尿中に存在する蛋白は200種類を超えるとされる.尿電気泳動法による分析からも明らかなように,主要成分は血液由来であり,これらは分子サイズから,低分子蛋白(分子量67,000未満),中分子蛋白(67,000以上400,000以内),高分子蛋白(400,000以上)に分類される.ここに,腎臓から尿道口に至る腎尿路生殖組織からの産生,分泌,ときに糞便や異物などの混入も含めた成分が加わり尿蛋白が構成されている.
血液由来の蛋白の腎臓におけるhandlingは,主にフィルター組織である腎糸球体と回収組織である近位尿細管細胞による.糸球体は毛細管の血管ループであり,糸球体壁は,血管内腔から内皮細胞,糸球体基底膜,上皮細胞から成り,高い動脈圧により,血中成分はここを通過して受け皿であるBowman嚢に濾過される.糸球体壁の機能的なpore sizeは直径約4nm,陰性に荷電しており,血管壁が総体として機能して,主に低分子蛋白を容易に通過させる選択フィルターとしての役割を果たす(選択的透過機能).
雑誌目次
臨床検査42巻10号
1998年10月発行
雑誌目次
今月の主題 蛋白尿の病態解析
巻頭言
蛋白尿の成り立ち
著者: 伊藤喜久
ページ範囲:P.1075 - P.1076
蛋白尿のメカニズム
糸球体の構造と蛋白尿
著者: 坂井建雄 , 猪口幸子
ページ範囲:P.1077 - P.1083
糸球体の濾過障壁は,内皮細胞,糸球体基底膜,足細胞の3層から成る.糸球体での濾過の際に,蛋白質はごく一部しか漏れないが,その障壁の主役は,糸球体基底膜である.糸球体基底膜を構成するコラーゲンIV型,ラミニン,プロテオグリカンの正常な成分構成が,分子のサイズおよび荷電により,蛋白質を通さない性質の基盤となっている.さらに足細胞による表面の被覆も,濾過障壁の性質を維持するのに不可欠であることが,実験腎炎による所見からわかっている.
糖尿病性腎症と微量アルブミン尿
著者: 羽田勝計
ページ範囲:P.1084 - P.1091
尿中アルブミン排泄量の増加を微量アルブミン尿(microalbuminuria)と呼ぶが,現在この微量アルブミン尿の検出が糖尿病性腎症の早期診断に用いられている.微量アルブミン尿の基準値は明確にはされていないが,20μg/分(約30mg/日)あるいは30mg/gCrがよく用いられている.糖尿病性腎症の成因が微量アルブミン尿の成因でもあるが,なかでも腎臓内血行動態異常に起因する糸球体高血圧と,糸球体基底膜のcharge barrierの障害が重要である.
糸球体疾患における蛋白尿の成因
著者: 御手洗哲也
ページ範囲:P.1092 - P.1096
最近,糸球体構成細胞が透過性に関与することが明らかにされ,透過障壁として糸球体上皮細胞(ポドサイト:podocyte)の足突起間にあるslit diaphragmの重要性が指摘されてきた.糸球体疾患における蛋白尿の成因として,透過性亢進因子,補体成分,活性酸素などが注目されているが,今後,透過障壁の分子レベルでの解析により,糸球体における透過選択性の分子機構がより明確にされ,蛋白尿の成因が解明されることが期待される.
尿細管性蛋白尿とクロライドチャネルの異常
著者: 五十嵐隆
ページ範囲:P.1097 - P.1100
糸球体を濾過した蛋白は近位尿細管細胞の管腔側から再吸収され,細胞内で加水分解されてアミノ酸となり基底膜側から体内に取り込まれる.糸球体の篩機能のために糸球体を通過する蛋白は分子量が50kDa未満の尿細管性蛋白が主体である.尿細管腔から蛋白を取り込み,それを処理するendosomeの機能障害は尿細管性蛋白尿の原因の1つとなる.近年,en-dosome膜表面に存在するクロライドチャネルの異常が尿細管性蛋白尿の原因となることが明らかとなった.
技術解説
マイクロパンクチャー法
著者: 藤乗嗣泰 , 木村健二郎
ページ範囲:P.1101 - P.1105
ネフロンに沿った蛋白の濾過,再吸収の研究法の1つとしてマイクロパンクチャー法がある.フラクショナルマイクロパンクチャー法により糸球体濾過液のアルブミン濃度は22.9μg/mlで血中アルブミンの0.062%が糸球体で濾過されることを示した.濾過されたアルブミンは37%が近位曲尿細管起始部(early PCT)で,34%が同終末部(late PCT)で,23%が近位直尿細管(PST)で再吸収され,終末尿までに97%が再吸収される.一方,低分子蛋白は98.7%が濾過され,近位曲尿細管でほとんど再吸収される.腎は蛋白代謝の重要な臓器である.
銀染色法による尿蛋白分画法
著者: 芝紀代子 , 平塚信夫
ページ範囲:P.1106 - P.1109
セルロースアセテート膜電気泳動法と,筆者らが考案した銀染色法とを組み合わせることにより,健常人の尿蛋白濃度でも鮮明な尿蛋白分画が得られる.本法により,健常人尿蛋白分画は4群に分かれたが,Ⅲ群において各種蛋白濃度が高いことから,将来腎症になりやすいタイプと推論している.糖尿病患者では健常人でみられた4群のほか,新たに1群が加わり5群となった.このうち0群は糸球体障害,Ⅲ群は尿細管障害,Ⅳ群は糸球体障害,尿細管障害を示唆していることが判明した.
ペーパークロマトグラフィーによる簡易蛋白検査
著者: 浅野公晴
ページ範囲:P.1110 - P.1115
近年日本では,食生活の変化や運動不足が引き金になり糖尿病を発症する人が増加している.糖尿病の合併症の1つとされる糖尿病性腎症は早期の診断および治療が非常に重要なポイントとされている.現在,尿中微量アルブミンの測定は,その診断には不可欠な検査法になっている.今回,執筆の機会を得たので,国内外の施設で検討いただいたデータを中心に,尿中微量アルブミン測定用試験紙"BM テスト MAU Ⅱ"について解説する.
新しく登場した尿マーカー蛋白
Ⅰ型コラーゲン架橋N-テロペプチド
著者: 曽根照喜 , 福永仁夫
ページ範囲:P.1116 - P.1118
1.骨吸収マーカーとコラーゲン架橋
骨はつねに吸収と形成とを繰り返すことにより,再構築を営んでいる.骨吸収により骨が分解された際に,血中,尿中に排泄される物質は骨吸収の指標となり,骨吸収マーカーと呼ばれる.骨吸収マーカーには古くからハイドロキシプロリンが知られているが,骨に対する特異性など種々の問題点があり,新しいマーカーの開発が望まれていた.
コラーゲン線維は分子同士が架橋によって結合され,その構造が保持されている.1980年前後にかけて,この架橋にかかわるアミノ酸(ピリジノリンとデオキシピリジノリン)が相次いで構造決定された.これらの架橋構造はコラーゲン分子のN末端およびC末端部分にみられ,新生されたコラーゲンが骨基質に取り込まれた後に生成される.また,骨形成時には存在せず,骨吸収による骨破壊に伴って放出される.さらに,皮膚のコラーゲンには含まれないなどの特徴を有し,特異性の高い骨吸収マーカーとして注目され始めた.
尿中Ⅳ型コラーゲン
著者: 前田敦子 , 富野康日己
ページ範囲:P.1119 - P.1120
1.はじめに
糖尿病性腎症の組織学的特徴は腎糸球体基底膜の肥厚およびメサンギウム領域の拡大であり,糸球体基底膜と同様に尿細管基底膜の肥厚も認められる1).基底膜に最も多く含まれている糖蛋白はコラーゲンであり,Ⅳ型コラーゲンは腎糸球体基底膜およびメサンギウム基質の主要な構成成分である.その産生異常が糖尿病性腎症や糸球体腎炎にみられる糸球体硬化に深く関与していると言われている.臨床的に微量アルブミン尿がみられない早期の糖尿病期から,組織学的変化は既に存在していると考えられている.つまり,免疫組織学的にも糖尿病性腎症の早期から糸球体にIV型コラーゲンの蓄積が認められている.
近年,血清中のⅣ型コラーゲンが,肝の高度な線維化を示す患者や細小血管症などの合併症を伴った糖尿病患者で高値を示すことが報告されてきた2).しかし,腎症ではクリアランスの低下を考慮する必要があり,腎内のコラーゲン代謝の変化を血清値で捉えることは困難である.そのため,尿中での正確な測定により腎内のコラーゲン代謝の変化をみる試みがなされている.
ポドカリキシン(尿中podocyte)―糸球体上皮細胞障害のマーカー
著者: 原正則 , 柳原俊雄 , 木原達
ページ範囲:P.1121 - P.1123
1.はじめに
腎疾患を診断するには通常は検尿,血液生化学検査などによってなされるが,最終的な診断は腎生検によらなければならない.これに対し,非侵襲的な診断法が種々試みられており,近年では尿中に排泄される特異的腎抗原を測定することにより,腎障害の程度や質を推測しようとする検査法が開発されつつある.しかし,残念ながらこれらの多くは尿細管障害を検出するものばかりで,糸球体障害を検出する検査法は少なく,とりわけ糸球体上皮細胞(podocyte)障害を評価する方法は見当たらない.尿中podocyte検査はポドカリキシンに対するモノクローナル抗体を用いた尿沈渣蛍光抗体法であり,非侵襲的にpodocyte障害を検出する画期的な方法として開発された1,2).
尿中ミエロペルオキシダーゼ,ラクトフェリン測定の臨床的意義
著者: 内田壱夫 , 後藤明子
ページ範囲:P.1124 - P.1126
1.はじめに
筆者らは,体液,糞便中の多くの白血球由来蛋白,酵素のELISA法を開発し,炎症性疾患との関連性について追求してきた.尿中の白血球由来蛋白,酵素の測定は,腎(糸球体)および腎後(尿路系)の炎症性疾患を反映するマーカーとして期待できる.本稿では,尿中ミエロペルオキシダーゼ(MPO),ラクトフェリン(Lf)測定の有用性について述べる.
話題
精漿由来の尿中蛋白
著者: 伊藤喜久
ページ範囲:P.1127 - P.1129
1.はじめに
生殖年齢男性尿中には,精漿由来の成分が混在している.しかし,どのような成分がどの程度存在し,どのように検査結果に影響,効果を及ぼすか,また臨床的意義などを含めてこれらの蛋白の尿中での位置づけは明らかでない.筆者はこれまでの尿中蛋白の個別成分の動態研究から,本来血清由来のみと考えてられていた成分が実は精漿中にも高濃度に存在し(表1),尿中に混在することにより,検査結果に少なからぬ影響効果を及ぼすことを再認識した.そこで,α1-ミクログロブリン(α1-m),N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ(NAG),プロテイン1(P1),basic fetoprotein (BFP),prostate specific antigen (PSA)などの研究成果を基に,検査前検査とのかかわりから精漿由来蛋白の動態変化についてまとめてみることにする.
尿中HIV抗体の検出
著者: 石川榮治
ページ範囲:P.1130 - P.1132
尿によるHIV感染の診断で最大の問題は,尿中抗体の濃度が低いことである(図1)1).われわれが測定したところでは,3.8±4.7(SD)μg/mlのIgGが尿中に検出され,血清中の15±6.3(SD)mg/mlと比べると,約1/4,000である.そればかりではなく,血清中IgG濃度の最低値が3.8mg/mlと平均値の約1/4であるのに対し,尿中IgG濃度の最低値は,平均値の1/80の0.05μg/mlである.例数を増やせば,さらに濃度の低い例が現れる可能性がある.HIV感染者の血清中,唾液中,尿中のIgG濃度は,非感染者のそれらより高い傾向にあるものの,非常に低い例が感染者の中にもみられる(図2)1).このことは,血清中HIV抗体の検出によるHIV感染の診断と同じ信頼度で尿による診断を行うためには,従来の方法の4,000×20=80,000倍以上のHIV抗体検出の感度が必要であることを意味する.
もう1つの問題は,IgM抗体の検出である.血清中lgM濃度はIgG濃度より低いうえに,IgMの分子量は,IgGのそれよりはるかに大きいので,尿中のIgM濃度は,IgGのそれよりいっそう低いことが予想される.従来から,HIV感染初期の診断には,IgM抗体の検出が役だつと言われてきたことから考えると,尿によるHIV感染診断の際のもう1つの弱点になると考えられる.しかし,われわれがseroconversion serum panelsをテストしたところでは,HIV感染の初期でも,ほとんどすべての例でIgM抗体の濃度よりIgG抗体のそれが高いので,従来のIgM抗体の検出によりいっそう早期にHIV感染の診断が可能になるという考え方は訂正の必要がある.
尿蛋白の採尿容器への非特異吸着
著者: 原文子 , 芝紀代子
ページ範囲:P.1133 - P.1135
1.はじめに
尿中微量蛋白が近年,種々の疾患での早期診断の指標や,病態の把握,治療方針の選択,治療の効果,予後の判定に役立つことが明らかになったことから,アルブミン,トランスフェリン,そしてβ2―ミクログロブリンなどの蛋白が日常検査で測定されるようになった.
尿検体は多くの場合,外来あるいは病室で採尿した後,採尿容器に入れて検査室まで運ばれる.さらに検査室では,測定まで室温または低温に置かれる.測定までの時間は決して"迅速"ではないはずである.微量蛋白成分の測定意義が重要視されていることから,測定尿中の蛋白が微量であれば微量なほど,今まで無意識に用いていた採尿容器や試験管,サンプルカップなどの内面に,蛋白の吸着があってはならないと考えた.
症例
今月の表紙 血液・リンパ系疾患の細胞形態シリーズ・10
特殊急性白血病(AML with trilineage dysplasia)
著者: 栗山一孝 , 朝長万左男
ページ範囲:P.1070 - P.1071
AMLのFAB分類では,芽球増殖とその背景を成している各血球系の分化した血球(顆粒球,単球,赤芽球など)の量的比率によって病型が決定される.この際,比率として取り上げるには少なすぎる巨核球は除かれている.FAB病型分類されたAMLの中に,巨核球-血小板系を含んだ各血球系の成熟細胞に異形成(dysplastic change)が認められると,さらに,AML with trilineage dysplasia(AML/TLD)と診断される.したがってAML/TLDは,血球の量よりも形態学的異形成という質的診断に重きを置いた病型ということができる.現在AML/TLDの診断は形態学以外に有効な方法はないので,よく染色された骨髄標本で観察を十分行うことが最も大事である.
次にAML/TLDと診断された2症例を呈示する.
コーヒーブレイク
同期の桜
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1083 - P.1083
戦時中に"同期の桜"という歌が海軍などではやった."貴様と俺とは同期の桜"という歌詞で始まる一種の哀調を帯びた歌で,戦後までも歌われた.私たちの年代も,小学校入学時満州事変,旧制中学校入学時支那事変,太平洋戦争の始まった次の年に旧制高等学校入学,大学入学の翌年に敗戦という文字どおり軍国日本の申し子のような年代であった.
今年の春は相次いで中,高,大学のクラス会があったので丹念に出席し,つらつら同期の桜の顔を眺めてきた.彼らは皆,大正末期の生まれで,戦争に縁があったのに比較的自由主義で,大正ロマンの残党というしかない仲間であった.あまり凝り固まった人間がいないのは,どうせ若死にしなければならないという諦観があり,団塊時代の若者にみられるような競争心が少なく,立身出世主義でもなかったせいであろう.
シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編
遺伝子検査の自動化
著者: 宮地勇人
ページ範囲:P.1140 - P.1147
はじめに
分子生物学的解析技術の進歩は感染症,癌,先天性疾患の診断に必要な病因遺伝子を検出する遺伝子検査を可能とした1).遺伝子検査は今日,酵素や操作法の改良,新しい解析技術の導入がなされた結果,非放射性の簡易測定キットが市販され,感染症検査を中心に日常臨床検査として普及している2).最近,迅速な大量検体測定を目的として各種核酸増幅技術を用いた遺伝子検査の自動化機器が登場し3),さらに,新たな解析技術の開発とその自動化,検体からの核酸抽出の自動化も進められている4).
本稿では,遺伝子検査の自動化の現状を概説する.
Application編
筋萎縮性側索硬化症
著者: 中野亮一
ページ範囲:P.1148 - P.1152
はじめに
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclero-sis; ALS)は上位運動ニューロン(大脳運動野のBetz巨細胞と錐体路)と下位運動ニューロン(脊髄前角細胞と下部脳幹運動性脳神経核)が選択的かつ系統的に障害される代表的な神経変性疾患である.米国では著名な野球選手であるLou Gehrigが本症に罹患したことからLou Gehrig病とも呼ばれている.ALSの有病率は人口10万人当たり2~6で,主に40~50歳代に発症する.臨床症状は下位運動ニューロンの変性による著明な四肢,体幹の筋萎縮,筋力低下,筋線維束攣縮や球麻痺症状(嚥下障害,構音障害など)を認め,また上位運動ニューロンの変性による四肢の痙性麻痺,深部腱反射亢進,Babinski徴候,仮性球麻痺症状なども出現する.これらの症状がつねに進行性に悪化し,寛解を示すことはない.経過は個々の症例により異なるが,短い例では数か月,平均2~5年で全身の著しい筋萎縮と呼吸不全をきたす.末期には呼吸不全や呼吸器感染症により死亡する.
本稿のテーマは"ALSの遺伝子診断"であるが,ALSのほとんどは孤発性疾患で,まだ原因も不明であり,現時点では実用的な遺伝子診断は存在しない.しかし,ALSの5~10%程度は家族性に発症することが知られており,この家族性筋萎縮性側索硬化症(familial ALS:FALS)の20%程度はCu/Zn super-oxide dismutase (SOD 1)遺伝子の変異が原因であることが解明されている1,2).
トピックス
クララ細胞10kDa蛋白質(CC 10)/protein-1と炎症性肺疾患
著者: 四十坊典晴 , 阿部庄作 , 伊藤喜久
ページ範囲:P.1153 - P.1154
細気管支領域の無線毛上皮細胞はクララ細胞(Clara cell)と呼称され,10kDa蛋白質を産生分泌し,この蛋白質がClara cell 10 kDa protein (CC 10)と命名されている.CC 10は遺伝子クローニングの結果,urinary protein-1(UP-1)と同一分子であり,ウサギuteroglobinに相当する蛋白質であることが明らかとなっている.これらの蛋白質の今までの報告と合わせると機能として分泌型phospholipase A2(PLA2)およびphospholi-pase C (PLC)の阻害作用を有する抗炎症蛋白質であり1),interferon―γ(IFNγ)の産生抑制と生物学的活性抑制が報告され,種々のサイトカイン産生抑制作用に関しても注目され,CC 10欠損マウスでは,hyperoxiaに対し,過剰なサイトカイン産生を認められることが報告されている2).
われわれはヒトUP-1に対する単クローン抗体は,immunoblotingおよび免疫組織学的検討でもCC 10を認識し,血中および気管支肺胞洗浄(BAL)でCC 10が測定可能であることを示した.さらに,われわれの検討で健常者においては喫煙により細気管支領域のCC 10陽性細胞が減少し,血中およびBALでも喫煙健常者は非喫煙健常者に比較し,有意にCC 10が低下していることを見いだし,CC 10が喫煙により影響を受ける蛋白質であることを明らかにした3).
モノクローナル抗体MOC-31の体腔液細胞診への応用
著者: 伊藤仁 , 宮嶋葉子 , 長村義之
ページ範囲:P.1154 - P.1155
体腔液中の癌細胞と反応性中皮細胞の鑑別にCEAやモノクローナル抗体Ber-EP 4などの上皮性マーカーが有用であることが知られている.しかしながら,これらのマーカーが陰性である癌症例も少なくない.
近年,MOC-31と言われる上皮細胞を認識するモノクローナル抗体(Dako)が市販されている.本抗体が認識する抗原は,上皮細胞の細胞膜に認められる分子量40kDの細胞膜を貫通する糖蛋白であると言われているが,その機能についてはまだ明らかにされていない1).MOC-31は多くの上皮細胞と反応し,正常細胞では腎,子宮,乳腺,肝,前立腺,膵および消化管や呼吸器など多くの腺上皮細胞との反応が確認されている.また,中皮細胞では陰性を示すと言われており,体腔液細胞診における腺癌細胞と反応性中皮細胞との鑑別に有用である2).
Bunina小体
著者: 日下博文
ページ範囲:P.1155 - P.1159
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral scle-rosis;ALS)をはじめとする運動ニューロン疾患は100年以上前から知られてはいるが1),いまだ原因不明であり,特に上位・下位運動ニューロンの障害されるALSは発症後3~5年で死亡する危険性のある神経難病の代表である.
ALSの神経病理学については古くから記載がある1).運動ニューロン疾患の名前の示すとおり,上位運動ニューロン(運動皮質の神経細胞)とその伝達路である錐体路の変性,下位運動ニューロンの変性がみられることはよく知られていたが,その細胞病理学的変化についての詳細な検討は乏しかった.しかし,近年運動ニューロンの変性過程についての細胞レベルでの知見が続々と集まり,細胞蛋白レベルでの障害過程,さらには分子生物学的,遺伝子学的なレベルまで解明が進んでいる2).
プレセニリン
著者: 高島明彦
ページ範囲:P.1159 - P.1162
1.若年発症家族性Alzheimer病原因遺伝子
14番染色体遺伝子と有意の連鎖を示す若年性Alzheimer病の解析からプレセニリン1(PS1)と呼ばれる遺伝子がクローニングされた.そしてこの遺伝子に家族性Alzheimer病患者に特異な一連の変異が存在することが発見された1).次いでそのホモローグ遺伝子としてプレセニリン2(PS2)が1番染色体に見いだされた2,3).これは若年性Alzheimer病の別の家系であるVolga-German家系の疾患遺伝子であった.PS1,PS2はアミノ酸配列で63%のホモロジーを持ち,これまでに若年性発症のAlzheimer病家系の検討からこれらの遺伝子にAlzheimer病の原因となる40か所以上の点突然変異が見いだされている4,5).Alzheimer病は遺伝的な背景によって発症する家族性の場合と遺伝的な背景のない孤発性発症の場合とに分けることができる.Alz-heimer病のほとんどの場合が孤発性の発症であるが遺伝的背景の明確な家族性Alzheimer病の発症機序を調べることによって孤発性発症の原因を明らかにすることができると考えられている.なぜならこれらの遺伝子の変異は必ずAlz-heimer病を引き起こすからである.
Alzheimer病は脳にベータアミロイドが沈着した老人斑とリン酸化タウ蛋白質による神経原線維変化の出現,さらに神経細胞の消失による脳の萎縮によって病理的に定義される.これら病理的特徴の出現する時系列からベータアミロイドの脳内濃度の増加がAlzheimer病の主原因であるとするアミロイド仮説が現在有力である.しかしプレセニリンはベータアミロイドと異なる蛋白質であることからこの蛋白質がベータアミロイドを生成する機序またはアミロイド以外のAlzheimer病の原因を明らかにする可能性が考えられている.
質疑応答 臨床化学
薬剤の肝機能障害モニタリングへの血清ソルビトールデヒドロゲナーゼ測定の応用
著者: 中恵一 , E生
ページ範囲:P.1163 - P.1164
Q ソルビトールデヒドロゲナーゼ(SDH)は糖尿病との関連性から追求されてきた酵素ですが,併せて肝臓機能への応用も考えられていると聞きます.研究の現状と応用の将来性をお教えください.
資格・制度
資料
生化学検査用血清を用いたDダイマー測定の検討
著者: 中越りつこ , 戸塚実 , 北和田修介 , 荒井園子 , 村松紘一 , 奥村伸生
ページ範囲:P.1167 - P.1171
採血が困難な新生児など,FDP測定用專用血清または血漿が得られない場含,生化学検査用血清を用いてDダイマーの測定が可能であるかどうか検討した.その結果,生化学検査用血清のDダイマー測定値は専用血清の測定値との相関が良好であり,臨床的に十分利用できると考える.
編集者への手紙
採血前喫煙の血清ペプシノゲン値への影響
著者: 伊藤正雄 , 山西久男 , 内藤勉 , 多田正大
ページ範囲:P.1172 - P.1173
1.はじめに
血清中のペプシノゲンⅠ,Ⅱ,(PG Ⅰ, Ⅱ)値およびPG Ⅰ/Ⅱ比の測定は,萎縮性胃炎のマーカーとしての有用性から胃癌の発見や胃癌高危険群のスクリーニングを目的として集団検診への応用が検討され,その有用性が多くの施設から報告されている.
喫煙が血清PG値に影響を与える因子であるとの報告がある.集検現場での取り組みが増加している昨今では,採血前の喫煙の影響を検討する必要があるが,これまで,喫煙歴の有無1,2)やニコチンの細胞レベルでの影響3)についての報告はあるが,採血の際の事前喫煙の影響については報告がない.今回は,この点について検討したので報告する.
私のくふう
肺機能検査に用いる清潔な鼻クリップの工夫
著者: 藤田純子 , 長谷川かおり , 椛島由佳 , 横井直美 , 桑原正喜
ページ範囲:P.1174 - P.1175
1.はじめに
肺機能検査時に被検者の鼻を摘む鼻クリップは,皮脂や化粧で汚れやすい.また,皮膚に接する部分は,大部分がゴムのスポンジあるいは発泡ウレタン製であるためいったん汚れるとその清掃は容易ではない.使い捨ての製品も市販されているが,その多用は日常検査にはそぐわない.したがって,多人数の検査を行う健診施設などでは,この汚れ対策は重要な問題となっている.汚れの沈着を防止し,清潔さを保つため従来から種々の工夫がなされているが,満足できる手段はない状況である.
筆者らは,鼻クリップのスポンジ部分に心電図の胸部電極に被せる心電図電極用ディスポーザブルパッド(商品名:ケンツ―ゲレクト,スズケン株式会社製)を被せて乾燥させた後,ここに圧迫カット綿を両面テープで貼り付け使用している.この工夫を施した鼻クリップは清潔感を保つことが可能となったので紹介する.
基本情報

バックナンバー
68巻12号(2024年12月発行)
今月の特集2 日常診療に潜む再興感染症
68巻11号(2024年11月発行)
今月の特集2 中毒への対応
68巻10号(2024年10月発行)
増大号 心電図判読のスタンダード 基本を極めて臨床で活かす!
68巻9号(2024年9月発行)
今月の特集 知っておきたい睡眠時無呼吸症候群
68巻8号(2024年8月発行)
今月の特集 超音波検査士に必要な医用超音波の基礎
68巻7号(2024年7月発行)
今月の特集 骨髄腫と類縁疾患の検査学
68巻6号(2024年6月発行)
今月の特集 免疫・アレルギー性肺疾患と検査
68巻5号(2024年5月発行)
今月の特集 肥満と健康障害
68巻4号(2024年4月発行)
増大号 AKI・CKDの診断・治療に臨床検査を活かせ
68巻3号(2024年3月発行)
今月の特集 こどもと臨床検査
68巻2号(2024年2月発行)
今月の特集2 人工物感染症
68巻1号(2024年1月発行)
今月の特集2 補体をめぐる話題
67巻12号(2023年12月発行)
今月の特集 中枢神経系感染症アップデート
67巻11号(2023年11月発行)
今月の特集 腫瘍随伴症候群
67巻10号(2023年10月発行)
増大号 肝疾患 臨床検査でどう迫る?
67巻9号(2023年9月発行)
今月の特集 COVID-19と臨床検査—得られた知見を今後の医療に活かす
67巻8号(2023年8月発行)
今月の特集2 神経・筋疾患の超音波検査
67巻7号(2023年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 第5版
67巻6号(2023年6月発行)
今月の特集 微生物検査と臨床推論
67巻5号(2023年5月発行)
今月の特集 脳脊髄液検査—その基礎と新しい展開
67巻4号(2023年4月発行)
増大号 チェックリストで見直す 検査と医療関連感染対策
67巻3号(2023年3月発行)
今月の特集2 臨床検査で患者を救え!—知っておいてほしい疾患
67巻2号(2023年2月発行)
今月の特集 検査機器・試薬の工夫—ぎりぎり教えて,メーカーさん
67巻1号(2023年1月発行)
今月の特集2 生殖医療への貢献
66巻12号(2022年12月発行)
今月の特集 クローン性造血に関する知見と課題
66巻11号(2022年11月発行)
今月の特集 マイクロバイオーム
66巻10号(2022年10月発行)
増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか
66巻9号(2022年9月発行)
今月の特集2 免疫学的機序による血小板減少
66巻8号(2022年8月発行)
今月の特集2 医療従事者のためのワクチン接種アップデート
66巻7号(2022年7月発行)
今月の特集 臨床検査技師によるタスク・シフト/シェア
66巻6号(2022年6月発行)
今月の特集2 良性腫瘍の病理と遺伝子異常
66巻5号(2022年5月発行)
今月の特集2 フローサイトメトリー
66巻4号(2022年4月発行)
増大号 計測する項目と記録断面がわかる! 病態別・類似疾患別心エコー検査のルーティン
66巻3号(2022年3月発行)
今月の特集 「心不全パンデミック」を迎え撃つ!
66巻2号(2022年2月発行)
今月の特集2 血液凝固を阻害するもの
66巻1号(2022年1月発行)
今月の特集 食中毒の現状と微生物検査
65巻12号(2021年12月発行)
今月の特集 移植医療と臨床検査
65巻11号(2021年11月発行)
今月の特集2 インフルエンザを再考する
65巻10号(2021年10月発行)
増刊号 なんだか気になる心電図
65巻9号(2021年9月発行)
今月の特集 スポーツを支える臨床検査
65巻8号(2021年8月発行)
今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因
65巻7号(2021年7月発行)
今月の特集 薬物療法に活用される検査
65巻6号(2021年6月発行)
今月の特集 典型例の臨床検査を学ぶ
65巻5号(2021年5月発行)
今月の特集 薬剤耐性(AMR)対策の現状と今後
65巻4号(2021年4月発行)
増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室
65巻3号(2021年3月発行)
今月の特集 臨地実習生を迎えるための手引き
65巻2号(2021年2月発行)
今月の特集2 ダニ媒介感染症—適切な理解と診断の道標
65巻1号(2021年1月発行)
今月の特集 対比して学ぶエコー所見で鑑別に悩む疾患
64巻12号(2020年12月発行)
今月の特集2 臨床検査とIoT
64巻11号(2020年11月発行)
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える
64巻10号(2020年10月発行)
増刊号 がんゲノム医療用語事典
64巻9号(2020年9月発行)
今月の特集2 どうする?精度管理
64巻8号(2020年8月発行)
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ
64巻7号(2020年7月発行)
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える
64巻6号(2020年6月発行)
今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例
64巻5号(2020年5月発行)
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開
64巻4号(2020年4月発行)
増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見
64巻3号(2020年3月発行)
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査
64巻2号(2020年2月発行)
今月の特集2 標準採血法アップデート
64巻1号(2020年1月発行)
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!
63巻12号(2019年12月発行)
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に
63巻11号(2019年11月発行)
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策
63巻10号(2019年10月発行)
増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック
63巻9号(2019年9月発行)
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症
63巻8号(2019年8月発行)
今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集
63巻7号(2019年7月発行)
今月の特集2 COPDを知る
63巻6号(2019年6月発行)
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理
63巻5号(2019年5月発行)
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方
63巻4号(2019年4月発行)
増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ
63巻3号(2019年3月発行)
今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない
63巻2号(2019年2月発行)
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から
63巻1号(2019年1月発行)
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値
62巻12号(2018年12月発行)
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって
62巻11号(2018年11月発行)
今月の特集2 ACSを見逃さない!
62巻10号(2018年10月発行)
増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ
62巻9号(2018年9月発行)
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈
62巻8号(2018年8月発行)
今月の特集 女性のライフステージと臨床検査
62巻7号(2018年7月発行)
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告
62巻6号(2018年6月発行)
今月の特集2 筋疾患に迫る
62巻5号(2018年5月発行)
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線
62巻4号(2018年4月発行)
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
62巻3号(2018年3月発行)
今月の特集2 成人先天性心疾患
62巻2号(2018年2月発行)
今月の特集2 実は増えている“梅毒”
62巻1号(2018年1月発行)
今月の特集2 心腎連関を理解する
61巻12号(2017年12月発行)
今月の特集2 新鮮血を用いた血算の外部精度管理
61巻11号(2017年11月発行)
今月の特集 母子感染の検査診断
61巻10号(2017年10月発行)
増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
61巻9号(2017年9月発行)
今月の特集2 臨床検査技師のためのワクチン講座
61巻8号(2017年8月発行)
今月の特集2 リンパ球の増減を正しく評価するために
61巻7号(2017年7月発行)
今月の特集 造血器・リンパ系腫瘍のWHO分類 2016 version
61巻6号(2017年6月発行)
今月の特集2 膵臓の病気を見逃さない
61巻5号(2017年5月発行)
今月の特集 ISO 15189取得簡易マニュアル
61巻4号(2017年4月発行)
増刊号 臨床検査スターターズガイド
61巻3号(2017年3月発行)
今月の特集2 在宅現場でのPOCTへの期待
61巻2号(2017年2月発行)
今月の特集2 微量金属元素と生体機能—メタロミクス研究から臨床検査へ
61巻1号(2017年1月発行)
今月の特集2 Antimicrobial stewardship
60巻13号(2016年12月発行)
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査
60巻12号(2016年11月発行)
今月の特集2 脂質検査の盲点
60巻11号(2016年10月発行)
増刊号 心電図が臨床につながる本。
60巻10号(2016年10月発行)
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る
60巻9号(2016年9月発行)
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて
60巻8号(2016年8月発行)
今月の特集2 キャリアデザイン
60巻7号(2016年7月発行)
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと
60巻6号(2016年6月発行)
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断
60巻5号(2016年5月発行)
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求
60巻4号(2016年4月発行)
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?
60巻3号(2016年3月発行)
今月の特集2 smartに実践する検体採取
60巻2号(2016年2月発行)
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技
60巻1号(2016年1月発行)
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
59巻13号(2015年12月発行)
今月の特集2 検査室が育てる研修医
59巻12号(2015年11月発行)
今月の特集2 腹部超音波を極める
59巻11号(2015年10月発行)
増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ
59巻10号(2015年10月発行)
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう
59巻9号(2015年9月発行)
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか
59巻8号(2015年8月発行)
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際
59巻7号(2015年7月発行)
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意
59巻6号(2015年6月発行)
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査
59巻5号(2015年5月発行)
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩
59巻4号(2015年4月発行)
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか
59巻3号(2015年3月発行)
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識
59巻2号(2015年2月発行)
今月の特集2 血算値判読の極意
59巻1号(2015年1月発行)
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え
58巻13号(2014年12月発行)
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療
58巻12号(2014年11月発行)
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化
58巻11号(2014年10月発行)
増刊号 微生物検査 イエローページ
58巻10号(2014年10月発行)
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値
58巻9号(2014年9月発行)
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
58巻8号(2014年8月発行)
今月の特集2 血栓症時代の検査
58巻7号(2014年7月発行)
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎
58巻6号(2014年6月発行)
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症
58巻5号(2014年5月発行)
今月の特集2 改めて,精度管理を考える
58巻4号(2014年4月発行)
今月の特集2 話題の感染症2014
58巻3号(2014年3月発行)
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ
58巻2号(2014年2月発行)
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める
58巻1号(2014年1月発行)
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ
57巻13号(2013年12月発行)
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変
57巻12号(2013年11月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②
57巻11号(2013年10月発行)
特集 はじめよう,検査説明
57巻10号(2013年10月発行)
今月の特集2 Clostridium difficile感染症
57巻9号(2013年9月発行)
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①
57巻8号(2013年8月発行)
今月の特集2 輸血関連副作用
57巻7号(2013年7月発行)
今月の特集2 感染症と発癌
57巻6号(2013年6月発行)
今月の特集2 連続モニタリング検査
57巻5号(2013年5月発行)
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査
57巻4号(2013年4月発行)
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患
57巻3号(2013年3月発行)
今月の特集2 血管炎症候群
57巻2号(2013年2月発行)
今月の主題2 血液形態検査の標準化
57巻1号(2013年1月発行)
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎
56巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 アルコール依存症
56巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 MDS(骨髄異形成症候群)
56巻11号(2012年10月発行)
特集 教科書には載っていない臨床検査Q&A
56巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 鉄代謝のバイオマーカー
56巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 間質性肺炎と臨床検査
56巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 多剤耐性菌の検査と臨床
56巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
56巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 めまいの生理検査
56巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 成長と臨床検査値
56巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 感染症検査における境界値の取り扱い方
56巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 尿路結石
56巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 生理活性脂質
56巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 認知症と臨床検査
55巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 骨疾患
55巻12号(2011年11月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査【最終回】
55巻11号(2011年10月発行)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患
55巻10号(2011年10月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・4
55巻9号(2011年9月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・3
55巻8号(2011年8月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・2
55巻7号(2011年7月発行)
緊急連載/東日本大震災と検査・1
55巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 脂肪細胞
55巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 癌幹細胞と検査医学
55巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS
55巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 更年期医療
55巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 腸内細菌叢
55巻1号(2011年1月発行)
-ミクログロブリン-その多様な病因,病態と検査アプローチ
54巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝子検査の最近の展開-ヒトゲノム多様性と医療応用
54巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 脳卒中
54巻11号(2010年10月発行)
特集 新時代のワクチン戦略について考える
54巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 ファーマコゲノミクス
54巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 糖尿病の病態解析
54巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 未病を考える
54巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 排尿障害
54巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 注目されるサイトカイン
54巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線
54巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 広義のアポリポ蛋白
54巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 骨髄増殖性疾患
54巻2号(2010年2月発行)
の診断と臨床応用
54巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 POCT,医療におけるその役割
53巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 前立腺癌
53巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 オートファジー
53巻11号(2009年10月発行)
特集 医療・福祉施設における感染制御と臨床検査
53巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 血栓症と臨床検査
53巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 脳磁図で何がわかるか?
53巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査
53巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 唾液の臨床検査
53巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 食中毒
53巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 免疫不全症候群と遺伝子異常
53巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 妊娠と臨床検査
53巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援
53巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 生体内微量元素
53巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 ウイルス感染症─最新の動向
52巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 凝固制御
52巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 平衡機能検査
52巻11号(2008年10月発行)
特集 ホルモンの病態異常と臨床検査
52巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 結核
52巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 アスベストと中皮腫
52巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 自然免疫と生体防御レクチン
52巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 腎移植
52巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査
52巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の診断
52巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 歯科からみえる全身疾患
52巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩
52巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 輸血の安全管理
52巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 インフルエンザ診療のブレークスルー
51巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 胎盤
51巻12号(2007年11月発行)
特集 遺伝子検査―診断とリスクファクター
51巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム健診での注意点
51巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 白血球
51巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
51巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌
51巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 不整脈検査
51巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
51巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 脂質
51巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
51巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 血管超音波検査
51巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 尿路感染症の診断
51巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 乳癌と臨床検査
50巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 臨床検査史―国際的な流れとわが国の動向
50巻12号(2006年11月発行)
特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ
50巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 海外旅行と臨床検査
50巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 認知症の動的神経病理
50巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 高齢者の臨床検査値
50巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 皮膚科と臨床検査
50巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 ホルマリン固定パラフィン包埋標本からどこまで遺伝子検索は可能か?
50巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 健康食品と臨床検査
50巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 腎疾患と臨床検査
50巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 検査室におけるインシデント・アクシデント
50巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 採血
50巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 花粉症克服への展望
50巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 PK/PD解析を指標とした感染症治療
49巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 メタボリックシンドローム
49巻12号(2005年11月発行)
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩
49巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 肝臓癌の臨床検査
49巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 視機能
49巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 キャピラリー電気泳動法
49巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 これからの臨床検査技師教育を考える
49巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の現況と今後の展望
49巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 院内感染制御
49巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 マイクロアレイ技術の進歩
49巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 脳脊髄液
49巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 私と臨床検査―先達の軌跡
49巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 酸化ストレスマーカーと疾患・病態
49巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 ミトコンドリア病
48巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 脳機能
48巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 自己健康管理のための検査
48巻11号(2004年10月発行)
特集 動脈硬化-その成り立ちと臨床検査
48巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 輸血・細胞療法と臨床検査
48巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 栄養管理のパラメーター
48巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 更年期障害と甲状腺ホルモン
48巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 ドーピング・スポーツ薬物検査
48巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 小児の成長・発育と臨床検査
48巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 アルブミン
48巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 ワクチン―その開発と将来展望
48巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 新しい自己抗体
48巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 薬物代謝酵素の遺伝的多型―特に個別化薬物治療を目ざして
48巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 感染症における危機管理
47巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 イムノアッセイ
47巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 生体材料の取扱いと倫理
47巻11号(2003年10月発行)
特集 プロテオミクスに向かう臨床蛋白質検査
47巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 聴覚障害とその診断
47巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 PSA
47巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター
47巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 補完・代替医療
47巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 アルコールと臨床検査
47巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 食中毒,その発症をめぐって
47巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 漢方医学と臨床検査
47巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 樹状細胞
47巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 病原微生物の迅速検査
47巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 緊急検査
46巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 臨床検査技師の教育
46巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 プリオン病とその診断
46巻11号(2002年10月発行)
特集 造血器腫瘍
46巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 診察前検査
46巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 C反応性蛋白
46巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 臨床検査測定値の標準化
46巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 糖尿病
46巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 細胞診自動化
46巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 筋疾患
46巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 再生医療と幹細胞
46巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 HBV・HCV検査法の新しい動向―標準化に向けて
46巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 インフルエンザ―新しい知見
46巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 テーラーメイド医療と臨床検査
45巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 検査領域でのリスク・マネジメント
45巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 視機能検査と臨床検査
45巻11号(2001年10月発行)
特集 超音波検査の技術と臨床
45巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 ビタミン
45巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 蛋白質の活性と蛋白量
45巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題
45巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 鉄銅代謝
45巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 生体リズム
45巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 在宅医療
45巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 高齢化
45巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 酸化ストレス
45巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 染色体―検査と社会とのかかわり
45巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 サイトカイン・ケモカイン
44巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 血管新生
44巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 毒物検査
44巻11号(2000年10月発行)
特集 細胞診―21世紀への展望
44巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 脂質代謝関連検査項目についての再検討
44巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 テレメディスン(遠隔医療)
44巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 自動機器分析に要求される標準化
44巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
44巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 イオンチャネルの変化と心臓
44巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 微生物培養検査のサンプリング
44巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 抗原認識と抗体産生
44巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 糖化蛋白と蛋白のグリケーション
44巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 血流
44巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 質量分析―新しい臨床検査への展開
43巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 21世紀に向けての寄生虫症
43巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 心電図
43巻11号(1999年10月発行)
特集 臨床検査の新しい展開―環境保全への挑戦
43巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 血管壁細胞
43巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 生活習慣病
43巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 輸血検査
43巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 マスト細胞
43巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 高血圧と臨床検査
43巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 結核
43巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 原発性免疫不全症
43巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 肝炎
43巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 深在性真菌症
43巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 TDMの臨床応用
42巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 検査項目の再評価
42巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 遺伝子多型と疾患
42巻11号(1998年10月発行)
特集 感染症診断へのアプローチ
42巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 蛋白尿の病態解析
42巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 in situ hybridization
42巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 受容体
42巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 多発性内分泌腫瘍症(MEN)
42巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 臨床検査情報処理の将来
42巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 注目されている感染症―Emerging Infectious Diseases
42巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 肥満
42巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 生物・化学発光の新しい展開
42巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 骨代謝マーカー
42巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 骨髄腫細胞とその産生蛋白
41巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 臨床検査と医療経済
41巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 標準物質
41巻11号(1997年10月発行)
特集 神経系疾患と臨床検査
41巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー―最近の進歩
41巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 臨床化学分析の指示反応系
41巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 臓器移植と臨床検査
41巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 母子医療と臨床検査
41巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 感染症における病原因子
41巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 自己抗体・最近の動向
41巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 Internal Quality Control
41巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 白血病・最近の進歩
41巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori
41巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 スポーツと臨床検査
40巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 基準値
40巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 臨床化学とHPLC
40巻11号(1996年10月発行)
特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査
40巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 糖尿病―診断・治療の指標
40巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 動脈硬化とリポ蛋白
40巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 造血幹細胞
40巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 ニューロパチーの臨床検査
40巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 性感染症(STD)
40巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心筋梗塞の生化学的マーカー
40巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 注目のグラム陽性菌
40巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
40巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 活性酸素とSOD
40巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 検査室の安全管理
39巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 臨床検査とQOL
39巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー―最近の進歩
39巻11号(1995年10月発行)
特集 免疫組織・細胞化学検査
39巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 乳腺の検査
39巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 人畜共通感染症
39巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 脱中央化検査技術
39巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 赤血球―新しい展開
39巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 抗体蛋白
39巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 定量検査のQM―精度向上への道筋
39巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 薬物検査
39巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 骨髄移植
39巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 平衛機能検査
39巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 糖鎖の異常
38巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 敗血症
38巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 超音波検査―最近の進歩
38巻11号(1994年10月発行)
特集 ホルモンと生理活性物質
38巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸疾患と検査
38巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 臨床検査の効率性をめぐって
38巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 可溶性膜糖蛋白
38巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 結合組織
38巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 前立腺と睾丸
38巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 常在菌
38巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 好中球をめぐる検査
38巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 周術期の検査
38巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 生物・化学発光計測
38巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 MRI
37巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 眼科画像検査―最近の進歩
37巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 血液疾患をめぐる新しい検査
37巻11号(1993年10月発行)
特集 ロボティクスと臨床検査
37巻10号(1993年10月発行)
今月の主題 HCV
37巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 データ処理の未来学―検査成績の報告・解析・保存
37巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 抗菌薬感受性試験
37巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 粘膜免疫と臨床検査
37巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 甲状腺の検査
37巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 酵素検査標準化の動向
37巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 閉経と臨床検査
37巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 プリン体代謝とその異常
37巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 PCRを用いた病原微生物の検出
37巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 穿刺吸引細胞診―最近の進歩
36巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 溶血性尿毒症症候群(HUS)
36巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 免疫不全症
36巻11号(1992年10月発行)
特集 遺伝と臨床検査
36巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 放射線障害
36巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 赤色尿
36巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 輸入感染症
36巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 皮膚
36巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 循環生理機能検査の進歩
36巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 大腸疾患と検査
36巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 血管内皮細胞
36巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 ビタミンをめぐる臨床検査
36巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 法医学と臨床検査
36巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 成長因子と増殖因子
35巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 骨・関節をめぐって
35巻12号(1991年11月発行)
特集 アレルギーと自己免疫
35巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 医療廃棄物
35巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 膵疾患と臨床検査
35巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 人工臓器とモニター検査
35巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 真菌症
35巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 呼吸器疾患と臨床検査
35巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 臨床検査の新技術
35巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 サイトカインと造血因子
35巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 肥満とやせ
35巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 心・血管系ホルモン
35巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 脂質代謝異常
35巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 肝炎ウイルス関連マーカー
34巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 細胞接着因子
34巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 リハビリテーション―臨床検査の役割
34巻11号(1990年10月発行)
特集 電解質と微量元素の臨床検査ガイド
34巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患
34巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 検診・健康診査
34巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 レセプター
34巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 集中治療室での検査
34巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 フローサイトメトリー
34巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 生殖
34巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 結核菌と非定型抗酸菌をめぐって
34巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 呼吸機能検査
34巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 補体系
34巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 異常環境
33巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 精神疾患をめぐる臨床検査
33巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 血小板・凝固・線溶系の分子マーカー
33巻11号(1989年10月発行)
特集 癌の臨床検査
33巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 耐性菌をめぐって
33巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 アミロイド
33巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 糖尿病
33巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 臨床検査における標準物質
33巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 筋疾患と臨床検査
33巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 注目される寄生虫・原虫疾患
33巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 造血器腫瘍の新しい検査
33巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 生体内の酸化と還元
33巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 加齢と臨床検査
33巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 臨床生理検査の自動化
32巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策
32巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩
32巻11号(1988年10月発行)
特集 アイソザイム検査
32巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 周産期の臨床検査
32巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 死の判定と検査
32巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 尿中低分子蛋白の測定と意義
32巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法
32巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 免疫血液学検査法の進歩
32巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 心電図の最前線
32巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 DNA診断に必要な測定技術
32巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 迅速検査;現状と今後の動向
32巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症マーカーとその臨床的意義
32巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 人工知能と臨床検査
31巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 ドライケミストリー
31巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 透析と血漿交換
31巻11号(1987年10月発行)
特集 生検の進歩
31巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 制癌剤と臨床検査
31巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 医用オプチクス
31巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 酵素結合性免疫グロブリン
31巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 注目のウイルス・リケッチア感染症
31巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 リウマトイド因子
31巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 輸血;新しい技術
31巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 臨床検査とTQC
31巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 生体色素
31巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 肺
31巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 高血圧
30巻13号(1986年12月発行)
今月の主題 眼と耳
30巻12号(1986年11月発行)
今月の主題 造血器
30巻11号(1986年11月発行)
特集 先端技術と臨床検査
30巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 病院内感染防止のための細菌検査
30巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 唾液と汗
30巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 生体リズム
30巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 抗核抗体
30巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 定量的細菌検査とその臨床的意義
30巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 消化と吸収
30巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 ヘモグロビン異常
30巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 凝固線溶系の新しい検査
30巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 免疫不全
30巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 新生児
29巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 動脈硬化
29巻12号(1985年11月発行)
今月の主題 細菌同定の迅速化へのアプローチ
29巻11号(1985年11月発行)
特集 リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査
29巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 スポーツ
29巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 医用センサー
29巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 移植
29巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 悪性リンパ腫
29巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 黄疸
29巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 カルシウム
29巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 まちがいやすいGram陽性菌の同定法
29巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 アレルギー
29巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 発光分析
29巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 アルコール
28巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 アポ蛋白
28巻12号(1984年11月発行)
今月の主題 臨床検査の標準化
28巻11号(1984年11月発行)
特集 産業医学と臨床検査
28巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 男と女
28巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 腫瘍マーカー
28巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)
28巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 染色体
28巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 細胞膜
28巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 副腎
28巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 呼吸と循環(生理検査)
28巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 画像診断
28巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 性行為感染症(STD)
28巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 血栓症
27巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 モノクローナル抗体
27巻12号(1983年11月発行)
今月の主題 輸液と臨床検査
27巻11号(1983年11月発行)
特集 臨床細菌検査
27巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 神経・筋〈生理検査〉
27巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 レーザーと臨床検査
27巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 血液凝固検査と合成基質
27巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 腎不全
27巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
27巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 臨床診断のロジック
27巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 循環器〈生理検査〉
27巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 自己免疫病
27巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 プロスタグランジン
27巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 老化
26巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 妊娠
26巻12号(1982年11月発行)
今月の主題 日和見感染症
26巻11号(1982年11月発行)
特集 臨床検査のシステム化
26巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患
26巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 尿の臨床検査
26巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 レセプター病
26巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 血漿蛋白
26巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 ショック
26巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 糖尿病
26巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 生体電気インピーダンス
26巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 風変わりな感染経路の感染症
26巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 炎症
26巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 栄養
25巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 血液ガス分析と酸—塩基平衡
25巻12号(1981年11月発行)
今月の主題 輸血
25巻11号(1981年11月発行)
特集 臨床神経生理学的検査の進歩
25巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 RIを用いる検査
25巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 新しいウイルス検査法
25巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 血小板
25巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 リポ蛋白
25巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 貧血
25巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 膵疾患
25巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 マイコプラズマ症,クラミジア症の診断
25巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 筋疾患
25巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 救急検査
25巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 リンフォカイン
24巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 遺伝
24巻12号(1980年11月発行)
今月の主題 薬剤の検査
24巻11号(1980年11月発行)
特集 出血傾向のLaboratory Diagnosis
24巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 生理検査
24巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 補体
24巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 癌の臨床検査
24巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 微量金属
24巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 赤血球の化学
24巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 感染症とバイオハザード
24巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 生理検査
24巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肝疾患
24巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 集団検診の技術
24巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 白血病
23巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 形態検査
23巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 甲状腺
23巻11号(1979年11月発行)
特集 免疫学的検査の進歩
23巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 生理検査・2
23巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 電気泳動の進歩
23巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 細菌性食中毒
23巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 リンパ球
23巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 組織検査の進歩
23巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 生理検査・1
23巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 感染症
23巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 DIC
23巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 脂質
23巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 免疫複合体
22巻13号(1978年12月発行)
22巻12号(1978年11月発行)
22巻11号(1978年11月発行)
特集 酵素による臨床化学分析
22巻10号(1978年10月発行)
22巻9号(1978年9月発行)
22巻8号(1978年8月発行)
22巻7号(1978年7月発行)
22巻6号(1978年6月発行)
22巻5号(1978年5月発行)
22巻4号(1978年4月発行)
22巻3号(1978年3月発行)
22巻2号(1978年2月発行)
22巻1号(1978年1月発行)
21巻13号(1977年12月発行)
21巻12号(1977年11月発行)
21巻11号(1977年11月発行)
特集 小児の臨床検査
21巻10号(1977年10月発行)
21巻9号(1977年9月発行)
21巻8号(1977年8月発行)
21巻7号(1977年7月発行)
21巻6号(1977年6月発行)
21巻5号(1977年5月発行)
21巻4号(1977年4月発行)
21巻3号(1977年3月発行)
21巻2号(1977年2月発行)
21巻1号(1977年1月発行)
20巻13号(1976年12月発行)
20巻12号(1976年11月発行)
20巻11号(1976年11月発行)
特集 臨床検査室マニュアル
20巻10号(1976年10月発行)
20巻9号(1976年9月発行)
20巻8号(1976年8月発行)
20巻7号(1976年7月発行)
20巻6号(1976年6月発行)
20巻5号(1976年5月発行)
20巻4号(1976年4月発行)
20巻3号(1976年3月発行)
20巻2号(1976年2月発行)
20巻1号(1976年1月発行)
19巻12号(1975年12月発行)
19巻11号(1975年11月発行)
特集 ウイルス疾患の検査法
19巻10号(1975年10月発行)
19巻9号(1975年9月発行)
19巻8号(1975年8月発行)
19巻7号(1975年7月発行)
19巻6号(1975年6月発行)
19巻5号(1975年5月発行)
19巻4号(1975年4月発行)
19巻3号(1975年3月発行)
19巻2号(1975年2月発行)
19巻1号(1975年1月発行)
18巻13号(1974年12月発行)
特集 日常臨床検査法
18巻11号(1974年11月発行)
18巻12号(1974年11月発行)
18巻10号(1974年10月発行)
18巻9号(1974年9月発行)
18巻8号(1974年8月発行)
18巻7号(1974年7月発行)
18巻6号(1974年6月発行)
18巻5号(1974年5月発行)
18巻4号(1974年4月発行)
18巻3号(1974年3月発行)
18巻2号(1974年2月発行)
18巻1号(1974年1月発行)
17巻13号(1973年12月発行)
17巻12号(1973年11月発行)
17巻11号(1973年11月発行)
特集 自動化臨床検査法
17巻10号(1973年10月発行)
17巻9号(1973年9月発行)
17巻8号(1973年8月発行)
17巻7号(1973年7月発行)
17巻6号(1973年6月発行)
17巻5号(1973年5月発行)
17巻4号(1973年4月発行)
17巻3号(1973年3月発行)
17巻2号(1973年2月発行)
17巻1号(1973年1月発行)
16巻13号(1972年12月発行)
16巻12号(1972年11月発行)
16巻11号(1972年11月発行)
特集 輸血業務と臨床検査
16巻10号(1972年10月発行)
16巻9号(1972年9月発行)
特集 負荷機能検査法
16巻8号(1972年8月発行)
16巻7号(1972年7月発行)
16巻6号(1972年6月発行)
16巻5号(1972年5月発行)
16巻4号(1972年4月発行)
16巻3号(1972年3月発行)
16巻2号(1972年2月発行)
16巻1号(1972年1月発行)
15巻13号(1971年12月発行)
15巻12号(1971年12月発行)
特集 酵素検査法
15巻11号(1971年11月発行)
15巻10号(1971年10月発行)
15巻9号(1971年9月発行)
15巻8号(1971年8月発行)
15巻7号(1971年7月発行)
15巻6号(1971年6月発行)
15巻5号(1971年5月発行)
15巻4号(1971年4月発行)
15巻3号(1971年3月発行)
15巻2号(1971年2月発行)
特集 臨床生理検査と採血
15巻1号(1971年1月発行)
14巻13号(1970年12月発行)
14巻12号(1970年12月発行)
特集 日常検査法—基礎と要点
14巻11号(1970年11月発行)
14巻10号(1970年10月発行)
14巻9号(1970年9月発行)
14巻8号(1970年8月発行)
14巻7号(1970年7月発行)
14巻6号(1970年6月発行)
14巻5号(1970年5月発行)
14巻4号(1970年4月発行)
14巻3号(1970年3月発行)
特集 巨赤芽球および巨赤芽球様細胞
14巻2号(1970年2月発行)
14巻1号(1970年1月発行)
13巻13号(1969年12月発行)
13巻12号(1969年12月発行)
特集 血清学的検査—その本質と実際
13巻11号(1969年11月発行)
13巻10号(1969年10月発行)
13巻9号(1969年9月発行)
特集 ディスポーザブル検査器具
13巻8号(1969年8月発行)
13巻7号(1969年7月発行)
13巻6号(1969年6月発行)
13巻5号(1969年5月発行)
13巻4号(1969年4月発行)
13巻3号(1969年3月発行)
13巻2号(1969年2月発行)
13巻1号(1969年1月発行)
12巻13号(1968年12月発行)
12巻12号(1968年12月発行)
特集 血液検査の問題点
12巻11号(1968年11月発行)
12巻10号(1968年10月発行)
12巻9号(1968年9月発行)
特集 成人病検査
12巻8号(1968年8月発行)
12巻7号(1968年7月発行)
12巻6号(1968年6月発行)
12巻5号(1968年5月発行)
12巻4号(1968年4月発行)
12巻3号(1968年3月発行)
12巻2号(1968年2月発行)
12巻1号(1968年1月発行)
11巻13号(1967年12月発行)
11巻12号(1967年12月発行)
特集 簡易臨床検査法
11巻11号(1967年11月発行)
11巻10号(1967年10月発行)
11巻9号(1967年9月発行)
特集 小児の検査
11巻8号(1967年8月発行)
特集 医学写真
11巻7号(1967年7月発行)
11巻6号(1967年6月発行)
11巻5号(1967年5月発行)
11巻4号(1967年4月発行)
11巻3号(1967年3月発行)
11巻2号(1967年2月発行)
11巻1号(1967年1月発行)
10巻13号(1966年12月発行)
10巻12号(1966年11月発行)
特集 グラフ特集臨床検査の基礎
10巻11号(1966年11月発行)
10巻10号(1966年10月発行)
10巻9号(1966年9月発行)
10巻8号(1966年8月発行)
特集 研究論文
10巻7号(1966年7月発行)
10巻6号(1966年6月発行)
10巻5号(1966年5月発行)
10巻4号(1966年4月発行)
10巻3号(1966年3月発行)
10巻2号(1966年2月発行)
10巻1号(1966年1月発行)
9巻13号(1965年12月発行)
9巻12号(1965年12月発行)
特集 日常検査法の基礎知識と実技
9巻11号(1965年11月発行)
9巻10号(1965年10月発行)
9巻9号(1965年9月発行)
特集 塗抹検査
9巻8号(1965年8月発行)
9巻7号(1965年7月発行)
9巻6号(1965年6月発行)
9巻5号(1965年5月発行)
特集 産婦人科領域における臨床検査
9巻4号(1965年4月発行)
9巻3号(1965年3月発行)
9巻2号(1965年2月発行)
9巻1号(1965年1月発行)
8巻12号(1964年12月発行)
8巻11号(1964年11月発行)
8巻10号(1964年10月発行)
8巻9号(1964年9月発行)
8巻8号(1964年8月発行)
8巻7号(1964年7月発行)
8巻6号(1964年6月発行)
8巻5号(1964年5月発行)
8巻4号(1964年4月発行)
8巻3号(1964年3月発行)
8巻2号(1964年2月発行)
8巻1号(1964年1月発行)
7巻12号(1963年12月発行)
7巻11号(1963年11月発行)
7巻10号(1963年10月発行)
7巻9号(1963年9月発行)
特集 一般臨床検査の要点—受験者の手引きを兼ねて
7巻8号(1963年8月発行)
7巻7号(1963年7月発行)
7巻6号(1963年6月発行)
7巻5号(1963年5月発行)
7巻4号(1963年4月発行)
7巻3号(1963年3月発行)
特集 衛生検査技師学校新卒業生のみなさんへ
7巻2号(1963年2月発行)
7巻1号(1963年1月発行)
6巻12号(1962年12月発行)
6巻11号(1962年11月発行)
小特集 ここを注意して下さい
6巻10号(1962年10月発行)
6巻9号(1962年9月発行)
6巻8号(1962年8月発行)
6巻7号(1962年7月発行)
6巻6号(1962年6月発行)
6巻5号(1962年5月発行)
6巻4号(1962年4月発行)
6巻3号(1962年3月発行)
6巻2号(1962年2月発行)
6巻1号(1962年1月発行)
5巻12号(1961年12月発行)
5巻11号(1961年11月発行)
5巻10号(1961年10月発行)
5巻9号(1961年9月発行)
5巻8号(1961年8月発行)
5巻7号(1961年7月発行)
5巻6号(1961年6月発行)
5巻5号(1961年5月発行)
5巻4号(1961年4月発行)
5巻3号(1961年3月発行)
5巻2号(1961年2月発行)
5巻1号(1961年1月発行)
4巻12号(1960年12月発行)
4巻11号(1960年11月発行)
4巻10号(1960年10月発行)
4巻9号(1960年9月発行)
4巻8号(1960年8月発行)
4巻7号(1960年7月発行)
4巻6号(1960年6月発行)
4巻5号(1960年5月発行)
4巻4号(1960年4月発行)
4巻3号(1960年3月発行)
4巻2号(1960年2月発行)
4巻1号(1960年1月発行)
3巻12号(1959年12月発行)
特集
3巻11号(1959年11月発行)
3巻10号(1959年10月発行)
3巻9号(1959年9月発行)
特集
3巻8号(1959年8月発行)
3巻7号(1959年7月発行)
3巻6号(1959年6月発行)
3巻5号(1959年5月発行)
3巻4号(1959年4月発行)
3巻3号(1959年3月発行)
3巻2号(1959年2月発行)
3巻1号(1959年1月発行)