臨床検査技師としてお仕事をスタートされる皆さん,臨床検査の世界へようこそ.臨床検査や臨床検査技師をどのようにイメージしていますか.今ははっきりしたものがなくても,やりがいをみつけ,長くこの仕事を続けていかれるようお祈りします.
さて,臨床検査技師の使命は,専門知識と技術に立脚して,医療の実践に貢献することです.プロフェッショナルとして,患者,医師,医療スタッフの要望に応えることです.国家試験に合格するだけでなく,プロとなるために,皆さんは養成校でさまざまなことを学んできました.ただし,卒業後すぐに仕事をスタートすると,“これまで習ったことと違うな”と感じることがしばしばあるかと思います.学校教育とは,実際の仕事を見据えて必要最小限の基本を教えることが使命ですので,実際の職場ではあまり行われていないことも教育します.例えば,血液凝固検査ではフィブリンクロットを肉眼で観察することは基本中の基本でスキップすることは許されませんが,実際の臨床検査はほぼ機械化されており,肉眼で観察することはほとんどないでしょう.職場では基本は理解したものとして実践的なこと,機械がどのようにクロットを検知するか,機械をどのように扱うか,などを学ぶことになります.
雑誌目次
臨床検査61巻4号
2017年04月発行
雑誌目次
増刊号 臨床検査スターターズガイド
序文 フリーアクセス
著者: 山田俊幸
ページ範囲:P.327 - P.327
1章 スターターズ必修! 検査業務の基礎知識
検査機器の導入とメンテナンス
著者: 及川信次
ページ範囲:P.336 - P.337
安定した検査結果の報告には,施設の診療目的に合った,感度・精度・正確性・迅速性の優れた機器の導入が求められます.分析装置の選定にあたっては,導入したい機器の特徴と特性について情報収集します.主なものに,①機器の性能,②機器操作の容易性,③検査室の湿度・温度など空調設備,電気,給排水設備などの適切性,④機器の品質と安全性,⑤機器の保守管理条件,⑥機器消耗品のコストと供給体制,⑦消耗品などの廃棄物の処理があり,これらを比較検討し,技師長・検査部長へ検査機器導入の提案をします.
選ばれた機器は,機器購入の予算化に組み込み,施設長(病院長)の決裁を仰ぎます.機器の運用には臨床検査システムへの接続や,病院などにおいては電子カルテの接続が必須です.検査結果が読みやすく転記ミスや検体の取り違いを起こさないシステムの構築が求められます.24時間,稼働する機器やメーンで稼働する機器については,機器の故障による検査遅延を防ぐため,メーカーによる定期保守の契約を結ぶことを勧めます.
試薬・消耗品の購入と保管,取り扱いの基本
著者: 及川信次
ページ範囲:P.338 - P.339
正確で安定した検査結果の報告には,検査装置に適合した試薬・消耗品の選定が必要です.試薬は,信頼性の高い測定結果が得られる優れたものを,消耗品は,不良品がなく安定供給できる製品を選びます.試薬および消耗品の使用頻度を調査し,適正な発注量と在庫管理が重要です.入荷した試薬は,ロット番号,有効期限,納入日,外観の確認を記録管理し,在庫量が判別できるよう保管庫に配置します.保管には,添付文書に記載された温度・湿度,遮光など,適切な環境条件での管理が求められます.
保管状態が不完全な場合は,試薬の劣化を招き偶然・系統的な誤差が生じ,検査の信頼性が失われます.試薬の継ぎ足しによる測定では検査結果の精度が保証されません.消耗品においても適切な環境条件,さらには物理的衝撃を与えない取り扱いをします.使用状況を把握できず大量の在庫は検査コストの上昇となるため,定期的な棚卸しや院内物流システムなどの採用で適正な在庫管理を行います.
採血における患者と術者のリスク
著者: 米山里香 , 大西宏明
ページ範囲:P.340 - P.341
現代の医療現場において血液検査は必須であり,採血行為は日常的に行われています.しかし,採血には合併症や事故が伴うことについてはあまり知られていません.合併症や事故によるトラブルを回避するためには,採血にもリスクが存在することを患者に理解してもらったうえで臨むことが理想です.しかし,全てのリスクを説明し同意を得ることは日々の業務上現実的ではありません.そこで,まず術者が採血における合併症をしっかり理解し,リスクの回避を目指すことが重要です.そのためには,決められたルールにのっとった手技を行うことが必要です.過去に裁判に至った判例では,施設のマニュアルに従って採血を行っていた術者には過失を認めず,一方慣行から逸脱した行為を行った術者には過失ありとされた事例があります.
日本臨床検査標準協議会(Japanese Committee for Clinical Laboratory Standards:JCCLS)では,採血を受ける者および医療従事者の安全が得られるように,「標準採血法ガイドライン(GP4-A2)」1)を発行しています.患者と自分の両方を守る意味で,採血を行う際にはガイドラインに沿った手技を行ってください.また,各施設でもガイドラインに沿ったマニュアルを作成することが望まれます.
本稿では,合併症を回避するために必要な知識を紹介していきたいと思います.
不適切なサンプリングがデータに与える影響
著者: 清宮正徳
ページ範囲:P.342 - P.343
検査室ではさまざまなサンプルを扱いますが,本稿では採血について述べます.採血の不備が検体検査にどのような影響を与えるのかを知っておくことは重要です.採血は「標準採血法ガイドライン」1)に従って実施するのが原則ですが,血管の確認しづらい患者など,順守できない場合もあります.また,検査をよく知っているはずの検査技師が採血したのに,認識不足による不手際が検査結果に有意な影響を与えることもあります.一方,病棟などで医師や看護師が採血した場合は,どのような採血状況であったのか,検査室側ではみていません.不審な異常値が出た際,検査室では採血の不備を疑い,医師・看護師は検査室の不備を疑うようでは,よい医療が提供できないのは明らかです.
不審な異常値が出現した際に,サンプリングの不備の可能性が指摘できれば,検査室の信頼性の向上にもつながります.しっかりと勉強し,勇気をもって報告(指摘)しましょう.
試料の運搬と保存
著者: 清宮正徳
ページ範囲:P.344 - P.345
検査室ではさまざまな試料を扱いますが,試料が変性する前に処理する必要があるのは言うまでもありません.しかし,試料や検査項目によって安定性が異なり,直ちに処理が必要な場合と比較的ゆっくりでもよい場合があります.これは緊急性についても同様で,至急検査と,そうでもない検査があります.われわれは検査のプロですから,これらを速やかに見分けて処理しなければなりません.とは言っても魔法使いではありませんから,緊急性の高い検体や不安定な検査項目は,採血管やラベルなどに一目でわかるような工夫をしておくことが重要です.そして,迅速・高効率・高精度をバランスよく実現するために,創意工夫すること,マニュアル化して情報を共有し,スタッフ全員で守っていくことが重要です.
標準物質と単位
著者: 濵田悦子 , 前川真人
ページ範囲:P.346 - P.347
診療に役立つ臨床検査値とは,いろいろな施設や異なる機器で検査しても,常に同じ結果であることです.同じ結果を出すためには,検査の目的に応じて規格を規定して,広く共有・共用することが有効です.そのために規定を確立し,実践することを“標準化”といいます.標準物質(reference material:RM)は基準測定操作法と並んで,臨床検査における標準化の重要な要素の1つです.RMにはいくつかの種類があり,それらを正しく理解したうえで用いることが肝心です.
臨床検査で用いる“量”の多くは,それぞれの数値の内容を意味する単位があります.生体の成分や生理的活動を定量的,半定量的,定性的に分析する臨床検査では,測定値の解釈に“単位”は不可欠です.
基準値,基準範囲,臨床判断値
著者: 濵田悦子 , 前川真人
ページ範囲:P.348 - P.349
臨床検査は日常診療において“病態”,“疾患”を判断するために重要な情報を提供します.病気(病態)の診断には,①疾患(病態)の診断(狭義の診断),②診療経過の把握(病期,治療効果の把握),③予後の推定(予測)の3つがあります.また,ハイリスク者の発症前診断(予測)や予防医学にも重要であり,検診・健診にも多用されています.
結果を数値で報告する客観的な情報が多いため,ものさしが必要であり,目的に応じた種々の判定の基準となる基準値(広義)を使用します.基準値(広義)には大別して基準範囲と臨床判断値があり,定義も設定方法も大きく異なります.基準範囲とは,一定の条件を満たす健常者から求めた検査値を解釈するための目安となる範囲(統計学的に測定分布の95%の値が入る範囲)であり,一般集団の健常と考えられるかどうかを判断します.一方,臨床判断値は,特定の病態かどうかを判断する基準であり,疫学的に求めたものが多いです.
内部精度管理
著者: 細萱茂実
ページ範囲:P.350 - P.351
検査結果の信頼性を保証する体系がクオリティマネジメントシステム(quality management system:QMS)です.狭義の精度管理は,施設内の内部精度管理(internal quality control:IQC)と,施設間の外部精度管理(外部精度評価,external quality assessment:EQA)に大別されます.また,検査依頼から結果報告に至る全過程の管理は精度保証(quality assurance:QA),検査室運用にかかわる人材・機器など要因管理を含めたものはクオリティマネジメント(quality management:QM)となります.
精度管理にはx−R管理図などが頻用されますが,精度管理の目的は管理図を描くことではなく,検査法の信頼性が維持されているかを常に監視し制御することが重要です.そのためには,信頼性を低下させる誤差の存在と大きさを把握し,検査法の誤差特性を踏まえた管理法を適用することが大切です.精度管理の堅実な実践が検査結果の信頼性を保証します.
外部精度管理
著者: 細萱茂実
ページ範囲:P.352 - P.353
調査対象地域の検査室に値の一定した試料を一斉に配布し,それらの測定値を検査室間で比較し,測定誤差の実態を把握し精度向上につなげる外部精度管理は,外部精度評価(external quality assessment:EQA)や技能試験(proficiency testing:PT),コントロール・サーベイなどと呼ばれます.病診連携などで医療情報を有効活用するには,検査結果を医療機関の間で共用可能とする精度保証が不可欠です.
外部精度管理には,日本医師会や日本臨床衛生検査技師会主催の広域的調査や,都道府県単位の地域調査など多くの種類があります.臨床検査室は毎年複数のEQAに継続的に参加し,自施設の測定値のかたよりを監視することが必要です.その際,試料マトリックスが測定値に与える影響がある場合,測定法別にかたよりの存在と大きさを評価します.
自家製溶液の調整法と代表的な緩衝液
著者: 久米幸夫
ページ範囲:P.354 - P.355
検査室では多くの水を試薬の作製や自動分析に利用しますが,水はその純度から超純水・イオン交換水・EDI(electrodeionization)水・蒸留水などに分けられます.また,水はその用途によって使い分けられます.超純水とは不純物が含まない水のことであり,逆浸透(reverse osmosis:RO)膜処理,蒸留処理,イオン交換処理などの方法を組み合わせて作製し,イオンなどを除去した比抵抗値1〜3MΩ・cm程度の純度をもった水です.超純水や蒸留水は基礎の研究室などの限られた実験で使用されます.一般の臨床検査ではイオン交換水やEDI水が用いられますが,自動分析以外では,主に生理食塩水や緩衝液の作製や,標準液やコントロールの溶解などにも用いられます.緩衝液は,少量の酸や塩基を加えたり,また,溶液を希釈したりしても水素イオン指数(potential of hydrogen:pH)が大きく変化しない溶液のことをいい,免疫検査試薬・生化学検査試薬・染色液試薬などに幅広く用いられています.緩衝液は,化学反応がpHに左右されやすい場合,もしくは反応中のpHの変化を無視したい場合に用います.
緩衝液の緩衝材を選択する方法には,弱酸とその塩(共役塩基)の組み合わせと,弱酸と強塩基の部分中和を利用した組み合わせの2つの方法があります.緩衝液が機能するためには,弱酸の解離平衡現象が必須です.平衡が偏った条件では緩衝剤として機能しませんが,弱酸のpKa(酸解離定数の−log値)±1程度のpHでは緩衝剤は有効に機能します.したがって,目的のpHから適当なpKaをもつ緩衝剤を選択することが重要となります.一般的には酸は“H+”を,アルカリは“OH−”を放出するものとして考えられていますが,pKaはBrønsted-Lowry acid-base theoryに基づき,“H+”が離れるのか,戻るのかという観点から酸とアルカリを考えたものです.
また,pKa=−logKaという関係性が成り立ち,このKaも酸の解離定数(“H+”の電離度合い)として,値が大きいほど強い酸となります.酢酸を例にとると,Ka=1.74×10−5はpKa=4.76となります.
有害薬品の取り扱い
著者: 眞鍋明広
ページ範囲:P.356 - P.357
有害物質が体内へ侵入する大部分は“呼吸器”と“皮膚”からであり,それを防ぐためには,“良好な空気環境”が第一です.有機溶剤は一般的に可燃性,脂溶性,揮発性があり,空気より重くなります.
労働現場で取り扱われている化学物質は約6万種類あり,毎年,約1,200物質が新規届け出されています.健康被害を防ぐには,使用化学物質の特定と危険性などの把握が必要です.はじめに,職場で取り扱っている化学物質のリストを作成し,最新の法規を反映した安全データシート(safety data sheet:SDS)を入手します.次にSDSを用いて,更新日,危険有害性の要約,応急処置,人体に及ぼす影響,適用法令などを確認します.特に労働者の健康障害予防を目的とした,1.労働安全衛生法 1)有機溶剤中毒予防規則(有機則) 2)特定化学物質障害予防規則(特化則),2.化学物質審査規制法,3.毒物および劇物取締法,および4.女性労働基準規則(女性則)を理解・順守することが重要であり,管理職は資格を有することが望まれます.
臨床検査室の環境衛生と感染防御
著者: 木村由美子
ページ範囲:P.358 - P.359
臨床検査室には多種多様の検体が届き,また,多くの患者が集まります.感染リスクは採血室,血液・尿・髄液などを取り扱う各検査室,細菌などの病原体を扱う微生物検査室,生体組織の病変を調べる病理検査室など,ほとんどの場所に存在します.具体的には,採血時の針刺切創や検査材料の粘膜曝露による血液媒介感染症(B型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルス,ヒト免疫不全ウイルスなど)が挙げられます.また,採血室や生理機能検査室では患者と直接接触するため,インフルエンザウイルスなどによる飛沫感染や結核菌などによる空気感染,また薬剤耐性菌(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌,基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生菌,多剤耐性緑膿菌など)による接触感染のリスクがあります.以上のことから,臨床検査室では自らの感染防止と感染拡散防止のために,まずは環境衛生を心掛け,標準予防策を基本とした感染対策を確実に実行し,検査室および患者の安全に寄与しなければなりません.本稿では検査室の感染対策について総論を述べます.
2章 検査室Q&A 採血
溶血させないための採血テクニックや,採血後の検体処理方法について教えてください.
著者: 島野志都子
ページ範囲:P.364 - P.365
Answer
消毒液が十分に乾燥してから規定量を確実に採血し,採血後は泡立てないように転倒混和をするとよいでしょう.
採血後の保存条件を守らないと,どのようなことが起きてしまうのでしょうか? その理由についても教えてください.
著者: 汐谷陽子
ページ範囲:P.366 - P.367
Answer
採血管の中で代謝などが進み,検査結果の偽高値・偽低値を招くことになります.
検体不足時,別の採血管からの検体を使用することができると聞きました.どのような場合に適応となるのでしょうか?
著者: 山口純也
ページ範囲:P.370 - P.371
Answer
血算ではヘパリン加血液で代用することが可能です.生化学項目ではヘパリン加血漿と,EDTA加血漿でも一部代用が可能です.
採血をしてはいけない部位と,その理由を教えてください.
著者: 河合昭人
ページ範囲:P.372 - P.373
Answer
ガイドラインでは採血を避けるべき部位として,火傷痕や重症アトピー性皮膚炎,血腫や感染,乳房切除を行った腕の血管,輸液が行われている血管,透析用シャントのある腕,下肢血管などが挙げられています.
採血困難な患者さんでは,採血時に駆血時間が長くなることがあります.この場合に影響を受ける検査項目を教えてください.
著者: 荒木秀夫
ページ範囲:P.374 - P.375
Answer
駆血時間が長いと,酵素項目や高分子化合物が高値を示す可能性があります.駆血時間は1分以内とすることが望ましいです.
患者さんが小児の場合,血清分離用の真空採血管において採血量が少ないことがあります.それをそのまま遠心分離してはいけないのはなぜですか? また,その対処方法を教えてください.
著者: 荒木秀夫
ページ範囲:P.376 - P.377
Answer
陰圧の残る採血管に血液が放置されると溶血が発生します.採血後,蓋を開けて外気圧と平衡にすることで回避できます.
一般
初尿で尿一般検査を行ってはいけないのはなぜでしょうか?
著者: 森合美
ページ範囲:P.378 - P.380
Answer
初尿は,採尿時に尿道口付近や外陰部に存在する常在菌や細胞成分が混入するからです.
採尿から時間がたった検体で検査してはいけないのは,なぜでしょうか?
著者: 大沼健一郎
ページ範囲:P.382 - P.383
Answer
採尿から時間が経過した尿では,結晶の析出やpHの変動,沈渣成分の崩壊が起こるためです.
試験紙を冷蔵庫で保管してもよいでしょうか?
著者: 天野陽生
ページ範囲:P.384 - P.385
Answer
室温保存が望ましいですが,冷蔵あるいは冷蔵状態となった場合には,室温に戻してから使用しなければなりません.
検査前にアスコルビン酸を含む飲み物や薬を摂ってはいけないのは,なぜでしょうか?
著者: 西山裕伸
ページ範囲:P.386 - P.387
Answer
摂取したアスコルビン酸の尿中排泄量によっては,尿定性検査の結果に影響を及ぼす場合があるからです.
試験紙法において,試薬メーカー間で差が生じるのはなぜでしょうか?
著者: 米山正芳
ページ範囲:P.388 - P.389
Answer
試験紙法の各項目は一部を除いて標準化されておらず,定性表示値がメーカー間で異なるためです.
試験紙のパットが,項目によって厚みが違うのはなぜでしょうか?
著者: 小関紀之
ページ範囲:P.390 - P.391
Answer
測定項目によって必要な検体量が異なるため,項目ごとに濾紙は厚さや材質を変えて適切に調整がされています.
尿沈渣検査を自動分析装置の結果で全て報告してはいけないのはなぜでしょうか?
著者: 小林渉 , 堀田真希
ページ範囲:P.392 - P.394
Answer
現時点では,自動分析装置で検出・分類が困難な成分が存在するためです.
薄暗い場所で尿試験紙の判定をしてはいけないのは,なぜでしょうか?
著者: 横山千恵
ページ範囲:P.395 - P.397
Answer
薄暗い場所で色の判定を行うと,色が濃く(暗く)見えてしまい,正の誤差が生じやすくなるからです.
潜血反応が陽性でも,尿沈渣中に赤血球がないのはなぜでしょうか?
著者: 山浦久
ページ範囲:P.398 - P.399
Answer
尿試験紙法の潜血反応は赤血球のみでなくヘモグロビンやミオグロビンとも反応するため,尿沈渣中に赤血球が認められないことがあるからです.
尿ケトン体が強陽性の結果を迅速に報告しなければいけないのはなぜでしょうか?
著者: 吉永治代
ページ範囲:P.400 - P.401
Answer
糖尿病性ケトアシドーシスによる尿ケトン体強陽性では,病状が悪化した場合,死に至る恐れがあるからです.
髄液細胞数算定検査で計算盤内に細菌を認めたら迅速に報告しなければいけないのはなぜでしょうか?
著者: 滝沢恵津子
ページ範囲:P.402 - P.403
Answer
生命にかかわる重篤な状態であり,緊急に治療を開始する必要があるためです.
血液
液状抗凝固剤の採血管の採血量は,どの程度から影響を受けるのでしょうか?
著者: 片桐尚子
ページ範囲:P.404 - P.406
Answer
抗凝固剤:血液が1:8以下,1:10以上の比率になると影響を及ぼすとされています.
凝固検査検体は,遠心条件によって結果が異なるのでしょうか?
著者: 片桐尚子
ページ範囲:P.407 - P.409
Answer
遠心条件によっては凝固検査結果値に影響を与えるので,正確な報告値を得ることができません.
血算測定時に乳びや黄疸が強い検体の影響は,どのように回避したらよいでしょうか?
著者: 大高裕之 , 筑後史子
ページ範囲:P.410 - P.411
Answer
乳びや黄疸が強いことによってMCHCが高値を示す場合,通常の血算測定と同時に血漿もしくは血清のヘモグロビンの値を測定して全血のヘモグロビンを補正し,恒数を再計算します.
凝固検査において,ヘマトクリットの影響はどのように受けるのでしょうか?
著者: 片桐尚子
ページ範囲:P.412 - P.413
Answer
ヘマトクリットが高値の場合は,抗凝固剤と血漿との混合比率が異なるため,正確な結果が得られない可能性があります.
血算結果が出た際,血液像をみるかどうかの緊急性の判断は,どのように考えれば見落としが軽減できるのでしょうか?
著者: 早津かおり
ページ範囲:P.414 - P.416
Answer
血球数が増加/減少する疾患を踏まえて,数値だけでなく,スキャッターの分画,機器からのメッセージやヒストグラムで異常の有無を確認し,血液疾患の可能性がある場合は血液像を作製します.
PT,APTT検査において,結果の推移がアンバランスなとき,どのような要因が考えられますか?
著者: 渡邉一枝 , 筑後史子
ページ範囲:P.418 - P.419
Answer
①凝固因子の量的・質的異常,②凝固因子の働きを阻害する物質の存在,③抗凝固治療薬の影響などが考えられます.
血算測定のRDWとは何をみているのでしょうか? また,貧血などの見分けはできますか?
著者: 菅野実 , 筑後史子
ページ範囲:P.420 - P.421
Answer
RDWは赤血球容積の均一性を示す指標です.MCVと組み合わせるとこによって貧血の鑑別に役立ちます.
メーカーによるAPTTの試薬間差について教えてください.
著者: 山﨑哲
ページ範囲:P.422 - P.423
Answer
APTTは必ずしも標準化された測定法とは言い難く,各種の感受性において試薬間差が生じています.したがって,自施設で使用している試薬の特性を検査室が把握しておくことが,病態を正しく解釈するうえで重要となります.
血小板低値の場合,何をみて低値なのか偽低値なのか判断するのでしょうか?
著者: 入谷康太 , 大畑雅彦
ページ範囲:P.424 - P.426
Answer
凝固検体による偽低値を考慮した塗抹標本の観察に加え,血小板数(PLT)サイトグラムの異常や患者背景を含めて判断を行います.
MCHC高値の場合,どのように対応すればよいでしょうか?
著者: 田中雄三 , 田中由美子
ページ範囲:P.427 - P.429
Answer
検体の肉眼的観察と血液塗抹標本を作製し,赤血球形態の確認をしましょう.また,生化学検査データの確認も行いましょう.
末梢血標本における赤血球の形態異常は,どの程度からコメントする必要がありますか?
著者: 山田隆
ページ範囲:P.430 - P.431
Answer
球状赤血球数,破砕赤血球数,涙滴赤血球数は1%,その他の形態異常は3%を超えてから報告します.
血液疾患(白血病)におけるフローサイトメトリー(FCM)の基本的な見方・考え方を教えてください.
著者: 常名政弘
ページ範囲:P.432 - P.434
Answer
代表的な白血病の病型と,それらに特徴的な細胞の抗原の種類を覚えておくことが大切です.
輸血
新生児・乳児のABO血液型判定が難しいことがあります.注意点と輸血の対応について教えてください.
著者: 中桐逸博
ページ範囲:P.436 - P.437
Answer
4カ月以内の乳児はオモテ検査のみの判定でよいです.輸血はABO同型血で,O型以外はIATを含む交差適合試験で確認します.
新生児がA型RhD+,母親はO型RhD+,新生児の輸血のため不規則抗体検査は陰性でしたが,交差適合試験の間接抗グロブリン試験の主試験で陽性を示しました.何が疑われるでしょうか? また,輸血はどのようにすればよいですか?
著者: 大友直樹
ページ範囲:P.438 - P.439
Answer
母体から移行した抗A抗体による反応と考えられます.赤血球輸血は抗A抗体の影響がなくなるまでO型で対応します.
不規則抗体検査の間接抗グロブリン試験で,スクリーニングと同定用パネル血球が全て陽性を示し,自己対照のみ陰性でした.どう解釈すればよいでしょうか? また,輸血用赤血球製剤の選択はどうすればよいですか?
著者: 奈良崎正俊
ページ範囲:P.440 - P.442
Answer
自己対照が陰性で,全ての検査赤血球に対する凝集の強さが同様であれば,高頻度抗原に対する抗体と考えられます.その高頻度抗体の種類によって輸血用赤血球製剤の選択は異なります.
不規則抗体検査および交差適合試験は陰性でしたが,輸血の実施から数日後に溶血性の副作用がみられました.なぜなのか,教えてください.
著者: 山田尚友
ページ範囲:P.443 - P.445
Answer
検査が正しく行われていれば,今回の輸血での二次免疫応答による遅発性溶血性副作用が考えられます.
輸血検査(ABO・Rh血液型,不規則抗体)には試験管法,カラム凝集法やマイクロプレート法がありますが,どのような違いがあるのでしょうか? また,利点と欠点も教えてください.
著者: 竹ノ内博之
ページ範囲:P.446 - P.448
Answer
試験管法とその他の方法との違いは,検査の標準化や機器導入による自動化と,業務の合理化が可能になる点です.
生化学・免疫
生化学分析用尿検体を遠心する・しないによって,測定値に違いはあるのでしょうか?
著者: 渡部俊之 , 根間敏郎 , 武城英明
ページ範囲:P.450 - P.451
Answer
生化学分析用尿検体を遠心して測定すると,混濁尿では測定値が低値を示す可能性があります.
高グロブリン血症の場合,なぜ分離剤入り採血管の分離不全が起きるのでしょうか? 対策についても教えてください.
著者: 末吉茂雄
ページ範囲:P.452 - P.453
Answer
血清が高比重で凝固障害を伴うこともあり分離不全が発生します.分離剤なしの血漿採血管の使用を推奨します.
採血管の開栓時に起こる他検体への汚染について教えてください.
著者: 出口松夫 , 鍵田正智 , 吉岡範 , 塚本寛子
ページ範囲:P.454 - P.455
Answer
汚染には①測定者の生体成分の混入や,②検体間での汚染などがあり,誤った操作や運用によって発生します.
日常検査ではブランクキャリブレーションが多用されていますが,この方法のメリットを教えてください.
著者: 吉川康弘
ページ範囲:P.456 - P.457
Answer
試薬や装置の安定性が向上したため,簡便なブランクキャリブレーションでも精確な測定ができることです.
トレーサビリティ体系図について,上位標準物質の不確かさの大きさがもたらす影響とは,どのようなものでしょうか?
著者: 中川央充
ページ範囲:P.458 - P.459
Answer
測定値の不確かさは,その測定法を校正している直近上位の標準物質の不確かさに依存します.
プロゾーンの原因と確認方法,また,その対策について教えてください.
著者: 酒井昭子
ページ範囲:P.460 - P.461
Answer
抗原または抗体が過剰のために反応の抑制が起こり,実際の値より測定値が小さくなってしまう現象です.
静電気が発生しやすい時期における,静電容量方式のプローブを使用すると起こる液面誤検知について,プローブの液面検知の仕組みも含めて教えてください.
著者: 岡村邦彦
ページ範囲:P.462 - P.463
Answer
静電容量方式の液面検知は電荷の検出で判断するため,静電気などの帯電があると誤検知につながります.
非特異反応の確認方法(吸収試験)と,別抗体による確認方法について教えてください.
著者: 藏藤利暢
ページ範囲:P.464 - P.465
Answer
非特異反応の確認法として,目的以外の抗原抗体反応を抑制する吸収試験と別試薬による再検査が有効です.
なぜ,項目ごとの測定原理を理解することが重要なのでしょうか?
著者: 大川龍之介
ページ範囲:P.466 - P.467
Answer
測定原理を理解していると,検体や装置の異常を発見することができるからです.
新しく分析装置を導入する場合,サンプリングや試薬分注の精度を確認する方法を教えてください.
著者: 村上由美
ページ範囲:P.468 - P.469
Answer
色素希釈法や重量法によって確認します.
標準物質と測定試料のマトリックスの違いによる影響を教えてください.
著者: 三宅一徳
ページ範囲:P.470 - P.471
Answer
試料組成の違いはマトリックス効果(matrix effects)によって,正誤差・負誤差いずれの原因にも成り得ます.
微生物(感染症)
血液培養検査でコンタミネーションを疑うのはどのような場合なのでしょうか?
著者: 園部一成
ページ範囲:P.472 - P.473
Answer
2セット採取された血液培養ボトルのうち,1セットのみから皮膚の常在菌が検出された場合や,その他,総合的に判断します.
綿棒で採取された細菌の生存期間はどのくらいなのでしょうか?
著者: 松村充
ページ範囲:P.474 - P.475
Answer
保存する綿棒の輸送培地や菌種,保存条件によって異なるので,一概には決められません.一般的な細菌であるStaphylococcus aureusやEscherichia coliなどは24〜48時間,生存させることができます.
唾液様の喀痰が提出され,Gram染色をしたところ,好中球はみられず扁平上皮細胞が多数認められました.培養検査までするのでしょうか?
著者: 山本剛
ページ範囲:P.476 - P.477
Answer
保険診療をしている以上は,検査室だけで結果を判断して培養不可とするのは問題です.結果の解釈を医師に説明して採り直すか,または検査を中止してください.
Gram染色法のHucker変法とBartholomew & Mittwer変法は,どこが違うのでしょうか?
著者: 山本剛
ページ範囲:P.478 - P.479
Answer
Bartholomew & Mittwer変法は前染色で炭酸水素ナトリウムを使い,脱色にアセトン・アルコール(エタノール)混合液,後染色にパイフェル液を使用していることがHucker変法と異なります.
Cryptococcus neoformansの莢膜は,なぜ墨汁法で確認するのでしょうか?
著者: 松村充
ページ範囲:P.480 - P.481
Answer
莢膜がとても厚く,莢膜成分がグルクロノキシロマンナンであることから墨汁粒子をはじきます.そのため抜けて見え,観察しやすいからです.
血液寒天培地に用いられる血液には,なぜヒツジ血液が標準的に使用されるのでしょうか?
著者: 園部一成
ページ範囲:P.482 - P.483
Answer
安定した溶血反応が観察でき,また,Haemophilus属菌を検出する方法が確立されているためです.
BTB乳糖寒天培地とMacConkey寒天培地の違いについて教えてください.
著者: 正木孝幸
ページ範囲:P.484 - P.485
Answer
BTB乳糖寒天培地は非選択培地でMacConkey寒天培地はグラム陰性桿菌の選択培地として胆汁酸,クリスタルバイオレットを含みます.
Shigella spp.やSalmonella spp.の同定において,スライド凝集のみで決定してはならないのはなぜでしょうか?
著者: 正木孝幸
ページ範囲:P.486 - P.487
Answer
Shigella spp.やSalmonella spp.と共通抗原をもつ菌種があるため,スライド凝集試験の成績だけで菌名を確定することはできません.
薬剤感受性検査には,なぜMueller-Hinton培地を使用するのでしょうか?
著者: 村田正太
ページ範囲:P.488 - P.489
Answer
Mueller-Hinton培地では多くの菌種が良好に発育し,各種抗菌薬の薬剤感受性検査へ及ぼす影響が小さいからです.
菌液の濁度として使用されるMcFarland no.とは何ですか?
著者: 村田正太
ページ範囲:P.490 - P.491
Answer
薬剤感受性検査などの接種菌量を標準化するための濁度です.接種する菌量調整の対照として用い,菌量が多いほど番号も大きくなります.
薬剤感受性結果で使用する“感性”は,“感受性”とは違うのでしょうか?
著者: 村田正太
ページ範囲:P.492 - P.493
Answer
感受性は薬剤感受性結果を示します.感性はその結果が起炎菌に有効か否かのブレイクポイントに基づく判定になります.
微量液体希釈法によるMIC測定において,許容される誤差はどれくらいでしょうか?
著者: 結城篤
ページ範囲:P.494 - P.495
Answer
微量液体希釈法によるMIC測定では,MIC値の±1管差は許容範囲と考えられています.
薬剤感受性検査によるMIC値が感性ブレイクポイント以下であっても,結果を耐性(R)へ変換する理由を教えてください.
著者: 結城篤
ページ範囲:P.496 - P.497
Answer
in vitro(試験管内)とin vivo(生体内)の違いによって,結果が耐性(R)へ変換される場合があります.
検査室において,市販生培地の内部精度管理はどのように行えばよいのでしょうか?
著者: 西山宏幸
ページ範囲:P.498 - P.499
Answer
市販生培地は,導入時とロット変更時に精度管理用標準菌株を接種し,発育集落を観察して培地性能を調査します.
微生物検査結果のパニック値は,どのようなものが該当するのでしょうか?
著者: 宮本仁志
ページ範囲:P.500 - P.501
Answer
微生物検査のパニック値は,①髄液・血液で細菌が陽性の場合,②病原菌が検出された場合,③結核菌が陽性の場合,が該当します1).
病理
試薬の正しい保管・管理方法を教えてください.
著者: 八田秀樹
ページ範囲:P.502 - P.504
Answer
個々の試薬にかかわる法規制の最新情報を確認したうえ,コンプライアンス順守して,必要最小限を購入し管理します.
未染色標本はどのように保管したらよいか教えてください.
著者: 芹澤昭彦
ページ範囲:P.505 - P.507
Answer
免疫組織化学染色における未染色標本の保存において,抗原保持が最もよい保存方法は,パラフィンカバーや専用シールでカバーを行って遮光冷蔵(冷凍)する方法です.
決まった厚さの薄切切片を得るためにはどうすればよいか教えてください.
著者: 森藤哲史 , 塚本龍子 , 伊藤智雄
ページ範囲:P.508 - P.510
Answer
再現性のある,安定した薄切を行うためには,できるだけブロックを冷却せずに一定の操作で薄切を行うことが重要です.
ヘマトキシリンの処方で,進行性と退行性の違いを教えてください.
著者: 岡本秀雄 , 吉村英雄 , 青木裕志
ページ範囲:P.511 - P.513
Answer
進行性ヘマトキシリンでは核が選択的に染色され,退行性ヘマトキシリンでは核・細胞質の両方が染色されます.
組織をホルマリン固定液に長時間入れてはいけない理由を教えてください.
著者: 山田範幸 , 菊池いな子 , 菅井有
ページ範囲:P.514 - P.515
Answer
ホルマリン色素が析出するからです.また,免疫組織化学染色においては染色性の低下が起こるからです.
Papanicolaou染色でさまざまな色調に染め分けられるのはなぜでしょうか?
著者: 浅見志帆 , 飯野瑞貴 , 青木裕志
ページ範囲:P.516 - P.517
Answer
細胞成分中の化学的官能基および細胞密度,色素との親和性や透過性によって染め分けられます.
遺伝子検体の取り扱いはどのようにしたらよいですか?
著者: 郡司昌治
ページ範囲:P.518 - P.519
Answer
検体採取後は速やかに固定を行います.DNAとRNAのどちらを抽出するかで使用するホルマリン濃度,固定時間が異なります.
HER2検査で蛋白と遺伝子を検索する理由を教えてください.
著者: 廣井禎之 , 手塚まな , 白藤茉由 , 髙濱眞紀子
ページ範囲:P.520 - P.521
Answer
悪性腫瘍細胞におけるHER2蛋白の過剰発現は基本的にHER2遺伝子の増幅によって引き起こされるからです.
生理
心電図のアーチファクトを除去するテクニックを教えてください.
著者: 尾形申弐
ページ範囲:P.522 - P.523
Answer
アーチファクトは,声掛けなど,患者とのコミュニケーションで除去できます.
心電図の追加記録(右側誘導や1肋間上記録など)と,その理由について教えてください.
著者: 桝谷直司
ページ範囲:P.524 - P.525
Answer
標準12誘導心電図に右側誘導,背部誘導や1肋間上記録を追加することで,より多くの情報を得ることができます.
心電図検査や超音波検査を実施する際,注意しなければならない感染症を教えてください.また,検査する際には,どのようなことに注意すればよいですか?
著者: 湯橋一仁 , 奥川周
ページ範囲:P.526 - P.527
Answer
飛沫・接触感染する病原体には注意が必要です.検査は,なるべくその日の最後に行いましょう.
太っている患者さんの心エコーの描出テクニックを教えてください.
著者: 渡邊伸吾
ページ範囲:P.528 - P.529
Answer
患者体位,装置設定,探触子の位置を変えながら画像の描出に努め,必ず,心窩部からの操作を試みてください.
脳波のアーチファクトを除去するテクニックを教えてください.
著者: 宇城研悟
ページ範囲:P.530 - P.531
Answer
アーチファクトをしっかり鑑別して原因を追究し,対策を試行錯誤することの積み重ねです.
脳波記録中に発作が起きた場合,どのように対処すればよいのでしょうか?
著者: 須江洋成 , 岩崎弘
ページ範囲:P.532 - P.533
Answer
検査用ベッドなど,高い位置からの転落や外傷に注意し,意識の有無の把握と症状の観察に努めます.
肺機能検査の声掛けテクニックについて教えてください.
著者: 森田恵子
ページ範囲:P.534 - P.535
Answer
患者さんに見せるお手本がうまくできるかどうか,検査の成功はこれによって8割は決定すると思います.
その他
検査データのリアルタイムチェックとは,どのような方法ですか?
著者: 萩原三千男
ページ範囲:P.540 - P.541
Answer
リアルタイムチェックとは,患者検体の検査結果に対して,前回値チェックや項目間相関チェックなどの個別検証を逐次,実施する精度管理手法です.
血液像や尿沈渣などの鏡検法の内部精度管理について教えてください.
著者: 宿谷賢一 , 下澤達雄
ページ範囲:P.542 - P.543
Answer
一般的な方法として,同一検体を精度管理試料として鏡検するダブルチェック法があります.
パニック値を報告する前に確認しなければならないことは何ですか?
著者: 林崇 , 三宅一徳
ページ範囲:P.544 - P.545
Answer
検査機器類と検体の状態を確認しましょう.検体採取方法の確認が必要な場合もあります.
3章 組織マネジメントにかかわる臨床検査技師になるために
病院の組織と職種
著者: 橋本好一
ページ範囲:P.548 - P.549
病院という組織は,ほとんどの職員が専門の国家資格をもっている特殊な職場です.それぞれの専門職は高度な専門的知識と技術をもち,与えられた役割を果たしながら協力し合って医療を提供しています.
病院の規模によって部門の単位は異なりますが,主に診療部門(医師),看護部門(看護師),医療技術部門(薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師・栄養士・理学療法士など),事務部門(医事・経理など)の4つの部門から成り立っています.その他にもさまざまな部門の担当職によって病院機能を維持しています.これら専門職のスタッフが相互にコミュニケーションをとりながら,患者中心の医療を提供する病院の理念に沿って,チームの一員として貢献していくことが大切です.
病院の機能は施設によって異なりますが,外来,入院を中心とした診療のほかに,在宅ケアや人間ドックなどの予防活動もあり,それぞれのチームのなかで活動しています.最近では,医療の提供内容も外科的,内科的治療のほかに精神的ケアや経済的ケアなど多岐にわたり,それぞれの専門性を生かして患者の社会復帰をケアしていくことが病院の機能として必要とされます.
臨床検査部の組織
著者: 橋本好一
ページ範囲:P.550 - P.551
臨床検査部には主に臨床検査技師が従事していますが,施設によっては,免許をもたない検査補助員が検体検査などを行っています.臨床検査部の管理責任者は,部長(医師または臨床検査技師),副部長,技師長,副技師長が従事し,監督職に各部署の主任が従事しています.臨床検査は,診断や治療を実施するために必須のものであり,正確性,精密性,迅速性,安全性が最も重要視されており,医療の根幹を成すものでもあります.実施する検査項目は,病院の規模や機能によって異なりますが,検体検査,病理検査,生理検査に大別され,それぞれ高度な知識と技術をもつ臨床検査技師が従事しています.
臨床検査部が病院の組織として十分に機能するには,臨床検査技師相互の良好なコミュニケーションが一番重要であり,全ての情報が共有され部下から上司あるいは上司から部下へスムーズに伝達されなければなりません.組織として常に情報が共有され,問題が発生した場合は解決へのスムーズな行動がとれる職場になるように,常に対話の機会を設けることが重要です.
チーム医療と臨床検査技師
著者: 〆谷直人
ページ範囲:P.552 - P.553
現代の医療は専門化・複雑化しており,多様なニーズに対応するために高い専門性が求められています.そこで,さまざまな医療従事者がお互い対等に連携・分担し,それぞれの高度で専門的な知識と技術を生かして,良質な医療サービスを提供するのがチーム医療です.
病院側には,従来のように検査室に閉じこもってルーティン検査業務をこなすだけの検査室ならば,外注化しても困らないという意識があります.しかし,臨床検査技師が積極的にチーム医療に参加すれば,病院における医療の質は向上します.臨床検査技師の専門的な知識や情報によって,感染制御チーム(infection control team:ICT)や栄養サポートチーム(nutrition support team:NST)などの横断的診療支援をはじめ,臨床研究(試験・治験)支援や検査情報・相談室など,医師や看護師などの医療従事者や患者向けのさまざまな医療サービスが展開できます.
臨床検査部門の認定制度
著者: 大澤和彦 , 堀井隆
ページ範囲:P.554 - P.555
現在,わが国の医療機関には,安全・安心で,信頼と納得の得られる質の高い医療サービスの継続的確保と,向上に向けた品質改善活動が求められています.その活動の1つとして,運営管理と提供する医療サービスについて第三者が評価する認証や認定を取得する医療機関が増えています.医療の国際化と外国人患者の増加に伴って,国際標準の認定を取得する医療機関も少なくありません.
わが国における臨床検査部門がかかわる認定制度として,①臨床検査室に関する国際認定の“ISO 15189認定”,②病院に関する国内認定の“病院機能評価”,③病院に関する国際標準の医療機能評価の“JCI認定”が挙げられます.
医療経済,保険制度の全体像と,臨床検査の位置付け
著者: 米山彰子
ページ範囲:P.556 - P.557
わが国の医療は,基本的には保険医療制度に基づいています.診療料,手術料,管理料,検査,投薬,処置などのほとんどの医療行為に診療報酬という,いわば公定価格が設定されており,その合計が医療費となります(出来高の場合).現在,一般病院の病床の半数以上はDPC(diagnosis-procedure combination)病床として,疾患群分類に応じて1日当たりの診療報酬が支払われます.しかし,DPCにおける診療報酬の算定も出来高の統計的処理がもとになっており,一般的には,個々の医療行為・技術についている診療報酬(点数,1点=10円)が意識されています.
上記のように,診療報酬は医療を支える経済的な基盤として非常に重要です.診療報酬は2年に一度改定されますが,その変化は医療施設の収入に直結し,医療現場の実務にも多大な影響が生じます.臨床検査についてどのような診療報酬が設定されるかは,医療のなかでの検査の評価に相当するものであり,検査に携わる者はその状況を理解しておく必要があります.
臨床検査の収支
著者: 東條尚子
ページ範囲:P.558 - P.559
検査室の運営において,コスト分析をすることによって自施設の問題点を洗い出し,改善策を図ることは大切です.しかし,コスト計算を検査室レベルで厳密に行うのは困難なので,施設ごとに算定ルールを決めて対応しています.
例えば,検査項目ごとのコストを算出することによって,院内検査としての妥当性を判断する根拠の1つとすることができます.一般に自動分析装置を使用する検査の場合,検査件数が少ないとコスト高になります.コストの結果をもとに分析装置の集約化や検査試薬を含む消耗品類などを再検討します.緊急を要しない検査項目であれば,外部委託への切り替えも含めて検討します.もちろん,コストが全てではありません.病院にとって最適な検査室の機能を勘案したうえで,コストの無駄を省く努力をします.
臨床検査の学会,生涯学習,資格
著者: 上道文昭
ページ範囲:P.560 - P.561
臨床検査にかかわる学会の種類は多岐にわたります.臨床検査技師がかかわっていく臨床検査の各専門領域を通して,特に関係性が高いと考えられる内容のなかで,学会入会という選択肢も増えてくるでしょう.入会の動機・目的は,日常の臨床検査の延長線上で,①さらに知識や技術を身に付けたい,②新しい検査情報を手にしたい,③自身の研究成果を発表したい,④自身のスキルアップを図りたい,など,それぞれに異なることが考えられます.
学会に入り,参画・発表などをすることで,より多くの検査知見を能動的に吸収する機会が得られます.また,学会入会を通して新たな資格や認定を取得する契機となることも考えられます.これは,資格・認定を取得するための資格要件に学会員であることが求められる場合が多くあるからです.
臨床検査とリスクマネジメント
著者: 上道文昭
ページ範囲:P.562 - P.563
リスクマネジメントとは,“リスクが発現しないようにリスクを管理することであり,重大なリスクが発現した場合の損失を最小限に抑えるように管理する活動”といえます.
臨床検査においてのリスクマネジメントは,①何のための活動か(目的の明確化),②何を管理するのか(管理対象の明確化),③どのように管理するのか(管理方法の明確化),を押さえ,リスクとコストのバランスを考えて実践することが大切です1〜3).
1990年代後半に起きた医療事故を契機として国民の医療に対する不信・不安が高まり,病院における医療安全管理対策の整備が強く求められるようになりました.2002年の医療法施行規則の一部改訂に始まり,病院においては“医療の安全を確保するための措置”として4項目が義務化され,2007年には“医療安全の確保にかかる医療機関の管理者の義務”が明文化されています.また,診療報酬制度上でも“医療安全対策加算”などが新設されるなどの動きがあります.
患者個人情報の保護
著者: 通山薫
ページ範囲:P.564 - P.565
医療機関では,患者やその家族などに関する個人情報を日常的に取り扱います.患者情報は診療側にとって必須の事項なので,医療スタッフ・チーム間では患者に関する重要事項についてお互いに情報共有することがとても大切です.
しかしながら,これらの情報は,患者やその家族の同意を得ずに,診療とは無関係の目的で取り扱ってはならず,みだりに第三者に伝えると個人情報の漏えい,すなわち法律違反になります.患者情報が絶対漏えいしないように,各人が最大限注意しなければなりません.
研究などのために患者情報を取り扱うときは,適切な匿名化処理を行い,患者情報の漏えいを防止する必要があります.
臨床検査と倫理・利益相反
著者: 通山薫
ページ範囲:P.566 - P.567
医療と倫理の問題が注目されています.生命倫理や,医療人としてのモラルにかかわる職業倫理もありますが,本稿では,検査業務・教育や研究に関する倫理をテーマとします.患者由来の検体や検査情報の適正な取り扱い方,それらを教育や研究の資源とする際のルール,利益相反など順守すべき規範は国によって制定されており,それらを受けて学会,技師会や各施設において倫理指針が示されています.臨床検査技師としての職務・活動の全般において守るべき規律です.
病院職員と臨床検査技師の産業保健
著者: 小川真規
ページ範囲:P.568 - P.569
医療職は,患者へのサービス提供を重視する一方で,時として自身の健康や安全が後回しになってしまいがちです.しかし,医療職の健康や安全を確保することは働きやすい職場環境にもつながります.働きやすい環境は効率のよい仕事につながり,医療の質が向上し,患者のメリットにもなります.
普段からの個々の健康保持・増進が必要なことはいうまでもありませんが,病院には,自身の健康や安全を損ないかねないさまざまなリスクが存在します.代表的なものとして,針刺しや感染症といった生物学的因子,重量物や放射線といった物理的因子,薬品を含む化学物質などの化学的因子,ハラスメントや暴力,ストレスといった心理・社会的因子,交代勤務,パソコン作業といった人間工学的因子などが挙げられます.
これらに対しては組織での対応を要することも多いですが,個人で対応できるものもあります.個々が意識することで組織としての健康,安全に対する意識も向上します.
検査技師にかかわる法規
著者: 日高裕介
ページ範囲:P.570 - P.571
臨床検査にまつわる法令は,1958(昭和33)年に初めて「衛生検査技師法」1)として制定され,“医師の指導監督の下”に検体検査のみの業務を行うものとして施行されました.1970(昭和45)年には生理学的検査と採血業務が加わった臨床検査技師免許が創設されました.2005(平成17)年に臨床検査技師の定義の見直しが行われ,“医師の指導監督の下”から“医師又は歯科医師の指示の下”に業務を行うことと改正され,政令から省令に変更となりました.また,衛生検査技師制度が廃止されました.2014(平成26)年には44年ぶりに業務の拡大がなされ,検体採取業務が新たな業務として追加されました.「臨床検査技師に関する法律」とは別に2003年に施行された「個人情報保護法」2)や日本臨床検査技師会で定めているさまざまなガイドラインおよび規約なども,よく熟知して業務に当たる必要があります.
「臨床検査技師に関する法律」に違反した場合には,罰金などの罰則規定があります.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)