小生が指導医としての臨床のデューティを終え,研究のために東京大学の免疫学教室(当時多田富雄教授)の門をたたいたのは,もう20年も前のことになろうか.そこに,現順天堂大学免疫学教室教授の奥村康先生が講師でおられ,小生は奥村先生にいろいろご指導いただくことになった.当時はマウスなど動物で研究されていた免疫学が,ようやくヒトに応用されようとしているころであった.小生の専門とする血液学の診断にはまだほとんど免疫学が導入されていないときであり,血球に対する抗体を使って白血病などの血液疾患の診断にそれらを利用できないかを検討することが小生のテーマであった.
まだモノクローナル抗体は開発されていないときであり,ウサギを免疫して作製した糖脂質に対するポリクローナル抗体を用いて,蛍光抗体法によって陽性,陰性細胞を判定するわけである.その判定には通常は蛍光顕微鏡を用いることになるが,判定は夜中になることが多く,眠い眼をこすりながらの作業になることもしばしばであった.したがって,どうしても判定に時間がかかり,そのうち細胞の蛍光の強さが薄れてしまうといった不合理さをたびたび経験した.ところが幸いなことに,奥村先生がスタンフォード大学に留学中に一緒に開発にも携わったというFACS(Fluorescence Activated Cell Sorter)Ⅱが同研究室にあった.これは,奥村先生が帰国のときに一緒に持ち帰ったという,まさに日本におけるFACS第1号機であった.ちなみに,FACSはフローサイトメーターの代名詞のように言われているが,実は固有名詞である.
雑誌目次
臨床検査41巻10号
1997年10月発行
雑誌目次
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
巻頭言
フローサイトメトリー―さらなる展開を期待して
著者: 中原一彦
ページ範囲:P.1101 - P.1102
総説
フローサイトメトリーとソーティングの理論
著者: 村上知之 , 佐々木功典
ページ範囲:P.1103 - P.1109
フローサイトメーターは,蛍光染色した細胞や染色体に光を当て,散乱光や蛍光の強さを測定する装置である.これにより,細胞の大きさや物質の量などが個々の細胞について解析できる.目的の細胞を選別・収集するソーティングという機能もある.この装置を利用した測定や学問分野をフローサイトメトリー(FCM)という.技術の進歩により最近の機種は操作が簡便になり,マルチカラー解析や解析ソフトの充実など,機能の向上が目ざましい.また,周辺機器や試薬の開発も進み,FCMの医学・生物学における重要性はますます大きくなっている.
フローサイトメトリーの臨床応用
著者: 佐々木学
ページ範囲:P.1110 - P.1116
フローサイトメトリーの技術は生物学,免疫学など幅広い分野で応用され,モノクローナル抗体の作製や新しい蛍光色素の開発とともに臨床検査医学においても発展が目覚ましく,精度の良い,再現性の高い技術として認められている.その臨床応用において,細胞表面抗原の検索では欠くことができず,白血病や悪性リンパ腫などの診断に役だっている.また,悪性腫瘍では,しばしば染色体異常や盛んな増殖が認められることから,フローサイトメトリーを用いてaneu-ploidyの検索や細胞周期の解析など,腫瘍の悪性度の客観的な評価が行われている.その他,細胞機能検査,輸血や臓器移植における交差適合試験などその臨床応用は数限りなく,本稿では主な臨床応用について文献的に概説した.
技術解説
細胞表面マーカー分析
著者: 佐藤尚武
ページ範囲:P.1117 - P.1122
細胞表面マーカー分析は現在マルチカラー分析が主流であり,さらに細胞(膜)内抗原分析を組み込んだ分析が普及しつつある.血液・造血器腫瘍細胞抗原検査では,使用抗体に関して標準化の動きがある.3~4種の蛍光色素を使ったマルチカラー分析で,ある種の抗体の反応性をgatingに利用する方法が開発された.これにより,散乱光特性を利用した従来のgatingに比べ,より正確に測定対象細胞を選び出すことが可能となった.
細胞周期とDNAインデックス
著者: 井上勝一 , 津田真寿美 , 飯塚雅由
ページ範囲:P.1123 - P.1130
正常細胞と癌細胞を区別する最も大きな要素は,DNAに生じた異常と細胞増殖の速度である.正常細胞の細胞周期の運行は,細胞周期の各期に一致して生成・分解されるサイクリンと全細胞周期にみられるサイクリン依存性キナーゼ(Cdk)との複合体の形成によりCdkがリン酸化されることにより進められる.正常細胞の細胞周期は外部刺激を受けて増殖,分化,もしくはアポトーシスに向かい,さらに,多くのチェックポイントで,細胞周期の進行の過程で生じた誤りが修復される.癌細胞ではこうした一連の過程に何らかの変化が生じる頻度が多いが,これに対するチェック機構が破綻しており,無秩序な細胞増殖へと進む.以前から,DNAに生じた変化は染色体分析やフローサイトメトリーによるDNAインデックスなどの測定により行われてきた.また,細胞周期についても,DNAヒストグラムの解析やブロモデオキシウリジン(BrdUrd)のS期細胞への取込みを測定することにより解析されてきたが,さらに,今日ではサイクリンとDNAを二重染色しフローサイトメーターで測定することにより,がん細胞の細胞周期各期に発現しているサイクリン量などが研究されている.
白血球貧食能の測定
著者: 東克巳
ページ範囲:P.1131 - P.1134
近年,フローサイトメトリー(FCM)が細胞表面抗原の解析に広く用いられてきた.最近は,表面抗原の解析だけでなくその応用も細胞機能や活性化など幅広くなってきている.顆粒球貪食能検査にも応用され,全血でしかも微量で分析ができ,新生児の易感染性スクリーニング検査には朗報である.しかし,FCMは客観的な検査ではあるが,その解釈にあたっては注意が必要である.本稿では,蛍光ビーズを用いた代表的な貧食能検査の1つと,短所を改良したわれわれの測定方法を紹介する.
血液型の判別
著者: 雨宮洋一
ページ範囲:P.1135 - P.1141
赤血球フローサイトメトリー(FCM)は,FITC標識結合抗体の蛍光強度の測定によって,血球間の抗原基数の比較を容易にした.凝集法とは異なるこのFCM法の利点は,血液型の各表現型,血液型変異型・亜型,ホモ・ヘテロ接合などの抗原数,血液型のgene dosage effect,赤血球の分化と血液型抗原の発現の関連性,さらに微量混入した異型血球の検出によるキメリズムや移植造血幹細胞の生着の確認などの測定に応用が図られている.
話題
細胞表面抗原定量化のための新指標
著者: 池田忠子
ページ範囲:P.1143 - P.1145
1.はじめに
現在,フローサイトメトリー(FCM)によるリンパ球表面抗原の解析では,蛍光標識モノクローナル抗体(MoAb)を用いて,さまざまな抗原分子を認識し当該抗原陽性細胞の比率を算定することにより,各機能的サブセットの量的変動を評価する,という点に重点が置かれている.解析過程で得られる前方散乱光(FSC)や蛍光強度(FI)といった情報は細胞選別や抗原検出に利用されるにとどまり,細胞あたりの抗原量を反映するFIの強弱が抗原密度の違いによるのか,あるいは単に細胞サイズの違いに依存するのかといった分析はあまりなされていない.FIと細胞サイズとの関連に関する報告としては,検索した限りでは,急性リンパ性白血病共通抗原(CALLA)発現に関するLookら1)の報告,巨核球上の糖蛋白発現に関するTomerら2)の報告など比較的少数である.
われわれはこれまで,FSCやFIがリンパ球の活性化や腫瘍化などの病態解析にきわめて有用だろうとの見地に立って,両者の相互関係を検討し,細胞サイズの変化を考慮に入れた抗原密度の新指標として"FF係数"を考案し,CD 4抗原,CD 8抗原(以下CD 4,CD 8)に関する男女間や亜群間の比較,コンカナバリンA培養におけるCD 4,CD 25抗原の発現状況の違いなど,その有用性に関する基礎的な検討を行ってきた3).ここではT細胞上のCD 4やCD 8についての亜群間比較を例にとり,FF係数の算出法を紹介し,その意義などに少し触れてみたい.
細胞活性化の指標―細胞内pH
著者: 米山彰子
ページ範囲:P.1146 - P.1148
1.はじめに
細胞内pH (pHi)は細胞内の代謝や分泌,細胞膜を通じてのイオンの出入り,細胞サイズの調節,細胞の増殖や活性化など,種々のプロセスに重要な役割を果たしている1).蛍光pH指示薬と蛍光分光光度計を用いたpHiの測定が以前よりも簡便に行われるようになったが,この方法では細胞浮遊液全体の蛍光を測定するため,細胞集団の一部にpHiの変化がある場合には検出できない可能性がある.そこで筆者らは,フローサイトメーター(FCM)を用いてリンパ球のpHi測定を試みている2~4)ので紹介する.
骨髄液からの赤芽球細胞の分取
著者: 小川浩司
ページ範囲:P.1149 - P.1153
1.はじめに
フローサイトメトリーは,臨床的には細胞表面抗原の分析に使用されている.確かに,簡便に多最の細胞を分析できる利点はあるが,病理のPAP染色と比べ,細胞形態の情報が格段に落ちるのが欠点と思われる.フローサイトメトリーの最大の利点は,いくつものパラメーターを用いて,特定の細胞を分取できる点にある.本稿では,主に筆者がフローサイトメトリーを用いて赤芽球細胞を分取した実験結果につき紹介し,赤芽球細胞を含め細胞を分取する際,どの方法を使用すべきかについて筆者の考えを述べてみたい.あわせて,文献上現在までに行われている赤芽球細胞の主な分取法についても記述する.
アポトーシスの解析
著者: 原信介 , 綾部公懿
ページ範囲:P.1155 - P.1157
1.はじめに
アポトーシスは従来からの"病理学的細胞死"であるネクローシスと形態学的に明らかに異なる細胞死として,1972年にKerrらにより名付けられた1).この"生理学的細胞死"あるいは"プログラムされた細胞死"であるアポトーシスは個体の形態発生に重要なだけでなく,神経の変性疾患や悪性腫瘍の発生,進展にも深くかかわっている.近年,制癌剤や放射線による癌細胞のアポトーシスが制癌剤の効果の判定や薬剤耐性に広く研究されている2~7,12).本稿では,癌培養細胞を用いたフローサイトメトリーによるアポトーシスの定量的測定について述べる7,8).
アポトーシスの判定は,もともと顕微鏡による形態観察においてなされた.すなわち,細胞の形態変化として水泡様変化や断片化(blebbing),アポトーシス小体の形成,核クロマチンの形態変化として核凝縮,偏在凝縮核であるが,これらは各種顕微鏡で観察できる9).ヌクレオソーム単位のDNAの断片化は,アガロースゲル電気泳動法を用いて特徴的なladder patternが検出される10).アポトーシスをきたした細胞,すなわちDNAの断片化をきたした細胞のフローサイトメトリー(FCM)を用いた代表的な解析法を2つ示す.ほかの方法は成書を参照されたい10,11).
網血小板の検出とその意義
著者: 川合陽子
ページ範囲:P.1158 - P.1160
1.網血小板とは
1969年,IngramおよびCoopersmith1)は,瀉血後のビーグル犬の末梢血をニューメチレンブルーで染色後血小板を鏡検し,明瞭に濃染される網状のレチクルム(細網)の増加していることを観察し,"reticulated platelet"(RP;網血小板)と命名した.RPは赤血球の網赤血球に類似しており,網赤血球に相当して骨髄における血小板産生を反映すると考えた.わが国では,1975年山中ら2)により検討され,健常人では1%以下,特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocyto-penic purpura;ITP)で増加すると提唱されたが,論文形式の報告はなかった.われわれも,同様の方法でヒト末梢血を染色したところ,血小板内には明瞭な斑状・網状のレチクルムが存在した3).しかし,血小板を目視で観察することは多大な労力を要し,特に,血小板減少時には大変な作業となる.
フローサイトメーターによるp53蛋白の解析―基礎的設定と固形材料への応用
著者: 市川明 , 五十嵐誠治
ページ範囲:P.1161 - P.1165
1.はじめに
p53遺伝子は発見された当初,癌遺伝子の可能性があるとされたが,多くの癌でp53遺伝子異常が発見され,野生型は癌抑制遺伝子とされた.最近では多くの遺伝子の転写を活性化することから転写因子の範疇にも入れられている.
野生型p53の主な働きの1つはDNAに損傷が生じた場合,その修復のためp21WAF1/CIPを転写活性させて細胞周期をG1期に停止させることにある.そして,修復不可能な場合はいわゆるp53介在性アポトーシスが誘導される.しかし,変異型では,その細胞周期停止作用は失われるだけでなく,ras遺伝子との共同作用によって細胞の形質転換を起こす.
染色体分析と分取
著者: 野口義夫
ページ範囲:P.1167 - P.1169
1.セルソータのしくみ
市販のセルソータは,染色体や細胞からの蛍光強度に基づいて,そのタイプを判定する.蛍光を出させるために,染色体や細胞に蛍光色素を標識し,断面が染色体や細胞より大きいレーザービームを照射する.染色体や細胞からの蛍光を光電子増倍管とプリアンプで電圧信号に変換すれば,蛍光強度に比例した高さを持つ電圧パルスが計測できる.パルス波高は蛍光色素の量にほぼ比例する.
集めたい細胞や染色体を1個含む水滴のみをプラスかマイナスに帯電させ,それを電場のかかった空間内を落下させると,帯電水滴が電場方向またはその逆方向に振れる.このしくみで,セルソータは分取したいタイプの細胞や染色体のみを大量に収集できる.
大腸菌O157の直接検出
著者: 楠博文 , 植村興
ページ範囲:P.1170 - P.1172
1.はじめに
大腸菌のマーカーとしては,血清型や毒素産生性が利用される.大腸菌の血清型別はスライド凝集法1)で実施される.凝集反応を行うためには大腸菌を十分に発育させる必要があり,最短でも24時間を要する.
これに対し,フローサイトメトリーによる細胞表面の抗原性の分析は瞬時に行うことができ,90分以内に被検液中に存在する大腸菌を型別とともに直接に計測することが可能である.
今月の表紙 深在性真菌症の臨床検査シリーズ・6
接合菌症
著者: 山口英世 , 内田勝久
ページ範囲:P.1096 - P.1097
これまで取り上げたいかなる真菌ともまったく異なるユニークな発育形態を示す糸状菌の1群がある.菌糸は幅広く(6~15μm径),ほとんど隔壁を持たず(無隔菌糸と呼ばれる),有性胞子として"接合胞子",無性胞子として"胞子嚢胞子"と呼ばれるいずれも特徴的なタイプの胞子を形成する.このような形態学的特徴を持つ真菌を総称して接合菌と言う.
接合菌は,自然界に広く生息し,臨床検査室においてもしばしば汚染菌として目につく.一方,接合菌の中のムーコル目の一部の菌種は,糖尿病,白血球感染症などの基礎疾患を持つ易感染患者を中心に,重篤な感染症を引き起こす.これが接合菌症(ムーコル症とも呼ばれる)であり,主として副鼻腔,肺,腸管,皮膚などに病変をつくる.接合菌は血管侵襲性が強いため血栓形成や大出血を起こしやすく,重要な臓器が侵された場合には急速に病態が悪化して通常10日以内に致死的転帰をたどる.したがって,早期に迅速な診断を必要とするが,現在のところ有用な血清診断や遺伝子診断は開発されておらず,依然として病理組織学的検出および(または)培養検査に頼るほかない.
コーヒーブレイク
華も実もある
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1169 - P.1169
会津若松から北の方裏磐梯附近は湖沼の多い景勝の地であるが,そのさらに北は峨々たる山中を羊腸とした道が続いており,白布温泉から船坂峠を下ると山形県米沢に達する.若松から南の方に同じぐらいの道程を猪苗代湖畔を経て茨城街道を辿ると,わが故郷である福島県白河に行き当たる.
戦国時代に最強とうたわれた越後の上杉は,徳川に敵対し会津120万石に移封され,さらに米沢に移されたときはわずか15万石の貧乏藩となった.しかし,以前の武士数を抱え,民を食さしめんための苦難の道が続くことになった.白河は徳川の親族の松平の所領であったが,やはり11万石の小藩であった.この両藩に徳川中期,天明の前後に時を同じくして,後世まで語り継がれる明君上杉治憲(鷹山)と松平定信(楽翁)が出現して善政を施した.
先生だけずるいや!
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.1194 - P.1194
私の20年来診てきた患者さん.現在,父親が創立した会社の社長で,64歳の男性である.この方が外来通院の際,たびたび「先生だけずるいや!」とおっしゃる.それは,主治医の私がまだ元気で働いていることに対する羨ましい気持と,自分も少しでも肝機能が改善して健康を取り戻したいと願う気持の表れであろうと思われ,その気持を察するとちょっとすまないような思いになる.
この患者さんは,学生時代から酒・煙草・マージャン・ゴルフなど,遊びのほうではかなりの腕前であったらしい.37歳のとき虫垂炎の手術を他院で受けた際,初めて肝機能障害を指摘され,その後,私の外来で生検を受け慢性活動性肝炎と診断された.しかし,B型・C型肝炎は否定された.以後,肝庇護剤と強力ミノファーゲンCの注射を続けてきたが,GOT 150~300 KU, GPT200~700KU,γ-GTP 270~450IU/l, ALP839(JSCC単位)と高値を続け,上腹部エコーでは肝硬変の所見であった.しかし,本人はゴルフが大好きで,私の再三の注意にもかかわらず,年に数回はハワイやオーストラリアまで出かけてプレイしたり,また,時々の会合では酒量の度を過ごすこともしばしばであった.しかし,食道静脈瘤や腹水もなく,また自覚症状はまったくないため,会社の仕事もこなしてきた.しかし,昨年4月からALP 1539,γ-GTP 328IU/l, AFP 820ng/ml,コリンエステラーゼ136 U,血小板32,000/μl,上腹部エコーで肝右条内側上下区(S4)に直径4.2cm大の腫瘤を発見,肝細胞癌と診断され,5月下旬入院精査のうえ,TAE (trans-catheter arterial embolization)を受け,順調に経過,退院した.現在は,自宅で静養しながら仕事を続けている.
シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編
染色体構造蛋白の免疫染色法
著者: 金田眞理 , 金田安史
ページ範囲:P.1173 - P.1178
はじめに
染色体の研究は顕微鏡や標本作製法,染色法などの改良とともに進展してきた.特に,1956年TjioとLevanらが培養細胞を用いてヒト染色体が2n=46であることを報告して以来,ほ乳類の染色体研究が著しく進んだ.さらに,1970年以降gene mappingの技術が開発され,最近では精度の高い遺伝子地図も作られている.しかしながら,染色体そのものの構造などに関してはいまだに不明の点が多々残されている.本来,染色体とは,細胞分裂の一時期にみられる塩基性色素に強く染まる特殊な構造物に対して与えられた名称であり,顕微鏡下では単純な染色物体として観察されるが,その内容はDNAと多数の蛋白質からなる高次構造をした複合体である.これらの染色体は細胞分裂における核膜の消失に伴って染色糸から形成され,同時に特徴的な構造やバンドも形成される.これら染色体バンドの分染法を用いて,染色体の同定や染色体の一部の識別がなされてきた.また,最近はこれら種々の分染バンドの構造や機能もかなりわかってきている.しかしながら,染色体の生成機構などに関してはまだまだ不明の点が多い.したがって,さらに詳細な染色体の構造蛋白などの解析のためには,本章で述べる免疫染色法が有力な方法となる.
ここでは,リンパ球および培養細胞からの染色体標本の作製とそれを用いた免疫組織化学的染色法について述べる.
Application編
異常血色素の遺伝子診断
著者: 服部幸夫 , 大庭雄三
ページ範囲:P.1179 - P.1183
はじめに
血色素(Hb)は赤血球中の主要な蛋白で,組織への酸素運搬機能を担っている.Hbはα鎖,非α鎖各2分子ずつからなる四量体であり,成人血球のHb組成は平均してHbA(α2β2)96%,HbA2(α2δ2)2.5~3.5%,HbF(α2γ2)1%以下である.異常血色素症はこの両鎖のどちらかのアミノ酸配列に異常がみられるものである.変異は1996年までで,α,β,γ鎖異常がそれぞれ199,335,68種類に達しているが,このうち頻度が高いのはHbS, HbC, HbEなど数種類に限られる1).日本人には比較的少なく,HbA異常が3,000人に1人,HbF異常が1,000人に1人の割合で見いだされる.最近では高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるHbA 1 cの分析中に発見されることが多い.このうちの大部分は安定型異常Hb症で,機能的には正常で臨床的意味は少ない.
トピックス
多包性エキノコックス症―本州への流行域拡大の懸念
著者: 金澤保 , 二瓶直子 , 藤田修
ページ範囲:P.1184 - P.1185
多包性エキノコックス症(以下,単にエキノコックス症と略す)の流行域は世界的に急速に拡大しつつある.そのために,WHOでは本症を新興・再興感染症(emerging/re-emerging infec-tious diseases)の1つとして,今後の動向に注意を払っている.このことは,国内においても例外ではない.歴史的にみると,昭和12年に礼文島出身者の女性が本症に罹患していたことが報告された.その後の調査で,礼文島が本症流行域と認められ,徹底した感染源対策がとられた.その結果,昭和40年代になってようやく患者の発生はみられなくなった.しかし,昭和40年に礼文島とは遠く離れた根室で,突如として患者が見いだされた.その後,またたく間に北海道のほぼ全域が流行域となり,現在に至っている1).道内に流行域が急速に拡大した主な理由として,本寄生虫の終宿主であるキタキツネの移動が挙げられる.キツネが移動した要因としては森林伐採,牧草地の拡大などの自然環境の改変,移動を促進させた条件としては道路,鉄道などの交通施設の拡充などが考えられる2).
本題に入る前にエキノコックスについて簡単に説明を加えると,キツネやイヌなどの小腸に成虫が寄生し,その虫卵は糞便とともに外界に散布され,中間宿主への感染源となる(図1).野ネズミが中間宿主の役割を担っているが,ヒトも虫卵を経口摂取すれば感染し,主に肝臓に多包虫と呼ばれる幼虫が寄生することになる.本来は,人間生活とは無縁の自然界においてキツネと野ネズミの間で維持されてきた寄生虫であるが,たまたま人間がその生活環に巻き込まれて感染,発症する病気と考えてよい.ちなみに,平成6年度の調査によれば,キタキツネの感染率は約25%であり,それ以前と比較し急増していることが報告されている.土井(1995)は,礼文島での患者発生の推移を基にして試算したところ,北海道全域で今後15~20年のうちに約1,000人のエキノコックス症患者が発生すると警告している3).
ヒト血清マンノース結合蛋白
著者: 寺井格 , 小林邦彦
ページ範囲:P.1185 - P.1188
ヒト血清マンノース結合蛋白(mannose-bind-ing protein;MBP)は,レクチンの1つで,ヒトをはじめ多くの動物に存在する.ヒトのMBP遺伝子は第10染色体長腕上にあり,4つのエクソンからなる.構造的には,(1) N末端にシステイン残基を3個含む領域,(2)中間部にコラーゲン様構造(Gly-Xaa-Yaaの繰り返し配列),(3)C末端に糖鎖認識部位(carbohydrate recogni-tion domain;CRD)の3つの領域を持つ分子量3万2千のサブユニットが,3本,コラーゲン様構造部分で絡まって,三重らせんをなし,分子量9万6千の構造単位を形成する.この構造単位が2~6個,N末端でジスルフィド結合してMBP全分子(ホモポリマー)をなす(図1).三次構造はC1qと似て,花束状と称される.コラーゲン様構造,糖鎖認識部位を有するレクチンはコレクチン(collectin)と総称され, MBPの他に,肺サーファクタント・アポ蛋白A,D (SP-A, SP-D),コングルチニン,CL43などがある.Clqは糖鎖認識部位を欠くが,コレクチンファミリーに分類されている.いずれも,オプソニン活性を持つ生体防御因子と考えられる.
MBPはCa2+依存性にN-アセチルグルコサミン,マンノースなどの糖鎖と結合し,オプソニン作用を発揮するが,池田らはこれに補体活性化作用もあることを見いだし,さらに松下らは,補体活性化にはMBPと複合体を形成するセリンプロテアーゼ(MBP associated serinepro tease;MASP)が関与することを見いだした.MASPは分子量8万3千で,構造的,機能的にClsに類似した蛋白である.川上らも,古くからサルモネラに結合し,補体依存的に殺菌作用を示す脊椎動物の血清成分をRaRF (Ra reactive factor)と名付けて研究してきたが,これはMBPとMASPとの結合体であることが判明した.MBPMASP複合体では,異物上の糖鎖と結合したMBPがMASPを活性化する.活性化されたMASPは,そのセリンプロテアーゼ作用によりC4, C2を切断し,C3転換酵素(C4b2a)を形成するとともに,弱いながらも直接C3を分解する活性をも有し,以後の補体活性化反応を導く(図2)2,4.その,抗体を介さない新しい第3の補体活性化経路はレクチン経路と名付けられた.われわれは,MASPにはプロテアーゼ阻害作用を持つα2マクログロブリン(α2M)が結合してその活性化を阻害することを見いだし,MBP-MASP複合体の補体活性化はα2Mを介して制御される可能性を示した.活性化はC1インヒビターでも阻害されることから,生理的条件下ではどちらが主役か興味がもたれる.ごく最近,デンマークの一派が,新しいMASP (MASP 2)の存在を報じ,従来の松下らのMASPをMASP 1と命名した.
エーリキア感染症
著者: 海老沢功
ページ範囲:P.1188 - P.1189
はじめに
エーリキア(Ehrlichia)は性状と伝播形式がツツガムシ病のリケッチアに類似し,これと同属の細胞寄生性の細菌である.イヌの出血性熱性疾患の病原体として,1935年にE.canisが同定され,次いでウマからE.equiが分離された.ベトナム戦争中は米国軍用犬に被害がでた.獣医学では注目されている細菌である.
質疑応答 臨床生理
超音波診断装置の画像調整
著者: 鶴岡尚志 , Q生
ページ範囲:P.1190 - P.1191
Q 超音波診断装置にはゲインとダイナッミクレンジの調整があり,またモニタにはこれによく似た機能のブライトネスとコントラストがありますが,これらはどのように調整すればよいのでしょうか.
海外レポート
田舎にどっぷりとつかってのびのび活動―青年海外協力隊員レポート
著者: 三室直樹
ページ範囲:P.1192 - P.1194
赴任地ボリビア
私がボリビアの首都ラ・パスについたのは朝5時半ごろ.まだ薄暗く,容赦のない寒さ,そして息切れと頭痛に1日中悩まされた.それもそのはず,ここは標高4,000mのボリビア高原だ.
人口の80%が集中する大都会のラ・パスに数日間滞在した後,私の任地であるリベラルタに赴いた.ここは湿地帯の熱帯気候.リベラルタの空港では,先輩隊員の方々と湿気たっぷりの蒸し暑い空気と豊かな酸素が出迎えてくれた.
研究
側頭葉てんかんの棘波検出における前側頭電極(T1,T2)の有効性
著者: 増村年章 , 四宮滋子 , 桑村智 , 鈴木聡彦 , 大堀俊子 , 星野逸子 , 井上令一
ページ範囲:P.1195 - P.1200
脳波検査で側頭葉に棘波を認めた患者31例を対象に,棘波検出に対するSilvermanの前側頭電極(T1,2)と国際10-20法の有用性について比較検討した.T1,2導出の棘波の振幅が,F7,8,T3,4,T5,6導出の棘波の振幅より高振幅であったものは21.3%にすぎず,約半数は等振幅であった.しかし,蝶形骨電極(SP)同時施行例も含め,脳波記録中にT1,2のみに棘波が限局して認められた場合もあり(21.3%),側頭葉てんかんが疑われる場合,T1,2電極を配置することは,局在性焦点の同定ならびに鏡像焦点(mirror focus)の早期発見に有効であると考えた.
資料
電気化学発光免疫測定法を原理とするHTLV-I抗体検出試薬(ED-039)の検討
著者: 山口一成 , 吉木景子 , 沢田高志 , 山根純卓
ページ範囲:P.1201 - P.1205
電気化学発光免疫測定法(ECLIA法)によるHTLV-I抗体検出試薬の臨床的有用性を検討した.ECLIA法によるスクリーニング成績は,従来のELISA法による成績とよく一致した.また,反応時間は約20分間と迅速であり,測定レンジはELISA法より約25倍広かった.本法を用いることによりHTLV-I抗体検査の効率化が期待される.
睡眠時無呼吸症候群に関するスクリーニング検査用超小型無呼吸モニタ(レスピモニタTN 1110)の評価
著者: 望月久美子 , 加藤光恵 , 遠藤和彦 , 石山陽事
ページ範囲:P.1207 - P.1212
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査を目的として開発されたレスピモニタTN 1110の使用法と精度について検討した.その結果,季肋部に装着するセンサの押しつけ荷重は150 g以下が適当であり,また本体センサは胸部,腹部の両呼吸運動を検出していることがわかった.本センサを用い,男女各10名に無呼吸を再現した結果,ほぼ84%の検出率を得たことから,スクリーニング検査としての有用性が示唆された.
メラトニン定量法
著者: 内田和秀 , 青木正 , 石塚文平
ページ範囲:P.1213 - P.1216
松果体ホルモンであるメラトニンは生体時計の良い指標とされるとともに,その多様な作用が多方面で注目されている.基礎および臨床研究においてメラトニンの定量は必要不可欠であり,現在用いられているいくつかのメラトニン定量法を簡単に紹介する.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)