icon fsr

雑誌目次

論文

臨床検査48巻3号

2004年03月発行

雑誌目次

今月の主題 新しい自己抗体 巻頭言

新しい自己抗体

著者: 竹内健 ,   橋本博史

ページ範囲:P.251 - P.252

 自己抗体の測定は,自己免疫疾患の補助診断や病型分類のための有用な方法として,さらに疾患活動性および治療効果の指標として広く臨床の場で用いられている.近年では,特異性の異なる新たな自己抗体が次々と報告されており,これらの自己抗体の有する臨床的意義も明らかにされつつある1)
 自己抗体は,対応抗原の体内での局在部位により,臓器特異的自己抗体と臓器非特異的自己抗体に大きく分類される.前者の対応抗原は特定の臓器にのみ存在し,これらの自己抗体との結合により生じた標的臓器の障害が,病態形成に重要な役割を有すると考えられている.臓器特異的自己抗体の対応抗原は数多く同定されており,これらの病原性自己抗体が橋本病,特発性血小板減少性紫斑病,自己免疫性溶血性貧血,重症筋無力症など多くの臓器特異的自己免疫疾患で,対応抗原の生理学的活性を阻害することが証明されている.

総説

自己抗体の意義と産生機序

著者: 藤井隆夫 ,   三森経世

ページ範囲:P.253 - P.260

〔SUMMARY〕 自己抗体の検索は,膠原病や臓器特異的自己免疫疾患を疑った場合必須の検査で,診断確定,疾患活動性の評価,予後の推定に極めて有用である.近年ではその産生に関与する免疫遺伝学的要因,環境要因が明らかにされ,活性化T細胞に発現する分子との関連も示唆されている.今後,病態と関連する自己抗体の研究を通じ,自己免疫疾患の原因や治療法がより明確になることが期待される.〔臨床検査 48:253-260,2004〕

自己抗体産生動物モデル

著者: 広瀬幸子

ページ範囲:P.261 - P.268

〔SUMMARY〕 自己免疫疾患は複数の遺伝要因が関与する多遺伝子疾患で,自己抗体産生に至る過程には複数の免疫機能分子の量的,質的変異をきたす遺伝子多型の総合作用が関与している.自己抗体自然産生マウス系および遺伝子改変マウス系を用いた解析から,産生される自己抗体の種類や病態の違いは,関与する遺伝要因の組み合わせの違いによることが推察される.〔臨床検査 48:261-268,2004〕

各論

ANCA(抗好中球細胞質抗体)関連血管炎における抗体測定

著者: 樋上聡美 ,   原まさ子

ページ範囲:P.269 - P.272

〔SUMMARY〕 ANCAは好中球細胞質の顆粒成分などに特異的な自己抗体で,間接蛍光抗体法所見により,C-ANCAとP-ANCAに分けられる.主たる対応抗原は,C-ANCAがPR3(プロテアーゼ3)でP-ANCAがMPO(ミエロペルオキシダーゼ)であり,PR3-ANCAはウェジナー肉芽腫症に,MPO-ANCAは顕微鏡的多発血管炎に高頻度で検出され,ANCA関連血管炎という疾患概念が提唱されている.ANCAは,ANCA関連血管炎の診断のみでなく,活動性や予後推定の指標として有用な検査である.〔臨床検査 48:269-272,2004〕

抗リン脂質抗体の多様性

著者: 鏑木淳一

ページ範囲:P.273 - P.277

〔SUMMARY〕 抗リン脂質抗体は,カルジオリピンなどのリン脂質以外,β2-GPI・プロトロンビンなどリン脂質に結合する血漿蛋白質にも反応し,その特異性は多様である.その測定方法も異なり,抗カルジオリピン抗体などは酵素免疫測定法で調べられるが,ループスアンチコアグラントは希釈ラッセル蛇毒時間などで判定される.抗リン脂質抗体は,血栓症に対する後天性危険因子の1つとして把握され,抗リン脂質抗体症候群の疾患概念が確立された.〔臨床検査 48:273-277,2004〕

関節リウマチにおける新しい病因的自己抗体

著者: 松本功 ,   住田孝之

ページ範囲:P.279 - P.282

〔SUMMARY〕 関節リウマチ(RA)という病気が難病といわれてすでに長い月日がたっているが,2003年4月より,病名から“慢性”という文字が削除された.効果の強い生物製剤などが導入されたことにより,RAに対するイメージは大きく変わってきている.しかしRAの病因についてはいまだ不明確な点が多い.本稿では自己抗体に焦点を当て,いくつかのRAで認められる自己抗体について説明し,他動物で関節炎を起こすことが証明されている自己抗体を含めて解説をする.〔臨床検査 48:279-282,2004〕

水疱性疾患の自己抗体

著者: 天谷雅行

ページ範囲:P.283 - P.288

〔SUMMARY〕 代表的な水疱性疾患である天疱瘡は表皮細胞間接着因子であるデスモグレインに対する自己免疫疾患である.抗原の三次元構造をも正しく反映した組換え蛋白が,昆虫細胞を用いるバキュロウイルス発現系により作製された.その組換え蛋白を抗原としたELISA法が開発され,血清中の抗デスモグレインIgG自己抗体を特異的に,かつ高感度に検出することが可能となった.本ELISA法は2003(平成15)年7月より天疱瘡の血清学的診断薬として保険収載され,日常診療において稀少難治性疾患の1つである天疱瘡の診断がより迅速に確実に下せるようになり,血清中の抗体価をELISA法によりモニタリングすることにより病勢の客観的評価が可能となった.〔臨床検査 48:283-288,2004〕

TTP/HUSのADAMTS-13インヒビター

著者: 八木秀男 ,   藤村𠮷博

ページ範囲:P.289 - P.295

〔SUMMARY〕 von Willebrand因子切断酵素,別名ADAMTS-13は,肝臓の類洞壁細胞で産生されるメタロプロテアーゼで,その遺伝子構造が決定され,定型的な血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)では同酵素活性が著減し,これらの症例のほとんどではこの酵素活性を中和する自己抗体(インヒビター)が存在することが示された.しかしTTPと溶血性尿毒症症候群(HUS)とを臨床症状でふるい分けし,その後ADAMTS-13を測定すると,同酵素活性が軽度低下ないしほぼ正常で同インヒビター陰性の非定型TTPとHUSはともに鑑別不可能という理解がなされるようになった.すなわち,ADAMTS-13インヒビターの同定は定型的TTPに対する血漿交換療法ならびに免疫抑制療法の適応,効果,予後判定に重要な指標であるという概念が確立された.〔臨床検査 48:289-295,2004〕

ITPの血小板膜糖蛋白抗体

著者: 小杉智 ,   倉田義之

ページ範囲:P.297 - P.302

〔SUMMARY〕 抗血小板自己抗体はITP(特発性血小板減少性紫斑病)における血小板減少の主因であり,そのターゲットは血小板膜上に存在する糖蛋白(glycoprotein;GP),特にGPIIb-IIIaとGPIb-IXである.実際に患者血小板に結合しているPA(platelet-associated)IgG自己抗体が診断的・病態解析上重要であり,近年分子生物学的解析から,PAIgG自己抗体の認識する糖蛋白上の抗原決定基(エピトープ)について興味深い知見が得られつつある.〔臨床検査 48:297-302,2004〕

技術解説

自己抗体測定の精度管理

著者: 大竹皓子 ,   陣内記代

ページ範囲:P.303 - P.308

〔SUMMARY〕 自己抗体の測定法は原理的には抗原抗体反応であるが,試薬として用意された抗原に,血清中に出現した自己抗体(免疫グロブリン)を反応させ,さらに標識抗体を用いてこれを検出する.測定法としては,他のイムノアッセイと同様の問題点に加えて,自己抗体の反応性によって測定結果が大きく左右される.したがって自己抗体検査の精度管理は,試料の取り扱い,測定者の検査習熟度,機器管理や試薬のロット管理などの分析誤差の品質管理とともに,個別データの管理が重要である.〔臨床検査 48:303-308,2004〕

抗アポトーシス分子に対する自己抗体の検出とその臨床的意義

著者: 八木橋厚仁 ,   渡辺直樹

ページ範囲:P.309 - P.313

〔SUMMARY〕 最近,われわれは,抗アポトーシス分子であるsurvivinやlivinが各種癌組織で高発現し,治療抵抗性に重要な役割を果たしていること,さらに,両分子に対する自己抗体が,肺癌および消化器系癌患者の血中で高率に検出されることを見いだした.自己抗体の検出は,組織を用いた遺伝子解析法に比べると,検体が得やすく測定操作も簡便なため,今後の発展が期待される.〔臨床検査 48:309-313,2004〕

今月の表紙 臨床生理検査・画像検査・3

超音波画像と用語

著者: 谷口信行

ページ範囲:P.248 - P.250

定量的な数値で表現しにくい画像診断では,画像について互いの理解を深めるために,用語を決め概念の共有化を図り,質的判断ひいては診断に役立てている.基本的なものでは,超音波の輝度の強さを表す高エコー(hyperechoic),等エコー(isoechoic),低エコー(hypoechoic),無エコー(anechoic)(図1)があり,超音波所見を表すものでは,ハロー(halo),コメットサインなどがある.
 超音波の輝度は,超音波画像の輝度が絶対値として取り扱えないため,一般的には周囲または基準となる臓器と比較し表現するもので,例えば,肝腫瘤について肝実質より白っぽく表現される画像を高エコー(高輝度と同義)と呼び,逆に黒く表現されるものを低エコー(低輝度と同義)とする.明らかに内部にエコーを認めない場合は無エコーと呼ばれる.

コーヒーブレイク

車に乗って40年

著者: 屋形稔

ページ範囲:P.278 - P.278

昨年は冷夏といわれたがあちこちへのドライブを楽しむことはできた.軽井沢や那須高原,裏磐梯などあまり遠出ではないが数泊の旅をした.昔から車に乗るのが好きで,上越,磐越,信濃路など高速もなにもないころ山道をすれ違うのに苦労した思い出も懐かしい.
 最近わが国も至る所高速道が完備し,昔と比べられないくらいスピード化され便利になった.数年前ドイツ車アウディに乗ってドイツのアウトバーンを縦横に駆け抜けた時の快感には及ばないが,段々近付いている.

シリーズ最新医学講座・Ⅰ 転写因子・3

転写因子と炎症

著者: 北島勲

ページ範囲:P.315 - P.325

はじめに:炎症のシグナル伝達と転写因子概説
 新しいサイトカインのグループが近年見いだされ,炎症に関連する分子機構研究が大きく進歩した.それと同時に情報が膨大化し全体像を把握することが非常に困難になりつつある.今回は炎症に関与するシグナル伝達系情報を統合する転写因子について焦点を絞って解説する.対象となる最も重要な転写因子は,インターロイキン1(IL-1),IL-6,IL-8,腫瘍壊死因子(TNF-α)などの炎症性サイトカイン発現誘導や細菌感染,特にLPSの受容体として同定されたToll-like receptor(TLR)/TNF receptor-associated factor(TRAF)システムの標的転写因子であるNuclear factor-kappa B(NF-κB)であろう.本稿では炎症と転写因子NF-κBの関連について詳しく述べてみたい.また,最近注目されている免疫反応や炎症時におけるリンパ球や単球が分泌するインターフェロンとinterferon-regulatory factor(IRF)-1と転写因子signal transducers and activators of transcription(STAT)-1システムについても解説し,炎症を細胞内シグナル伝達,特に転写因子活性調節機構の立場から考えてみたい.

シリーズ最新医学講座・Ⅱ 病理診断に役立つ分子病理学・3

炎症性腸疾患

著者: 喜多嶋和晃 ,   藤井茂彦 ,   藤盛孝博

ページ範囲:P.327 - P.334

はじめに
 分子病理学的手法を用いた診断技術は医療の様々な分野に応用されつつある.分子病理学的診断のうち中心となるのは,遺伝子増幅法を中心とする遺伝子診断であり,遺伝子情報の蓄積と相まって飛躍的に発展している.炎症性腸疾患には原因不明なものや組織学的に非特異的炎症像を示す例があり,病理形態診断に加えて分子病理学的診断を用いて確定診断にいたる症例も多い.また,内視鏡検査の普及により,検体が容易に採取可能であることからも,遺伝子診断が応用される要因にもなっている.
 今回は,炎症性腸疾患の病理診断に応用される分子病理学的手法を解説するとともに,実際の応用例を紹介する.
炎症性腸疾患の概念
 広義の炎症性腸疾患には,感染性,虚血性,薬剤性,放射線性など,炎症の原因・誘因ないし機序がある程度判明しうる疾患と,潰瘍性大腸炎やCrohn病のように原因不明の疾患が含まれる.潰瘍性大腸炎とCrohn病は,病因はいまだに不明であるが,これらは一定の臨床病理学的特徴を有し,1つの疾患単位を形成しており,これらの2つを特に独立した疾患概念としてとらえて非特異的炎症性腸疾患と呼び,狭義の炎症性腸疾患はこの2つを指すことが多い.

トピックス

脳囊虫症(ニューロシスチセルコーシス)の世界における流行の現状と画像,免疫,遺伝子診断法の有用性と限界

著者: 伊藤亮 ,   迫康仁 ,   中尾稔 ,   山﨑浩 ,   中谷和宏 ,   石川裕司

ページ範囲:P.335 - P.340

1. はじめに

 脳囊虫症(ニューロシスチセルコーシス,neurocysticercosis)という疾患名は日本国内ではあまりよく知られていないが,2003年WHO総会において撲滅可能な重篤な寄生虫疾患として正式に取り上げられた国際新興・再興感染症の1つである1).アフリカ,アジア,ラテンアメリカにおける流行は深刻であり,豚肉消費を食生活の中心とする発展途上国で蔓延している難治性,致死的寄生虫疾患である.本症に関する診断法が確立されていなかった20年前にWHOは年間死亡者数5万人と推定していたこと,1990年代にアフリカにおける脳囊虫症の蔓延の実態が明らかになりはじめ,上記の2003年総会における国際協力による撲滅への取組み宣言に至っている.
 アジアにおいては豚肉消費国である中国で深刻であるが2),ヒンズー教徒が人口の80%,菜食主義者が人口の60%以上を占めるインドにおける脳囊虫症の流行も深刻である3).日本国内には流行は認められないが,アジア各地,あるいはアフリカ,中南米滞在中に感染し,日本に戻ってから何らかの症状が出て脳腫瘍等と誤診される脳囊虫の症例が年間10~20例くらいであろうと推定している.今後,脳囊虫症の症例は増えることがあっても減ることはないであろうと判断している.

資料

簡易血糖測定器「ニプロフリースタイル」の基礎的検討

著者: 富岡光枝 ,   高橋ユカリ ,   土屋真美 ,   佐倉宏 ,   内潟安子 ,   岩本安彦

ページ範囲:P.341 - P.348

〔SUMMARY〕 簡易血糖測定器「ニプロフリースタイル」は,採血液量が0.3μlとごくわずかなことにより,採血困難な前腕部でも測定が可能となった.ただし,血糖値の変動が大きいと考えられる状況下での前腕部による採血は避けた方が望ましいと考えられる.
 また,臨床に十分使用できる精度・正確度を備えていることが示され,糖尿病患者の自己管理に適した測定器と考えられる.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?