎盂内)に発生した腎結石形成自体は,ただの二次的現象である可能性が高いと認識されるようになった.
先のKhanらによるfixed-particle theoryとは大きく異なり,これはまさに70年以上前にRandallが報告した仮説と酷似する内容であったことは,多くの研究者に驚きをもって迎えられた.以下に,①Randallが70年以上前の当時に報告したプラーク仮説について,②古典的fixed-particle theoryについて,③Evanら6~12)の最近の報告による新Randallのプラークとでもいうべき最新の結石発生メカニズムについて,順次述べていくこととする.
尿路結石症の遺伝子多型
著者: 安井孝周 , 濵本周造 , 岡田淳志 , 郡健二郎
ページ範囲:P.303 - P.308
1.はじめに
尿路結石の生涯罹患率は食生活の欧米化に伴い上昇し,日本人男性の15%,女性の7%が罹患する1).その発症は,生産年齢の男性に多く,成因の究明と再発予防法の確立は急務であるが,遺伝子レベルに研究が進んでからも画期的な再発予防法は開発されていない.
尿路結石は,原因遺伝子により発症する単因子遺伝病と,疾患感受性遺伝子と環境因子が加わり発症する多因子疾患の両者が存在する疾患群である.単因子遺伝病と考えられるのは尿路結石のごく一部で,シスチン尿症,原発性高シュウ酸尿症,Dent病,遺伝型遠位尿細管アシドーシス,2,8-デヒドロキシアデニン結石などが存在し,責任遺伝子が報告され,機能解析が行われている.一方,尿路結石の約90%を占めるカルシウム結石は,遺伝要因の存在下に,食生活,生活習慣などの環境因子が重なり発症すると考えられているものの,単一の遺伝子異常では説明できていない.しかし,家族性発生の報告や,5年で50%程度と言われる高い再発率などからも,いわゆる素因といった先天性因子の存在が考えられる.2003年4月には,約30億のヒトゲノムシーククエンス解析2)が完成されたが,遺伝子産物の機能が完全には解明されていないのが現状である.
本稿では,カルシウム結石の遺伝子多型の知見を中心に概説する.
LC-MS/MS法による尿路結石の分析
著者: 金子希代子
ページ範囲:P.309 - P.314
1.はじめに
分析科学の手法が様々な分野で応用されている.近年,“プロテオミクス”と呼ばれる“蛋白質の網羅的解析”にLC-MS/MS法が応用され,尿路結石に含まれるマトリックス蛋白質として多くの蛋白質が検出されている.
本稿では,LC-MS/MS法を用いた蛋白質分析法の原理を紹介する.
映画に学ぶ疾患【最終回】
「命の相続人」―多発性硬化症―
著者: 安東由喜雄
ページ範囲:P.260 - P.260
ディエゴはとあるスペインの総合病院のペイン・クリニックで働いている.映画「命の相続人」の話である.彼は,様々な疾患に伴う疼痛をもった患者を診ているが,患者にさしたる共感もなく,機械的に診ていた.医師として長らく痛みを訴える多くの患者と接してきた過程で,無感動,無感覚になっていったのかもしれない.彼は救急医療にも関与しているが,生死の決着が早い救急医療の最前線で慌ただしい生活をしていると,やはり個々の患者に対する共感が薄れていくものなのかもしれない.彼は研修医に対して,「一生懸命治療しろ.でも患者と目を合わすな」と嘯いたりする.彼は妻とも上手くいっておらず,別居同然の生活をしているようである.こういう場合,心が荒むものだ.
ある日,外来で診ていた多発性硬化症の女性患者サラが痛み止めを大量に飲み,昏睡状態でアルマンという男に付き添われ救急外来に運ばれてくる.彼女は身重である.治療中,彼女は心肺停止となるが,何とか蘇生する.ディエゴがアルマンに病状が厳しいことを告げると,彼は激しく動揺する.我を失ったアルマンは,ピストルを手にディエゴをこう脅す.「サラを必ず毎日診察しろ.とにかく治すんだ.最後まで診続けろ」.患者に特別な感情をもてないディエゴは「昏睡に陥っている患者を頻繁に診ても意味がない」と言い返すが,アルマンは突然発砲し,ディエゴの胸を撃った後,自分も自殺する.実はアルマンとサラは不倫関係にあり,難病を抱えながらも彼女は彼の子どもを身籠っていたのだった.
INFORMATION
千里ライフサイエンスセミナーD1―スーパーコンピュータ「京」の医療・創薬分野への応用 フリーアクセス
ページ範囲:P.314 - P.314
日 時:2012年4月20日(金) 10:00~16:50
場 所:千里ライフサイエンスセンタービル
5階ライフホール
あいまにカプチーノ
仕事とスポーツの両立
著者: 種村正
ページ範囲:P.284 - P.284
私が出場したトライアスロン大会の中で最も想い出深いのは,秋田県で行われた北欧の杜アドベンチャートライアスロンである.この大会は川下り4.6km,マウンテンバイク(MTB)53km,ラン16kmで自然の地形を生かした日本最初のアドベンチャーレースであった.私は第6回と7回大会に参加したが,残念ながら1998年の第7回が最後となってしまった.
まず,川下りというのが本来は清流の流れに乗って川を下ったり浅瀬を走ったりするのであるが,第6回は日照り続きで水が少なかったためにコースのほとんどを走ることになった.気温が30℃にもなる中でウェットスーツを着て川原を走るのだから,足下もおぼつかないし本当に大変だった(かみさん曰く“ゴリラの行進”だったそうだ).それでも川の流れに身を任せられる所があったり,水中では鮎が泳いでいるのを見つけられたりして,子どもの頃に帰ったようだった.バイクは熊が出るような山道と崖のような道? とダートコースがほとんどで,タイヤがパンクしてしまう人も数人いた.ずっとバイクに乗り続けられる人は滅多におらず,当然私も崖はバイクを担いで登ったし,坂道は押して歩くことがたびたびあった.ランはのどかな田園地帯を駆けめぐり,日本一広い北欧の杜公園を走り,最後は急な上り坂がずっと続く.やっとゴールの鷹巣駅に近づくと自分が書いた自己紹介が商店街にアナウンスされ,ゴールでは日本一の大太鼓が迎えてくれた.ちなみにこの日は35℃にもなる猛暑日で,体中の血液量の3倍ほどの水分を採ったと思うが,エイドステーションでスイカやおにぎりや梅干しを沢山食べたのでレース後の体重は変わっていなかった.この大会はコースが面白かっただけでなく,町を挙げての歓迎ぶりや参加者の一体感がずば抜けていた.そして,精一杯身体を動かすという動物がもっている本能を感じることができ,過酷だったけれども本当に楽しい大会であった.
シリーズ-標準化の国際動向,日本の動き・3
WHOの動向
著者: 小島和暢
ページ範囲:P.315 - P.317
1.はじめに
世界保健機関(World Health Organization;WHO)は健康に関する国連の専門機関であり,現在日本を含む194の加盟国をもち,ジュネーブの本部,6つの地域事務局,147か所の国別事務所に約8,500人の職員が勤務している.
臨床検査の文脈において,“標準化”には両義性があるように思われる.一つは検査法,測定法,試薬あるいは標準物質の“標準化”,ひいては狭義の技術的な勧告法による統一化であり,二つ目は規範文書としての“標準”あるいは“規格”,ことマネジメントシステムに対する適合性である.前者に関して,日本では過去三十年にわたる努力の結果,例えば肝機能血清酵素検査において施設間変動係数の著しい改善をみた.WHOでは2つのクラスターにまたがる広範なRegulatory Standards for Vaccines and Biologicals計画を通じ,周知の通りワクチン,抗菌薬,抗原,血清など広範な標準物質を各国のリファレンスラボラトリーなどに供給し,WHOガイドラインと勧告を,加盟各国が生物製剤および臨床検査の品質と安全性向上に資するために出版している.しかしながら,本稿では紙幅の関係上その全容について詳細に触れることは困難であり,筆者が直接かかわっている活動,視点を中心に紹介させていただくことをお許し願いたい.
検査の花道・3
私って検査技師?
著者: 池本俊子
ページ範囲:P.318 - P.319
はじめに
検査技師が働く姿,働く環境ってどんなものをイメージしているでしょうか.検査機器に囲まれ,検査室独特のにおいと音の中で,白衣を身につけ黙々と働く.豊富な知識と経験のもと,迅速に正確にデータを提供…この仕事に就いてよかったと思う瞬間.そんな方が多いでしょうね.しかし,私はそんな姿とは程遠く,このシリーズに登場して本当によかったのか疑問に思ってしまいます.
私は医学部付属検査技師学校を卒業後,私立大学付属病院に勤務の後,寿退社をしました.別の仕事で充実していましたが,やはり技師として再就職したいと思うようになりました.短いキャリアとアルバイト経験くらいしかない私に再就職の道は険しかったのですが,タイミングの神様が現在の検査科に招待してくださいました.そこは休眠に等しい検査科の,技師一人だけの職場でした.
シリーズ-検査値異常と薬剤・23
―投与薬剤の臨床検査値への影響―感染症治療作用薬Ⅰ
著者: 米田孝司 , 片山善章 , 澁谷雪子
ページ範囲:P.320 - P.329
はじめに
抗菌薬は病原体に対して殺菌的または静菌的作用をもつ薬剤であり,構造や系統によって分類され,それぞれ代謝や適応菌種に特徴がある.表1に抗菌薬と適応菌種を記載する.
古くから,直接的な薬物干渉としてセフェム系抗菌薬は還元反応を利用した尿糖測定やJaffe反応陽性物質を有する成分が含まれるとクレアチニン測定に偽陽性を示し,間接的な薬物干渉としてアミノグルコシド系およびセフェム系抗菌薬やバンコマイシンなどにより腎障害を認めるので注意が必要である1).したがって,症例によっては検査技師が医師や薬剤師と相談し,使用薬剤を変更することも多い.
研究
DPIにより誘導されるヒト培養HepG2細胞死のDNA構造の解明
著者: 庄野正行 , 北村光夫 , 小中健 , 川添和義 , 水口和生
ページ範囲:P.331 - P.334
アポトーシスによる細胞死は,DNAが損傷を受けて自ら死ぬことを言う.DPIは,NADPHオキシダーゼを含むフラビン酵素の阻害剤として知られており,また,ミトコンドリア呼吸鎖の複合体Ⅰを阻害することも知られている.しかし,DPIにより誘導されるアポトーシス型細胞死において,どのようなDNA構造で壊れているかは知られていない.
そこで今回,培養ヒト肝臓癌細胞HepG2を用いて,DNA染色,DAPIとPIの二重蛍光染色法を用いてDNA構造を解明したので報告する.
編集者への手紙
二つの仮説―血漿アミノ酸は主にアポ蛋白Eに由来する―アミノ酸の主な輸送担体はアポ蛋白Bである
著者: 小林正嗣
ページ範囲:P.335 - P.338
1.はじめに
本稿では,先の「血漿アミノ酸のアポ蛋白E由来の可能性」1)に再度言及するとともに,アポ蛋白B-100の各アミノ酸残基の存在比率と母乳の各総アミノ酸組成の比率との間に類似性が認められることから,アポ蛋白Bが体内アミノ酸の主な輸送担体である可能性が考えられることを述べる.
--------------------
「臨床検査」増刊号のお知らせ フリーアクセス
ページ範囲:P.232 - P.232
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.233 - P.233
「検査と技術」増刊号のお知らせ フリーアクセス
ページ範囲:P.234 - P.234
「検査と技術」3月号のお知らせ フリーアクセス
ページ範囲:P.242 - P.242
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.249 - P.249
バックナンバー一覧 フリーアクセス
ページ範囲:P.268 - P.268
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.339 - P.339
あとがき フリーアクセス
著者: 伊藤喜久
ページ範囲:P.340 - P.340
尿路結石は今や生活習慣病に位置づけられ,発症頻度も高く再発しやすく予防治療が難しいなど多くの課題を抱えていています.尿検査では重要な位置を占めるにもかかわらず,ともすると取り組みがいまだ十分なされていない領域の一つであり,新しい視点からさらなる検査研究,サービスの充実を求めて,今月の主題として初めて取り上げました.尿路結石の新しい研究,診療,検査の進歩について具体的に大変わかりやすくご執筆いただいた諸先生に,心から御礼申し上げます.また企画にあたり,貴重なご助言をいただきました山口 総先生(富良野協会病院尿路結石治療センター長)に深謝いたします.
結石の形成にかかわると思われる事象に日常よく遭遇します.尿を冷蔵庫に入れると,ものの数分で濁り沈殿物が出現してきます.これを遠心分離して上清を採って再度冷蔵するとまた濁り,これが幾度も繰り返えされます.沈殿物を取って顕鏡すると,結石成分のコアとなる結晶が観察されます.EDTAなどのキレート剤を加えると沈殿量は減少することから,少なからずCaが主成分であることが推測されます.われわれの尿はある意味でCaを初めとする塩類が過飽和の状態にあると言えそうです.今度は尿を-20℃に凍結してみます.融解後もやはり濁り沈殿物がみられ,遠心して上清のアルブミンを測ってみますと,凍結前よりも20%濃度が低下しています.ところがVortex mixerで撹拌して沈殿物を混和した後に測定しなおすと凍結前と変わりがない.つまり,アルブミンは沈殿物に巻き込まれていることになります.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)