icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査33巻5号

1989年05月発行

雑誌目次

今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患 カラーグラフ

組織内原虫症の検査

著者: 神原廣二

ページ範囲:P.486 - P.488

 顕微鏡の発明以来,数多くの原虫性疾患が明らかにされてきたが,いまだにこの顕微鏡観察による形態学的特徴が原虫症検査の主体をなしている.マラリアのように世界的にみて非常に多い疾患ですら,経済的な理由で,実験的には可能なDNAプローブによる診断法が実用化されない.ましてやわが国のように,原虫性疾患がこれまでと違った意味で問題化してきても,症例としてまれな存在である状況下では,これまでの検査法が多少の改良をみることはあっても大幅に変更されることはないであろう.筆者としても,現代技術に裏づけされた検査法を紹介したいのだが,信頼性のある検査法は顕微鏡による原虫の検出である.検査するものにとっては熟練を要し,しかも忘れた頃に次の需要がやってくるという煩わしいものだが,半面,検出できた満足感は大きいものである.

巻頭言

今なぜ寄生虫症,原虫症の研究が必要か

著者: 中林敏夫

ページ範囲:P.489 - P.490

 わが国における寄生虫症,原虫症発生の様相は,ひとむかし前とは著しく変貌し,これとともに,最近のこの分野における研究目標や方法にも大きな変化がみられる.特に近年,めざましい発達を遂げた免疫学や分子生物学の知識,技術の,この分野への導入が盛んで,これまでとは違った発想からの研究が進展しつつある.ここでは現在の寄生虫症,原虫症発生の様相とその問題点,最近の研究上の焦点について簡単に述べることとする.
 まず,わが国の寄生虫症,原虫症発生の現状である.かつては蛔虫,鉤虫などの腸管寄生虫症が多く,その生物学的特徴,分類,疫学,駆虫,対策などの研究が中心であった.これに加えて,日本住血吸虫症,肺吸虫症といった臓器寄生性のものも重要な研究対象であった.原虫症に関しても,土着性マラリアや赤痢アメーバ症をはじめとする腸管原虫症の治療,予防問題などをめぐって研究が展開されていた.

総説

注目されている寄生虫・原虫疾患

著者: 髙田季久

ページ範囲:P.491 - P.498

 第二次世界大戦後,わずか40年余の間にわが国の官民の協力により,急速に土壌媒介性寄生虫症が減少した.しかし,日本人特有の食生活や習慣のためになおあとを絶たないアニサキス症や,逆に増加したものや,さらには新しく出現したものもある.
 一方,世界の現状は,一部の先進国を除き,40年以前とほとんど変わっていない.それどころか,マラリアのように一時より増加しているものさえある.
 これら内外の寄生虫症の概況を,過去と現在に分けて比較説明し,現在わが国で特に問題とされている寄生虫・原虫症,約30種余について,その感染・発症要因別に分けて表示解説し,読者の寄生虫・原虫症に対する再認識を要望した.

技術解説

血清学的検査法

著者: 竹内勤 ,   小林正規

ページ範囲:P.499 - P.507

 寄生虫疾患における診断においては,原因となる寄生虫,虫卵などの形態学的同定が中心的位置を占めることは間違いないが,このような方法が応用できない場合もあり,また簡便性,再現性の観点よりしだいに血清学的診断法が重用されるようになっている.方法としてはゲル内沈降反応,カウンター電気泳動,免疫電気泳動,種々の凝集反応,蛍光抗体法,ELISAなどがあるが,いずれも対象となる寄生虫種によって信頼度が異なるため,選択に際して注意を払う必要がある.これらの方法はまたマススクリーニングにも適するものを含み,血清学的診断の応用範囲を拡げている.将来さらに,抗体のみならず抗原の定量による診断など新しい技術の開発により,さらに広く応用される可能性もある.

DNAプローブ検査法

著者: 菅根一男

ページ範囲:P.508 - P.514

 特異性のある感度のよい標識DNAプローブを用いて,寄生虫ゲノムまたは運動核DNAとhybridizationを行う診断(同定)法が検討されている.開発途上国に莫大な感染人口をもつマラリアでは,疫学調査などの目的で従来からの血液塗抹標本による診断法に代わり,合成されたDNAプローブを用いた診断法が開発されつつある.やはり,世界中に多数の罹患者が存在するリーシュマニア症では,この原虫の分類学的な意味での再検討も含めて,特異的DNAプローブを用いた診断法が研究され,種類と病気の予後との関係が明らかにされつつある.また中南米,アフリカの河川近郊に流行地があり,感染後失明することで知られるオンコセルカ症では,失明率の低い熱帯雨林型に特異性のあるDNAプローブが作製され,失明率が高く形態学的に区別がつきにくいサバンナ型と選別し,予後を予測しようとする試みがなされている.

寄生虫・原虫疾患の皮内反応検査

著者: 松本充博 ,   安藤正幸

ページ範囲:P.515 - P.519

 寄生虫・原虫疾患の診断法の1つに免疫血清学的診断法がある.ゲル内沈降反応,ELISA法,補体結合反応,そして皮内反応などである.
 皮内反応は,生体が特定の抗原に対して感作された状態にあるか否かを調べるin vivoの検査であり,病因的抗原の確定にきわめて重要な検査の1つである.特に,寄生虫・原虫疾患のなかでも幼虫が感染することによって起こる場合には虫卵や成虫の検出ができないので,本反応はきわめて有用な検査法となる.また,本反応は比較的実施が容易で臨床上よく用いられる検査法ではあるが,他の免疫血清学的検査法に比べ,鋭敏度にすぐれるが特異性において低いことに留意しなければならない.

組織寄生原虫症の検査法

著者: 神原廣二

ページ範囲:P.520 - P.525

 原虫症は起因原虫の多様な感染様態ゆえに,一定の原虫検出法はない.症状別,検査臓器別に検査法を系統づけようとしたが,かえって複雑さを増すばかりであった.結局,起因原虫による疾患別にそれぞれ検査法を簡述した.ただ,本来わが国に存在するものと,熱帯を中心とした海外でのみ罹患するものを別項とした.最近の交通機関の発達による世界の距離の短縮と,わが国の経済発展に伴う外国人労働者の流入増加,邦人における食習慣を中心とした生活習慣,行動様式の変化は,一般病院,診療所においても思いもかけない疾患に遭遇する機会を作りだしている.大部分の原虫症は,市販の診断キットを利用して診断することはできない.免疫学的方法も補助的な意味合いしかない.したがって,正確な診断を得るためには,原虫症の基礎的知識の上にたって,原虫検出法を適用しなければならない.

注目されている感染症

人畜共通疾患としての寄生虫・原虫症

著者: 山口富雄

ページ範囲:P.526 - P.531

 人畜共通疾患の問題は,決して新しく登場したものでなく,多くの疾患が古くから知られて'いたものである.それが最近,特に注目されるようになったのは,交通機関の発達による疾患伝播の可能性が増したこと,ペット飼育の流行,食物の多様化,畜産振興などさまざまの要因により,世界の各地で発症が増加していることによる.これら疾患のうち寄生虫性のものは過半を占め,きわめて重要な意義を有する.わが国も例外ではなく,ペットブーム,輸入食品の激増,海外への旅行者の増加,免疫抑制剤や抗癌剤の大量・長期投与に伴う免疫能の低下などにより,われわれの予想もしなかったような各種疾患の発症をみており,それら疾患の多くは人畜共通寄生虫病である.
 したがって,人畜共通の寄生虫について知識を整理し,今後の発症に対応できる体制を整えておく必要に迫られている.

国際化に伴う輸入原虫症

著者: 矢野健一

ページ範囲:P.532 - P.539

 近年,国際化社会の到来は,わが国と,まだ伝染病の流行している発展途上国との相互の人的・物的交流の増加をもたらした.海外渡航者も,衛生状態の悪い地方へ進出するようになり,日本ではまれとなった経口感染による腸管寄生原虫(赤痢アメーバ,ランブル鞭毛虫など)に感染する機会が増えている.また,日本にはいない吸血性昆虫に媒介されるリーシュマニア症,トリパノソーマ症や,日本ではなくなった蚊の吸血によるマラリアの持ち込みも増加している.一般に寄生虫症は,症状が軽いものが多く,潜伏期間も長いので,持ち帰られやすいが,現今の医療態勢では,これらの輸入寄生虫病に対する認識が十分でなく,正確な診断,治療が必ずしも行われていない.発展途上国からの帰国者や,来日外国人の診療にあたっては,これら輸入寄生虫病の典型的な症状を知り,疑いをもつことが,早期診断につながる.ここでは,重症化することもある輸入原虫疾患について述べる.

免疫不全症に関連する原虫・寄生虫疾患

著者: 吉田幸雄

ページ範囲:P.540 - P.546

 寄生虫の侵入に対し宿主は局所的,ならびに全身的に種々な反応を示すが,その様相は細菌やウイルスやリケッチアなどに対する反応とかなり異なっており,かつ原虫のような単細胞の生物と蠕虫のような巨大ともいえる構造物との間でも異なっている.免疫現象のいくつかは診断上利用されているが,これを感染防御や治療に応用するのはこれからである.
 宿主が免疫不全に陥った場合にかぎり発症したり,あるいは重症化したりすることが知られているいくつかの寄生虫感染症について解説した.最近,免疫抑制剤が種々の疾患の治療に不可欠なものとして多用されており,またAIDSのような新しい免疫不全症が現れたりして,今後その合併症に十分注意を払う必要が生じていると考える.

座談会

寄生虫症,原虫症の診断,治療および予防に関する最近の進歩

著者: 荒木恒治 ,   小島莊明 ,   澁谷敏朗 ,   中林敏夫

ページ範囲:P.548 - P.558

 世界的には今なお多くの重篤な寄生虫症,原虫症が存在している一方,国際化社会といわれ,海外との人的・物的交流がますます盛んとなる今日,わが国においても,輸入感染症として,また免疫不全症などにおける日和見感染症として,寄生虫・原虫疾患が今また新たな注目を集めている.その診断,治療,予防をめぐって,最新の話題が国際的な視野で語られる.

生体の物理量計測・5

流量・圧の計測

著者: 池田研二

ページ範囲:P.560 - P.567

 生体における流体計測は,主として循環系と呼吸器系で行われており,特に血圧・血流計測を中心とする循環系の計測は重要である.血液の流れやそれに伴う圧の変化を知るには,本来観血的測定を必要とするが,これをいかにして非観血的測定から推定するかが第一の中心問題となり,また観血的であっても,より低侵襲化を実現する努力が第二の中心問題になるといってよかろう.また,測定部位が心臓や大動脈付近か,あるいは組織や末梢血管内かによって,流量や圧の大きさも,動態も,計測装置の到達のしやすさも大きく変わり,いろいろな条件が計測法の相違に反映されてくる.それらについて,系統的に論ずる余裕もないので,ここではいくつかのトピックスを選んで解説した.

研究

AFP高値胃癌におけるAFP,CEA,HCGの免疫細胞組織化学的検討

著者: 加藤拓 ,   高橋久雄 ,   畠山郁夫 ,   井田喜博 ,   渡辺義二 ,   入江氏康 ,   佐藤裕俊 ,   堀内文男 ,   武田敏 ,   松本敬

ページ範囲:P.575 - P.581

 血中AFP高値胃癌症例における胃癌細胞中のAFP, CEA, HCGを免疫細胞組織化学的検索を中心に20例について検討した.①その臨床病理学的背景は平均61.2歳,男女比は11:9,全例進行癌で組織型は低分化腺癌,髄様型を示すものが多く,肝転移を高率に認めた.②血中AFP値が500 ng/ml以上の症例において組織中にAFPの局在を認め,その組織型は低分化腺癌,髄様型を示すものが多く,原発巣の染色性の強弱は転移巣にも反映されていた.CEAが組織中に局在する症例はCEA値1.4ng/ml前後で,すでに認められ,その組織型はAFPの局在部位とは異なり中分化〜低分化腺癌の硬型の部位に強い傾向にあった.HCGの局在部位は低分化腺癌,髄様型の中にわずかに認められ,その細胞は多核で広い細胞質をもっていた.③AFP陽性細胞の染色態度は細胞質において辺縁型,顆粒型,びまん型,封入体型の4種類に分類され,その細胞形態は円柱細胞タイプ,肝細胞タイプ,小円形細胞タイプの3種類であった.④電顕的には肝細胞癌と腸上皮化生細胞に類似する所見を認めた.

蛍光自動測定装置によるリンパ球幼若化反応の迅速測定法

著者: 橋本淑美 ,   本田盈 ,   尾崎重忠 ,   高橋恒夫 ,   池田久實 ,   関口定美

ページ範囲:P.582 - P.586

 Ethidium bromide (EB)を用いてリンパ球幼若化反応およびリンパ球混合培養反応を測定する方法において,バック蛍光を極力おさえ,培養ならびに測定条件を検討することにより,同一96穴プレートにて培養から測定まで,少量の試液・細胞で一貫して行うことができ,かつ測定に蛍光自動測定装置ライツMPVコンパクトMTを用いることにより,多検体を迅速に測定できる方法が確立された.

資料

免疫学的便潜血検査を用いた大腸癌検診

著者: 仲尾美穂 ,   細井順子 ,   藪内喬子 ,   津熊秀明 ,   村上良介 ,   大谷透 ,   中西克己 ,   木下典子 ,   佐藤正之 ,   石川秀樹 ,   藤本伊三郎

ページ範囲:P.587 - P.590

 40歳以上の職域集団を中心に,免疫学的便潜血検査を用いた大腸癌検診を実施した.
 RPHA法一日法の受検者3930人について,潜血検査の陽性率に性差はなかったが,陽性反応適中率は男が2〜3倍高率であった.また,年齢とともに陽性率および陽性反応適中率が上昇した.RPHA法にLatex凝集法,または"モノヘム"を併用した2581人の陽性率は,RPHA法単独より2倍以上高くなったが,偽陰性の防止に役だつことが示唆された.

凝集法による腫瘍関連抗原TAC−41の検討

著者: 岩越典子 ,   桑原正喜 ,   鬼頭邦吉 ,   有吉寛 ,   須知泰山

ページ範囲:P.591 - P.595

 CA19-9と反応性のあるモノクローナル抗体で認識される抗原TAC−41の逆受身粒子凝集反応に基づく測定系の基礎的検討と腫瘍関連抗原としての臨床的有用性に評価を加えた.
 TAC−41測定系は操作が簡便なマイクロタイター法であり,多量の検体を測定可能で,再現性も良好であった.TAC−41はCA19-9と高い相関関係が認められ,そのcut off値を80とするとほぼ同様の臨床的意義を有していることも示された.また,cut off値を40とすることによってCA19-9のスクリーニング検査として臨床検査に有用であることが認められた.

質疑応答

輸血 低温性抗体の取り扱い

著者: Y生 ,   谷脇清助

ページ範囲:P.597 - P.599

 〔問〕低温性抗体の取り扱いについてご教示ください.特に,20℃くらいの低体温で手術を行う場合,意義のないものとして無視してよいものでしょうか.

微生物 紅斑熱リケッチア

著者: 内田孝宏

ページ範囲:P.599 - P.602

 〔問〕わが国のリケッチア感染症として恙虫病と発疹熱が知られていますが,最近,紅斑熱リケッチアの存在がいわれているようです.その現状と検査法について教えてください.

一般検査 クリニテック200による定性報告

著者: 田村佳紀 ,   太田宜秀 ,   小川豊

ページ範囲:P.603 - P.605

 〔問〕強度血尿時の定性報告としてクリニテック200を使用した場合,原尿で測定したほうがよいのか,沈渣上清で行ったほうがよいのか,ご教示ください.これまでは両方で行い,参考値として報告していました.
 原尿 沈渣上清        原尿 沈渣上清

臨床生理 心音の成因と心エコー図法による解析

著者: T生 ,   石光敏行

ページ範囲:P.605 - P.607

 〔問〕心音の成因と,心エコー図法による解析について,その要点をご教示ください.

診断学 うつ病と臨床検査

著者: F子 ,   北山功

ページ範囲:P.607 - P.610

 〔問〕うつ病の診断に有用な臨床検査があれば教えてください.脳波や筋電図などに異常所見のみられることがあるのでしょうか.併せてご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?