遠心器は各検査室であまりにありふれた器械であるために,日常なにも疑問をおこさずに使っていることが案外多い,しかしひらきなおって遠心力とは何か,遠心器でまわせばなぜ血球と血清を分離できるのか,といった基本的な問題を聞かれるとわからないことが多いのに驚く,そこでこれらの点について堀り下げてしらべてみたい。
雑誌目次
臨床検査9巻12号
1965年12月発行
雑誌目次
特集 日常検査法の基礎知識と実技
基礎技術
標準溶液の作り方
著者: 吉田光孝
ページ範囲:P.1055 - P.1058
化学分析の根底をなしているものは重量分析で,重量の測定の規準は分銅にある。分銅は計量法に基づき,きわめて正確かつ精密に一定の規準に合致させられているから最も信頼できる。また重量から得られた値は正しい分銅をそなえた検査室であるかぎり,同一試料について同一の値を与えるであろう。しかしこの方法の実施は多くの場合長時間を要し,また乾燥条件を一定にする点が困難であるため日常検査法としては採用されない。したがって有効物質の含有量が正確に知られた標準溶液を調製して,一定量の被検液中の目的物質の濃度を対比して測定することが多い。ここでは調製試薬の中で基礎となる標準溶液調製の基本操作ならびによく用いられる酸・アルカリ規定液,酸化剤・還元剤規定液の代表的なものの調製法について説明することにする。
標準液の作り方の概要はまず一定量の純物質の秤量にはじまり,次に一定量器中で溶媒への溶解により一定濃度の標準溶液が得られる。また必要に応じ温度補正の操作が入る。
滅菌法および検査室内感染予防
著者: 土屋俊夫
ページ範囲:P.1059 - P.1065
I.滅菌法
ある物体に附着あるいは生活しているすべての微生物(細菌,ウイルス,原虫など)を完全に死滅または除去させることを滅菌という。滅菌された物体の状態を無菌状態であるという。
微生物を量的,質的に減らして感染能力,発病能力をなくすことを目的とする消毒とは区別されなければならない。
pHの意義,簡単な測定法
著者: 丹羽正治
ページ範囲:P.1066 - P.1070
I.水素イオン濃度とpH
1.水素イオン濃度
水溶液の酸性,アルカリ性の程度は,その中に含まれている水素イオンH+や水酸イオンOH—の量によってきまり,H+イオンが多いほど酸性が強く,またOH—イオンが多いほどアルカリ性が強いことはよく知られている。
たとえば,0.1NHCl (3.65g/l溶液)では,ほとんど電離しているためHCl⇄H++Cl—
顕微鏡のとりあつかい
著者: 長田富香
ページ範囲:P.1070 - P.1077
顕微鏡検査を行なうにあたっては,まず第一に顕微鏡の構造,機能および正しい使い方を十分熟知修練し,自分の眼の一部のようにこれを自由自在に使いこなさなければならない。またそのためには顕微鏡がいつもベストコンディションで使えるよう正しく管理されていなければならない。
冷蔵庫,ディープフリーザー,恒温装置のとりあつかい方
著者: 福岡良男
ページ範囲:P.1077 - P.1079
I.冷蔵庫
冷蔵庫には氷冷蔵庫と電気冷蔵庫とがあるが,氷冷蔵庫は10℃以下に保つことがむずかしいうえに,排水管がつまったり,微生物が繁殖しやすいので,検査室での使用には適当でない。電気冷蔵庫を使用することが望ましい。
蒸留水のつくりかた
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.1080 - P.1082
臨床検査の実施にあたって水を使うことは多い。染色標本の水洗,ガラス器具の水洗,試薬の調製,培地の作製など,直接検査そのものに必要となる水もあれば,冷却用水,水浴に入れる水も必要であり,さらに検査室の掃除にも多量の水を必要とする。
水道が完備し,良質の水が常に供給せられている限りはたいていの用途に用いられるものであるけれども,水道水は漸次高価となってくるので多量に使用する場合には支障のない限り安価な水を求めることになる。
試薬のとりあつかい,保存
著者: 松田誠
ページ範囲:P.1083 - P.1086
I.試薬の純度
試薬の純度保証にはJIS(Japanese Industrial standard)規格が適用されており,このほか日本薬局方(Japanese Pharmacopeia)で定めた純度規格もある。JIS規格は純度により特級と一級に区別され,特級はより高純度を示す。その他試薬の純度の標準として用いる容量分析用標準試薬として8種類のものが規定せられ0.01%の精度をもって明記されたものがある。自分の使う試薬が,どの純度であるべきかをよく老え,また指示にしたがって,使わねばならない。製造所が注意を払って作ったものでも,なにかの間違いで,表示してある純度よりも低い製品のはいっていることがあるから注意すべきである。日本薬局方は人体に使用することを考えて作られた純度規格である。
感染材料のあつかい方,保存
著者: 井上恵美子
ページ範囲:P.1086 - P.1090
はじめに
医師は病気を一刻も早く診断して正しい治療,予防をはじめ,またその治療が適切であるかどうかをできるだけ正確に判断しようとして最大の努力をはらっている。臨床検査は正しい診断と治療経過にはなくてはならないもので正しい検査成績を出すにはなんといっても速やかに検体が検査室に届けられることが大切である。しかし検査室以前の問題,すなわちはたして適切な材料が採取され提出されたかが最も大切なことになってくる。医師,運搬者,検査員(容器,培地を含めて)が一体になってこそ正しい検査成績が得られるわけである。以下感染症の材料のあつかい方,保存についてのべる。
天秤・比重計・温度計ガラス製計量器のあつかい
著者: 石井暢
ページ範囲:P.1090 - P.1095
I.計量器に関する常識
表題のものはすべて計量器に属するものて正確精密に種々の計測をするために用いられる。これらの器具によって計測された結果は正確でかつ普遍性がなげればならない。そのために日本では計量法という法律が制定されそれによって製造,検定,販売などが規制されている。
したがってこれらに準拠して製造され検定をうけた計量器を正しく使用すれば,一定の誤差範囲内で正しい結果を得ることができ,その結果には普遍性が認められる。
ガラス器具の洗浄
著者: 茂手木皓喜
ページ範囲:P.1095 - P.1098
はじめに
ガラス器具を清浄にすることは化学分析の第一歩であって,したがってその重要性は今更のべるまでもない。しかし,それぞれの用途に応じて,それぞれの程度に洗浄することの知識が充分でないようにみうけられる点もあるので,ごく基本的な知識について次に紹介した次第である。
危害予防
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.1098 - P.1101
臨床検査室にはいろいろな危険が存在する。患者からの試料は感染の危険を有する細菌,ウイルス,寄生虫などを含んでいることもあり,検査に用いられる機械器具は感電,漏電,火災の原因になることがあり,試薬は中毒,爆発,外傷などを惹起こすこともありうる。
このような危険の源泉について技術者自身の安全と,技術者を介して第三者におよぼす危害に対しての予防手段を考えてみよう。
数値の扱い方・データ管理
著者: 北村元仕
ページ範囲:P.1102 - P.1107
検査成績は多くが数字で提示される。本項ではこの数値の扱い方の基本をかんたんに説明し,これを基にして正しい検査データを出すための具体策を述べる。
成績の整理と報告の要領
著者: 小酒井望
ページ範囲:P.1107 - P.1108
中央検査室制度をとっている病院でも,医師会臨床検査センターでも,検査の依頼,成績の報告はすべて伝票システムで行なっている。また検査行為には当然報酬が伴うので,料金の請求もこの伝票システムにのせて,同時に行なわれる。
臨床検査室では毎日多数の検査が行なわれる。個々の検査を迅速にかつ正確に行ない,正しい検査成績を出すことは技師の第一の義務であるが,検査にとりかかるまでに検体の取扱いに間違いがあってはならないし,また検査成績が誤りなく担当医の手許に屈くようでなければせっかく正しく行なった検査が,全く無駄になってしまう。
細菌学
寄生虫検査の基礎
著者: 大島智夫
ページ範囲:P.1109 - P.1114
I.寄生虫検査における虫卵検査法の限界
寄生虫検査といえば,なんでもかでも検便だけというのは,寄生虫に関してきわめて貧弱な知識しかもたぬ証拠で,これでは信頼できる寄生虫検査ができるはずがない。糞便中に虫卵が出現するはずのない多くの人体寄生虫は全く意に介せられることなく,糞便のずさんな検査で寄生虫陰性と報告されるのが多くの病院検査室の実情であり,なぜこの寄生虫の検査にはこの方法を使用するか,また多くの寄生虫の寄生の可能性があるばあいにいかなる検査法を組合せて検査すべきか等の基礎知識を確実に把握しておき,寄生虫検査のうち検便による虫卵検査はその一部であることをよく知っておく必要がある。そのため下記のごく簡単な生物学的事項は検査法に関連してぜひわきまえておかねばならぬ。
塗抹標本の作り方・みかた
著者: 上條清明
ページ範囲:P.1114 - P.1117
はじめに
臨床材料の細菌検査では塗抹標本を鏡検することが最初の手がかりとなるので慎重にとりあつかわなければならない。これによつて分離培地,検査培地の種類を決定し,動物試験や免疫学的検査が必要かどうかも決まる。また検査がある程度すすんでからもう一度最初の材料をみたくなる場合もあるが,病材料の塗抹標本は最初に精細に観察しておくべきで,あとになってみなおすと時には検査成績に影響された主観が入るおそれもあり,ことに被染性などは時間の経過につれて変化するので注意を要する。病材料が均一でない場合には均等化して塗抹するとか,各種の染色法をおっくうがらずに施してみるとか,とにかく遺漏のないようにしておかないと必ず後悔することになる。時には同一患者の各種の材料について同時に塗抹標本を作ってみることも必要であろう。
無菌操作の理論と実技
著者: 橋本雅一
ページ範囲:P.1118 - P.1123
I.無菌操作の基本的事項
細菌の汚染を問題とするあらゆる分野において,特に細菌学的操作を必要とする分野においては,器具の滅菌,無菌的な取扱い,汚染物件の消毒を含めた広い意味の無菌操作が,最も重要な基本的手技の1つとして要求される。そしてこれらの手技は,われわれがまず対象物件(これには当然患者も含まれる)から検体を取出して検査を始めるまでの段階において,また検体から目的とする微生物を選びだす操作において,さらにその性状を検討して微生物を同定するにいたるまでのすべての段階において,厳重に守られなければならないのである。したがって,広い意味での無菌操作に含まれる基本的事項は,
1)検体に含まれる微生物群は,できるだけ当初のままの条件で操作できる状態におくこと。
各種臨床材料の細菌検査の要領—結核菌の薬剤耐性測定法
著者: 高橋昭三
ページ範囲:P.1123 - P.1128
臨床材料として提出されるものはいろいろであるが,提出の目的は,すべて病原菌の有無を確認する報告を早く得たいことである。
細菌検査の一つの特色は,全くの病原菌,たとえば腸チフス菌などを,臨床材料から証明した場合は,その他の症状,所見がどうであっても,患者はその菌の感染症と診断が確定することである。検査の結果は,その他のどんなデータよりも重大なことが多いのである。尿から淋菌を検出した場合もそうである。他の所見の如何を問わず,患者の淋菌感染症の診断が確定する。これは時には患者の人格を左右することさえある。また,反対に,腸チフス菌,淋菌の検出に失敗し,確認ができず,陽性であるべきものをみのがした場合には,他に患者が発生する可能性,つまり家族をふくめて他の人に伝染する機会が生じうる。検査技術者のおわねばならない責任の重さを考えねばならない。すなわち,技術者が責任ある報告を出すことは,時には人の人格をまもり,時には何人もの人を,伝染病からすくうこととなる。その逆の場合には,人身傷害をおこしうるということである。検査には,どれほど慎重を期しても,すぎることはないが,無駄な時間を費してはならないことがわかろう。
各種細菌の同定検査—化膿球菌の同定検査
著者: 善養寺浩 , 大久保暢夫
ページ範囲:P.1128 - P.1135
化膿を広義に解釈すれば,ある種のグラム陰性桿菌も起炎菌のなかに含めなければならないが,通常の化膿性炎の原因菌として重視されるのは,ブドウ球菌とレンサ球菌であり,化膿巣の病原検索の対象としては,原則としてこの両球菌があげられる。したがって,この項ではブドウ球菌ならびにレンサ球菌の検査から同定までの要領について述べる。
各種細菌の同定検査—腸内細菌と類似菌
著者: 中谷林太郎
ページ範囲:P.1135 - P.1140
I.腸内細菌
腸内細菌科の菌群として分類されているものには赤痢菌,大腸菌,サルモネラ,アリゾナ,シトロバクテル,クレーブシエラ,エンテロバクテル,セラチア,プロテウス,プロビデンスがある。これらのうち原発的にヒトに赤痢,チフス,食中毒などの病気をおこし,そのゆえに臨床検査で重要な病原菌としては,赤痢菌,サルモネラ(チフス菌,パラチフスA菌およびB菌を含む),アリゾナ,および大腸菌のうちの一部の,いわゆる病原大腸菌がある。他の菌群の菌は尿路感染症,気道感染症などの原因となったり,諸臓器の病巣から分離されることも多いが,むしろ腸内常在菌叢として上記の病原菌の分離同定の際に鑑別を必要とする場合が多い。
本文では腸内細菌の各菌群の定型的なものを培養検査により大まかに推定し固定するための手順を,一般臨床検査の実際に即するようのべる。したがって,上記各菌群中(赤痢菌・大腸菌),(サルモネラ・アリゾナ・シトロバクテル),(クレーブシエラ・エンテロバクテル・セラチア),(プロテウス・プロビデンス)の各カッコ内の菌群同志は互いに近似した性状をもつものであることを念頭においていただくと理解と応用に役立つと思う。
血清学的検査実技
著者: 長田富香
ページ範囲:P.1140 - P.1144
はじめに
臨床細菌学的診断にさいして,各種の材料より検出された菌については,その生物学的性状を調べる一方,血清学的性状を調べて両方面より分離菌の同定が行なわれる。また患者血清中の抗体価の推移を調べて診断の一助とされることがある。血清学に関する基礎的事項は血清学の項を熟読していただくこととし,ここでは臨床細菌学領域において実地に必要な手技に重点をおいて述べたいと思う。
病理学
主要臓器の肉眼的鑑別
著者: 清水興一
ページ範囲:P.1145 - P.1147
はじめに
私に与えられたテーマは主要臓器の肉眼的鑑別であるが,臓器全体であればもちろんたとえ臓器の一部であってもそれがある程度大きい組織片であれば肉眼的に鑑別がいたって容易であろう。また解剖あるいは手術によりとり出された臓器を実際にみる機会があれば,大部分の臓器の鑑別は容易にできるようになる。すなわち「百聞一見に如かず」ということである。したがってここでは技術者の方々が接する機会の多い,すでに切出された臓器,組織片の肉眼的鑑別についてのみ述べることにしたい。切出しは原則として,手術材料でも剖検例でも標本を検鏡する人,(病理医)が行なうのが最も適当である。なぜならば病理組織学的な診断は肉眼的所見と顕微鏡的所見の両方を併せ知ってこそ,正確さが期待できるからである。しかしながら技術者もまた組織片についてその臓器組織が何であるかを鑑別できることが次のような点から必要となるであろう。
①包埋の時に組織片の二つの切り口(割面)のうちどちらを包埋皿の下に置くか,つまり薄切の場合に組織片の両面のうち,どちらから標本を作るかの判定には臓器組織についてのある程度の知識が必要である。たとえば腎では皮質,髄質および腎盂のいずれもが,一枚の標本に入るように切出すのが通常であるが,組織片ではこの三つの部位が一方の面では入っているが,他の面では,乳頭腎盂の欠けた割面ができることがある。また小さい病巣では組織片の全層にわたっていないことがある。
常用固定法の基礎知識と実技
著者: 橋本敬祐
ページ範囲:P.1148 - P.1153
I.固定に関して実地上大切なこと
数多い固定液の性状をよく知って使いわけることはもちろん大切である。Romeis著Mikroskopische Technik第15版1)をみると約50種の固定液がのっているが,固定液の選択を誤ればどんな染色法を用いてもみたいものがみられない結果に終ることもある。たとえば脂肪滴を検出するのにAlkoholやAcetonを固定に使えば脂肪が溶けてしまう。本当は固定液の選択は病理医の責任に帰するのであって,その検査室の仕事の性質によっていわゆる常用固定液の種類はおよそきまってしまうものである。たとえばホルマリンとCarnoyの組合わせとか,それにZenkerなどの昇汞重クロム酸カリ系統の固定液を加えるとかのたぐいである。以上の3系統にしてもそれぞれ相等数の変法があって名前だけでもZenker,Helly,Maximowなどとわずらわしい。しかし数十種もの固定液をただ無定見に次々と渡り歩くのは,ある段階では致し方ないとしても少くともルーチン・ワークとしては好ましいことではない。やはり少数の常用固定液をきめておき,それを完全に使いこなすように工夫するほうがよい。これは写真のフィルムや現像液をやたらにかえる人がけして利口でないのと同じであろう。
包埋と薄切
著者: 竹内正 , 桜井勇
ページ範囲:P.1154 - P.1159
本特集号の目的にそい,一応の手技・操作上の知識は他の教科書1)2)3)にゆずることとし,方法は簡単に記すにとどめ,主に日常注意すべき誤りやすいことや,要領を記述する。
病理組織標本作成上の一般的な心がまえとして.現在は解剖材料の他に生検手術材料が増加しているので,迅速かつ正確に,すなわち,検体の番号を絶対にとりちがえないことが,最も基本的な注意である。
染色
著者: 馬杉洋三
ページ範囲:P.1159 - P.1163
緒言
臨床検査一般の業務の場合と同じく組織切片染色の上達法も幾百の理論を知るよりもまず慣れることである。一般的にいって染色とは各種色素に対する組織あるいは細胞構成成分の物理化学的親和性の差を利用して組織切片を異なった色で染めわけ顕微鏡的観察に便ならしめたものである。その際の検鏡の目的に応じて各種の染色法およびその変法が考察されておりその理論および実際はどのような染色の成書にもくわしく述べられている。それゆえここではそのうち最少限に代表的なもののみを取りあげその概略と実施上の要点注意を記すつもりてある。
病理検査室における器械設備の知識
著者: 内海邦輔
ページ範囲:P.1163 - P.1167
I.まえがき
私に与えられたテーマは"病理検査室における器械設備の智識"ということであるが,これは検査室の規模の大小で違ってくる。ここでは一応500〜1,000床病院を想定し,主として日常業務に必要な器械器具について述べる。紙数の制限があるので,個々の器械類の取扱法の詳細は割愛する。中央検査室病理部門を新設したり,拡充したりするときなどに参考になれば幸いである。
血液学
血液学的検査法総論
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.1175 - P.1183
I.はじめに
近年,放射性同位元素を用いる赤血球生存日数の測定,鉄代謝の探求,クームス試験をはじめとする免疫学的検査,酵素や核酸代謝に関する生化学的研究の進歩,位相差顕微鏡や電子顕微鏡を用いる血球形態の観察など,血液学的検査にも多くの進歩をもたらせられ,かつ専門的技術が必要となりつつある。しかし従来から用いられている一般的血液学的検査を確実に行ない,そして有効にその成績を組合せて診断すれば,ほとんどの血液病が診断可能である。今回はこれらの基礎的検査法のなかでも,最も肝要な採血法と血液取り扱かい上の注意点,抗凝固剤の使用法ならびに一般血液学的検査の意味づけとなる医学的知識につき,できるだけ平易に述べてみたい。
血液形態学的検査法(1)—I.ヘマトクリット(赤血球容積)測定
著者: 新谷和夫
ページ範囲:P.1183 - P.1190
1.基本的事項
血液は有形成分(赤血球,白血球,血小板)と無形成分(血漿)に大別できるが,正常人では全血液に対するその百形成分,特に赤血球の占める容積の比はほとんど一定の値(女42,男47%)註1を示すことがしられている。なおこれの減少,増加は各種の貧血,多血症などで認められるのでその診断上きわめて有用である。測定法は種々あるが註2,特定の試験管に凝固阻止した血液を入れて遠心沈澱し赤血球容積を算出するヘマトクリット法が簡便で精確度も高いので好んで用いられている。なお本法では副次的に白血球数,血小板数,血漿ビリルビンの多少についても概測できる。
血液形態学的検査法(2)
著者: 原島三郎
ページ範囲:P.1190 - P.1196
I.はじめに
血液の形態学的検査は基本的な検査であり,かつ臨床的に重要な検査なので,実際に検査にあたっている人が血球形態学についての正確な知識をもち,自分のしている仕事が色々の病気の診断と治療に役立つことを知ることは意義深いことと思われる。このような考えからまず血球の分化と分類法,疾患による血液像の変化,幼若細胞の鑑別についてのべ,最後に血液像の正常値を附記した。
血液凝固に関する検査法
著者: 藤巻道男
ページ範囲:P.1196 - P.1204
I.総論
血液凝固に関する検査は,出血性素因の診断と,その治療効果を知るために必要である。血液の凝固検査を行なう場合に,1)凝血機序の知識2)検査法の意義および,3)正確な測定手技によって施行されなければならない。得られた検査成績により複雑な凝血過程のどこの部分に障害があるかを知ることができる。
血液凝固論は,古くMorawitz (1904)が古典的学説を提唱して以来,多数の因子が証明され今日にいたっている。検査にたずさわる方々に理解されやすいように説明する。
その他の血液学的検査法
著者: 福岡良男
ページ範囲:P.1204 - P.1212
I.赤血球抵抗試験
Duncan (1867)が萎黄病患者の低張食塩水に対する赤血球抵抗試験を報告して以来Hamburger (1883)らによって多数の赤血球抵抗試験法が考え出された。
赤血球抵抗試験法のうち代表的なものを列記すると,1)低張食塩水法
血清学
血清学概論
著者: 鈴田達男
ページ範囲:P.1213 - P.1220
I.抗原抗体反応にあずかる因子
1.抗原と抗体
ある動物になにか異種の物質,たとえば種の違う動物の血清や血球を注射したり,あるいは細菌の侵入をうけたりすると,その動物の血清中には注射された物質や侵入した細菌と特異的に反応するものが出現する。この血清中の物質は「外から侵入した異物に対抗するもの」という意味で抗体とよばれ最初侵入したもののことを「抗体を産生させるもとの物質」という意味で抗原とよんでいる。
この抗原と抗体とはどちらか一方だけを切りはなして単独に定義することはむずかしい。たとえば抗原の定義として教科書には次のように書いてある。「抗原とは生体中に侵入したときにこれを刺激して抗体を形成させ,これと特異的に反応する物質である」こういってもそれは抗体に責任を転嫁しただけであって,「しからば抗体とはなんぞや」と聞かれると「抗原によって産生され,それと反応するもの」と答えるのではいつまでたっても堂々めぐりで少しも問題の解決にはならない。血清学が理解しにくいと考えられる原因の一つはこのような定義の不明確さにあるのかもしれない。したがってあまりむずかしいことを考えずに抗原と抗体とをひっくるめて最初のように理解するのが一番無難なように思われる。
材料の取扱い方と保存法
著者: 堀越晃
ページ範囲:P.1221 - P.1223
はじめに
血清反応に用いる患者血清,赤血球,補体,抗血清,抗原類などはその性質と使用法を正しく理解して取扱かわないと,細菌によって汚染されたり,溶血を起こして使えなくなったり,いろいろな原因で検査結果に影響を及ぼすことが多いから慎重にあつかわなければならない。
検査材料は新しいうちに使ってしまうののがよいことほもちろんであるが,抗血清,補体,抗原などは所定の温度に長い間保存しておき,必要に応じてその一部をとって使うのが普通である。これらの材料について実際的な取扱い方といろいろな保存法について説明していきたいと思う。
補体のあつかい方
著者: 堀越晃
ページ範囲:P.1223 - P.1225
はじめに
補体は主に補体結合反応や溶菌反応などに用いられているが,その性質はきわめて複雑であり,あつかい方を充分に心得ていなければ,よい検査結果は得られない。
補体結合反応では,補体単位のとり方が検査結果に最も影響するので正しい補体価の測定をすることが大切である。ここでは梅毒補体結合反応である緒方法を中心に,補体についての実際的な取扱い方をのべてみよう。
ピペットさばき
著者: 堀越晃
ページ範囲:P.1225 - P.1228
血清学的検査の基本的な操作はピペットさばきである。血清反応では液の測定,稀釈,分注などすべてピペットを用いておこなうので,早く正確な操作が要求される。特に抗体価の測定のような定量的な検査が多いから,ピペットさばきによる影響は大きい。また一般につかわれているメスピペットは口と指で操作するから,手指は常に清潔に心がけて傷などをつけないように注意することが大切である。
ピペットは目的に応じていろいろな種類があるが,最も多くつかわれているのがメスピペットと毛細管ピペットの2種類である。また最近は正確でしかも能率よく分注できる電動式の自動分注器が普及して,多数の検体を扱う検査室で利用されるようになってきた。
動物の注射法,採血法
著者: 臼井美津子
ページ範囲:P.1229 - P.1230
臨床検査における血清学の分野でとりあつかう実験動物は主としてウサギとモルモットである。ウサギは,溶血素(抗ヒツジ赤血球),抗ヒトglobulinなどの抗血清をつくるのにもちいられ,モルモットは補体血清をうるために飼われている。したがってここでとりあげる注射法,採血法は,ウサギの免疫注射の方法,ウサギ,モルモットの採血法に限られるようである。
赤血球の洗い方
著者: 臼井美津子
ページ範囲:P.1230 - P.1231
血液は採血してそのままにしておくと凝固し,血清と血餅にわかれる。赤血球をうるためには凝固を防ぐなどの処置をしてなるべく多くの遊離した赤血球をうるようにする。しかし血清を分離したあとの血餅からも遊離の赤血球をうることもできるが収量はおちる。
輸血に関する検査法
著者: 臼井美津子
ページ範囲:P.1231 - P.1236
輸血の実施にあたって第一に要求されることは,安全な輸血,有効な輸血である。安全な輸血とは,輸血の実施中または実施後におこりうる副作用および不規則抗体の発生とか梅毒,肝炎などの感染をできるだけ予防した輸血であり,有効な輸血とは,輸血された血液が受血者の体内で不自然に破壊されることなく正常な機能をいとなんで輸血の目的を達することである。輸血のための検査はすべてこの目的のために行なわれる。血液型の適合した血液をえらんで輸血することが第一条件であるが,それと同時に健康者の健全な血液をえらぶことも更に大事なことである。そのために血液の比重,血色素量の測定,さらに梅毒血清反応などがおこなわれる。
輸血された血液が健康な健全な血液であっても,受血者がたまたまその輸血された血液の血球成分あるいは血清成分に対する抗体をもっていると,受血者の体内で抗原抗依反応がおこり,そのために発熱やじんましん,悪感などの副作用があり,ひどいときにはショックをおこして死亡したりする。一方輸血された血液も抗体のために寿命が著しく短縮され,すみやかに破壊されてしまう。また逆に,給血者の血清中に,受血者の血球に対する抗体があると,受血者の体内で受血者血球に結びついてすみやかに受血者血球は破壊されてしよう。
梅毒血清学的検査法に関する諸注意
著者: 松橋直
ページ範囲:P.1236 - P.1238
梅毒血清反応にかぎらず一般の血清学的検査法に共通でしかも基本的なことは,抗原抗体反応に基ずく原理をよくのみこむことである。したがって,抗原抗体反応を総論的にあつかった本編の各項の理解が先ず第一に必要であるが,ここでは梅毒血清反応の日常検査に必要な諸注意を検査材料の取扱い,検査法の実施計画,各種検査法の注意事項,検査成績の検討などについて,その要点を述べることとする。
生理学
臨床生理検査総論
著者: 樫田良精
ページ範囲:P.1239 - P.1240
現在日常検査として行なわれている臨床検査を大別すると,患者から採取した材料,すなわち検体あるいは試料を検査するものと,検査するには患者の身体そのものが必要なものとある。前者の検体検査はそれぞれの専門に分かれて行なわれ,病理,細菌,血清,血液,臨床化学などの諸検査がこれに属する。後者,すなわち患者検査には生理検査,機能検査,生物学的反応検査,内視鏡検査,X線検査,ラジオ・アイソトープ(RI)検査などがある。患者検査の大部分は従来医師の協力者として看護婦,X線技師が加わって行なわれていたが,臨床検査技術の進歩と共にそれぞれの専門の知識と技術を身につけた検査技師の協力が必要になってきた。
現在大規模の中央検査室の生理部門で行なわれる主なものには心電図・心音図・脳波・筋電図・基礎代謝・呼吸機能・心臓カテーテルなどの諸検査がある。この中で,心電図・脳波・基礎代謝は日常検査として最もよく使われているので日本臨床病理学会の2級生理の実技試験でも現在この3つがとりあげられている。これらの技術の詳しい解説については次の各論を参照されたい。
基礎代謝
著者: 井川幸雄
ページ範囲:P.1240 - P.1247
I.基礎代謝の生理学
基礎代謝(Basal metabolism)とは,早朝空腹時,絶対安静状態(睡眠していない)でのエネルギー代謝のことで,そのとき生体の生産する熱量(単位はカロリー,Calorieをいう。このような状態でも生体内では心筋,呼吸筋などは活動しており,そのほかの腺,粘膜などでの分泌,吸収などはある程度活動しており,熱産生がみられる。また,やや特別な場合としては,成長期や消耗性疾患からの回復期には体成分の合成が進行しているので,このためのエネルギー代謝も必然的に基礎代謝のなかに入ってくる。
つぎに基礎代謝に関係の深い生理的な因子をいくつかあげて説明する。
脳波
著者: 本間伊佐子 , 江部充
ページ範囲:P.1248 - P.1254
I.脳波の電気生理
生きている細胞から生体電気のあらわれることは古くより知られていたが,1875年に英国のcatonが動物の脳に電気活動のあることを認め,ついで1924年にドイツの精神医学者であるHans Bergerが人間の大脳の電気活動の記録に成巧し,それを脳波Electroencephalogramとなづけて以来数多くの研究が行なわれてきた。最近のめざましいエレクトロニクスの発展に伴う装置の普及とともに,脳波検査は急速の進歩を示し,今日では脳の働きをとらえる唯一の方法としてなくてはならない検査方法となっている。
しかしその現象が単純でなく,また非常に微弱な電気活動であるために,その取り出し方にきまった方式がなく,各自適当と思われる検査方法を用いていた状態であった。最近その対策として,国際脳波学会が基準となるような脳波検査技術指針を提案している。わが国でも脳波計については日本工業規格(JIS)によってその性能が規定されている。規格にあった脳波計については問題はないが,記録の方法や整理のしかたなどはまだ検査室によって異なった方法が随時用いられているので,その記録所見は検査室外にもち出されても通用するものでなければならない。
心電計
著者: 長尾透
ページ範囲:P.1255 - P.1266
I.心臓の電気生理と心電図の図形
心臓は胸腔内で,左右の肺に囲まれた中にあって,心膜とよぶ滑らかな膜で包まれ,横隔膜の上にのっている。正中線から,やや左側に偏して位置している。心脳の尖端を心尖といい,この部は正常の場合左の第5肋間で,乳線を通る鉛直線(乳頭線)のやや内側に相当する。心臓の壁は主として心筋線維からなる心筋層で,その外面は心外膜,内面は心内膜とよぶ薄い膜で被われている。心臓は筋肉の袋で,その内腔は4つの室からなっている(図1)。すなわち,左右心房と左右の心室である。心臓の各室の壁は心筋線維という筋層からなり,心房の壁は比較的薄いが,心室は厚い。右心房と左心房の境には,タテの隔壁,心房中隔が,右心室と左心室の境には心室中隔があって左右の室を区切っている。
心房と心室との収縮のための命令伝導系として神経のような働きをする特殊の心筋線維があり,これを刺激伝導系という。
臨床化学
臨床化学検査法概論
著者: 松村義寛
ページ範囲:P.1267 - P.1270
はじめに
個々の患者についての病状を正しく把握し妥当な診断を下し,的確な治療をほどこすのが担当医師の責務である。病状を正しく把握するためには医師の経験,学識が重要であることはいうまでもないことであるが,さらに病状の客観的認識,客観的表現も要求せられるものである。
患者の状態を客観的に認識する手段を臨床検査とよび,その方法が臨床検査法であって検査方法が立脚する科学の分野にしたがって検査方法も分化し分類せられている。
尿,糞便の定性検査,尿沈渣
著者: 大森昭三
ページ範囲:P.1271 - P.1277
はじめに
一般臨床検査士,二級試験などの受験者諸君をみていて感ずることであるが,ある一つの検査種目に対して一種類の方法,それも試験紙などを用いる,いわゆる簡易検査法しかやったことがないという人が最近特にめだつようである。簡易検査法必ずしも不正確なものではなく,従来の方法より秀れたものも多いのであるから,日常の検査業務能率化のためこれらを積極的にとり入れることはむしろ推奨すべきことと思われるが,自分の使っている試験紙にどのような試薬が含まれ,どのような反応機構が応用されているかを全く知らない人が多いということはどうであろうか。もちろん詳細にわたるすべての知識を要求するものではないが,少なくともその概略を知っているかどうかが試験紙の取り扱かい方その他に格段の相違となってあらわれるものである。
定性検査は手技が簡単であるため兎角軽視されがちである。しかし手枝が簡単であるということは裏をかえせばそれだけ特異性に欠けるということであり,特にわれわれの取り扱かう尿,糞便のように食餌により,薬物により,また生理状態によって組成の変動の激しいものでは偽陽性,偽陰性反応の起こる可能性の多いことを常に考慮する必要がある。これらを適確に区別するためには用いられている試薬の性質,その反応機構などが十分に理解され,かつ十分な経験が積まれなければならない。また一つの方法のみに頼ることも誤差の原因となるので避けなければならない。
比色分析
著者: 高原喜八郎
ページ範囲:P.1278 - P.1289
はじめに
現在,世界中のどんな臨床化学検査室をのぞいてみても,光電比色計をそなえていないところはおそらく1つもないであろう。約20年以前の化学分析定量のキメ手としては化学天秤で沈澱物を秤量して定量したり,ビュレットを使用して中和滴定等による容量分析が主流であったことをふりかえるならば,斯界の進歩のすみやかなことに奔流の激烈さを感じる。光電比色計の使用による比色分析は,現在の臨床化学分析業務の7割ちかくまでを占めているが,このことは比色分析法が重量分析法や容量分析法に比して,微量の試料で正確迅速に結果を出すことができるからにほかならない。そしてこのことは臨床化学検査の最大必須条件でもある。本稿では比色分析の平易な入門を目標として以下解説する。
容量分析法
著者: 高木康史
ページ範囲:P.1289 - P.1293
I.定義と用語
容量分析法とは定量せんとする成分と定量的に反応する濃度既知の試薬溶液の体積を測り,この体積から求める成分の含量を算出する方法をいう。重量をはかることが主な操作であるとき重量分析法というのに対比して体積(容量ともいう)を測ることが主な操作であるとき容量分析法といい,体積分析法とはいわないならわしである。
たとえば次の化学方程式において,AgNO3+HCl=AgCl+HNO3
タンパクに関する検査
著者: 坂岸良克
ページ範囲:P.1294 - P.1302
はじめに
タンパクの術語Proteinはギリシャ語の"第1人者"からきているといわれる。生物体を構成する有機物質のうちで第1の成分であるタンパクは,生体そのものであり,生物反応の主役でもある。本篇ではタンパクに関する検査を論ずるに先立って,検査の対象であるタンパクについて,その特性,形態および働きについてまとめ,ついで個々の検査にふれることとする。
糖に関する検査
著者: 紺野邦夫 , 牧野義彰
ページ範囲:P.1303 - P.1309
はじめに
糖質代謝の異常によって血液中の糖の濃度の上昇または低下,尿中への糖の出現をみる。正常な場合においては,血糖値は肝臓から血液への糖の供給と血液から体内の組織への糖の放出とが釣合った状態にあり,この調整は内分泌系,神経系により支配されている,尿中の糖の定性と定量,血液中の糖の定量は,疾患の診断,治療に不可欠の検査である。日常臨床化学検査における糖の検査として尿糖については別項にて解説されているのでここでは,血糖定量法について述べることにする。
酵素定量法
著者: 青島雄吾
ページ範囲:P.1309 - P.1316
はじめに
生体は酵素のかたまりであり,生命現象の特徴の一つはその特異的な酵素系の働きにあるともいえよう。
患者の病状を的確につかむということは,その患者体内の酵素系の機能変化を的確につかむということである。患者が今,病気であるということは,患者の中で異った代謝が行なわれているということであり,お互いに姿,かたちが異っていても,行なわれている代謝が正常範囲なら病気ではない。髪の色が赤いとか,皮膚が黒いとか,背が低いだけでは病気とはいえない。
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)