icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査7巻8号

1963年08月発行

雑誌目次

グラフ

金町浄水場をたずねる

著者:

ページ範囲:P.551 - P.558

 東京都と千葉県を境する江戸川が国鉄常磐線の鉄橋をくぐるあたりに敷地8万坪を占めて都水道局金町浄水場がある。東京区部のほとんど東半分に水を送り,その給水人口は230万人を越す。堤防一つ距てて江戸川に続くこの浄水場では貯水池を経ることなく原水を直接構内に取り込む。それには川の中に"取水塔"を建て,そこから堤防をくぐらせて水を導くのである。写真のエキゾチックな建物がその取水塔である。記者は一日金町浄水場を訪れ,浄水のシステムについて見聞する機会を得た。

技術解説

妊娠の血清学的診断法

著者: 臼井美津子

ページ範囲:P.559 - P.563

はじめに
 妊娠の有無をできるだけ早期に診断することは医学的および社会的見地からも重要視されている。つまり,妊娠の有無によって,ある種の治療を中止すべきかどうかを決定しなければならぬ場合もあるし,また免疫注射とか,放射線治療なども妊娠の有無によって大きく左右される問題である。さらに習慣性流産などの婦人には,妊娠をできるだけ早期に確認して適確な治療をほどこす必要があり,あるいはまた,子宮外妊娠とか,流産の危険のある症例とか,胎児死亡による流産などの診断にも,妊娠を適確に知る方法が要求される。
 従来からいくつかの方法が知られているが,大きくわけて,生物学的方法,化学的方法,臨床的方法および血清学的方法の4つにわけられる。このうち,従来からもっとも多く行なわれていたのは生物学的方法で,1927年にAschheim & Zondekの発表したマウスを用いる方法がその最初のものである。ついで1930年のウサギを用いるFriedmanの方法,最近になってXenopus Laevisというカエルを用いる方法が行なわれるようになった。いずれもその原理は,婦人が受胎すると,絨毛性ゴナドトロピン(Human Chorionic Gonadotrophin略してHCG)というホルモンが尿中および血清中に排出されはじめ,8〜10週間で最大値に達し,その後は減少し,分娩後3〜4日で消失するという事実から,尿中にこのHCGホルモンを証明することによって妊娠を知ろうというわけである。尿中にHCGを検出するために上記いろいろの動物を用いるもので,検査尿を動物に適当に注射すると,尿中にHCGが含まれているならば,このホルモンの刺激によって動物に特有の変化があらわれるから,それによって妊娠の有無を知ることができる。妊娠時以外にこのHCGホルモンがあらわれるのは,ある種の腫瘍(絨毛上皮腫),胞状奇胎などのときだけだそうで,尿中にHCGホルモンを証明することができれば,妊娠と診断してもかなり高い的中率を示すものである。

赤血球寿命測定法

著者: 前川正 ,   和田武久

ページ範囲:P.567 - P.572

はじめに
 赤血球には生理的寿命があり,正常な状態では老化したものから順に死滅崩壊していく。従って生体内の血球数を正常に維持するためには,この崩壊に見合うだけの生成が必要であり,赤血球崩壊の亢進等の理由でこの平衡が負となれば貧血が招来される。それゆえに赤血球の寿命測定は,貧血の成因を探求する上に欠くことのできない検査の一つである。
 赤血球寿命の測定法としては,古くは尿便中に排出されるビリルビン代謝物質,主としてウロビリノーゲンを測定して,その一日排出量より赤血球の破壊量を計算する方法1)が行なわれた。全身の血色素量が既知であってすべてのウロビリン体が赤血球に由来し,しかも再吸収を除外し得るとすれば,これから赤血球寿命を逆算することも可能であろうが,以上の前提が満たされるものでないことは明らかで,本法により正確な赤血球寿命を求めることはできない。

組織化学および酵素組織化学入門

著者: 山村武夫

ページ範囲:P.575 - P.581

はじめに
 組織化学的方法によって,研究すべき物質(タンパク質,核酸,脂肪類,多糖類,無機物質,色素あるいは酵素など)が細胞組織のいかなる部位に,いかなる状態で分布しているかということ,すなわち,きわめて微量な研究すべき物質の細胞組織内での局在性(lokalisation)を知ることができる。生化学的方法によっては,研究すべき物質を定量ないし定性するためには,それに可能な,比較的多量の量が必要であり,そしてその量のなかに目的とする物質がどのくらい含まれているか,その平均値しか知ることができない。その物質が細胞の原形質あるいは核のなかに存在するのか,あるいは間質にあるのか,その局在性をほとんど知ることができない。局在性を知ることができるということが組織化学的方法の最も大きな特徴の一つである。組織化学は,各種物質の細胞組織における局在性を検索して,生理的ないし病的な状態における生体の機能・代謝を研究するのが目的である。従来の形態学的方法(電子顕微鏡的方法を除く)では検索し得なかった生体の機能が,組織化学的方法によって,形態との関係において明らかになりつつあるというのが現状である。従って,組織化学は形態学と機能学(生化学,生理学)との中間に存在する学問あるいは両者を結びつける学問,すなわち,形態機能学とも理解することができる。

座談会

水と臨床検査

著者: 佐藤威夫 ,   荒井佳則 ,   武子鮮太郎 ,   樫田良精 ,   田村善蔵 ,   松橋直 ,   松村義寛

ページ範囲:P.584 - P.597

 松村 水と臨床検査という題で座談会をお願いします。きょうは東京都の水道局から佐藤さん,東大の薬学部の田村教授,オルガノ商会から荒井さん,日本ソフナーの武子さんとそれぞれの水の専門家をお招ぎしましてお話し願うことにいたします。
まず,臨床検査に使う水なんですが,私たちのように臨床化学をやっていますというと試薬の調製に純水を使います。それから,いろいろな検査の方面でも試薬として純水が必要でありますし,またいろんな器具を使ったあとで洗うのに多量の水を使いますが,この水があまり悪いというと,いろいろ障害を引き起こすというわけで臨床検査と水は切っても切れない縁があるわけです。まず話の糸口としまして,佐藤さんから水の純度をどうやって判定するかというようなことからお話しを……

海外だより

アメリカにおける衛生検査技師養成の問題点

著者: 河合忠 ,   河合式子

ページ範囲:P.601 - P.602

 アメリカにおける衛生検査技師の職業的地位は一般に高く評価されています。しかし,アメリカにおいて一口に衛生検査技師(medical technologists)と称されている人々の間に種々異なった経歴を持っている事実に気づかれている方は非常に少ないと思います。アメリカ国内においてさえ,やっと近年になって大きく表面に取りあげられて来ました。まず,アメリカにおいていわゆる衛生検査技師と称する人々の間にMT (ASCP)およびM.T.の二つの称号のある事実をお知らせします。
 MT (ASCP)は3年間のカレジ教育を受け,しかも4年目の1年間を病院の医学技術学校で臨床修練を受けた技師に与えられる登録資格です。病院の技術学校は病理専門医が責任をもって管理指導し,しかもアメリカ医師会から承認されたものでなければなりません。この称号に対する資格認定試験はA.S.C.P.のRegistry ofMedical Technologistsにょって年2回行なわれます。

研究

血清総コレステリン定量に関する一考察

著者: 白土大平 ,   松下正一

ページ範囲:P.603 - P.605

まえがき
血清総コレステリン定量は各種疾患の臨床検査に広く利用され,定量方法についても今日まで次々と新しい方法が発表されている。このことはコレステリン定量の簡便,かつ精密な方法が要求されているためである
 標準法ともいうべきLiberman-Burchard反応は操作が複雑であり,かつ安定性を欠き,短時間で多数の検体を処理する日常の臨床検査には多くの困難がある。これに対し,Kiliani反応によるZak-Henly変法は操作が簡単で再現性も良く,Sperry-Webb法とも良好な一致を示すと報告されている1)。しかしながら簡便とはいえ,複雑な化学反応であるから,不純試薬等により正確さが失われることも充分考えられる。医学書院の「同一試料による臨床化学検査データ」の発表においても総コレステリン値は86mg/dlより545.5mg/dlと非常に開きを生じ,他の検査項目と比較にならぬばらつきが報告されている2)。黒田はコレステリン標準試薬4種について検量曲線を作成した結果,それぞれ異なった呈色を示し第一化学製品が一番呈色が悪く,次にメルク(福岡),和光,メルク(久留米)の順に呈色,メルク製品といえどもTest No.が異なると同一検量曲線が得られず,標準試薬について再検討を報告している3)。また北村も使用試薬により定量値に誤差を生ずると発表している4)。このことより,標準試薬および使用試薬が定量値に影響を及ぼしていることは充分考えられる。

結核菌の耐性測定における直立拡散法の検討—第3報 接続式試験管立の考案による本法の能率化について

著者: 平峰繁

ページ範囲:P.609 - P.611

はじめに
 最近における抗結核剤の種類や耐性検査数の増大に伴って,これらも一般細菌の感受性検査なみに簡易化されることが望ましいが,直立拡散法はある程度この要望をみたしてくれるものと思われ,その成績について私は,従来の希釈法と比較検討した結果有意の差がなく,しかもその一致率は,斜面培地による方法よりも平面培地によるほうが若干高いことを第1報9)ならびに第2報10)で報告した。
 なおすでにINHやその他の抗結核剤の血中濃度測定にも直立拡散法は使われているが,本法は首曲り試験管の取り扱いと,成績判定の際に,物差しなどで菌の発育阻止帯長を1本ずつ測定せねばならないことが非常に面倒であり,かつ今までの経験から菌液接種後の培地平面性保持には特に留意する必要を認めたので,私は,それらの作業が容易に行なわれるとともに従来までにみられなかった,一定数単位にしてまとめて取り扱うことのできる接続式試験管立を考案した。

赤痢菌検出率の季節的変動

著者: 和嶋毅 ,   水島淳 ,   元永悦子 ,   高橋祥子

ページ範囲:P.613 - P.615

 細菌性赤痢は夏の流行病と考えられて来たが最近は夏期のみならず冬期にも赤痢患者が発生し,赤痢は年間を通じて流行する病気と考えねばならないようになった。
 私たちは1960年1月より1962年11月までの3年間,山口医大伝染病舎で臨床的に細菌性赤痢と診断された患者について赤痢菌の検索を行ないその成積を整理したところ,毎年赤痢流行期である夏期に赤痢菌検出率が低く,秋および冬期には高くなり,一種の季節的変動が存在する事実に気づいた。私たちは赤痢菌の検出率をできるだけ高めるよう努力しているが,このような現象が一時的あるいは局所的なものであるか,私たちの検査方法の反省も兼ねて検出率変動の要因を検討してみた。

第3回一般臨床検査士資格認定試験実施要領(昭和38年)—(関西第1回試験)

著者: 日本臨床病理学会

ページ範囲:P.618 - P.619

 一般臨床検査士資格認定制度により,第3回資格認定試験を下記の如く関西においてはじめて実施する。
1.試験期日昭和38年11月24日(日曜)

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?